「日本橋」とは、日本の国名が付いた橋。福島県の郡山市日和田と本宮市の境に位置する橋「ひもとばし」は、両地名の頭を取っているので、ここでは述べない。
東京都の日本橋(にほんばし)
橋として
江戸時代に徳川家康が当時の入り江を埋め立てた際、意図的に水路として残されて出来た運河「日本橋川」に架けられた。当時の五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の起点でもあり、現在でも「日本国道路元標」が橋の中央に埋め込まれている。以後木造橋として水害で失われる度に架け変えられたが、1911年(明治44年)に現在の石造橋となった。
設計は東京市の橋梁技師である米本晋一、装飾デザインは国会議事堂の計画にも携わった建築家の妻木頼黄。増加する交通量に対応して西洋式の石造アーチ橋とされた日本橋には東京を代表する橋として相応しい装飾が施されおり、橋に威厳を与え東京市の守護となるべく両端に配置された獅子像や、近代東京の繁栄を願い中央に配置された麒麟像、一里塚に植えられていた榎と松を模した照明のレリーフ等、日本古来のモチーフを西洋的な橋梁に調和させた意匠が随所に見られる。
国の重要文化財。
現在では上に首都高速道路都心環状線が架けられている。これを景観破壊の最たる例と見る者がおり、未来的な景観と評する者もいた。
首都高速は開通から50年以上が経過し、橋桁の老朽化が問題視されたことから、日本橋付近のおよそ1.2km区間を地下化することが決定。2020年以降に地下化工事が開始される見通しである。
地名としての日本橋
上記のとおり五街道の起点として定められてから江戸の中心地となり、金座(跡地は日本銀行本店)や魚河岸が置かれ繁栄した。魚河岸は関東大震災で壊滅後築地に移転するまで日本橋に存在した。
戦前には現在の中央区の北部一帯として「日本橋区」が存在した(区役所は現在の水天宮前駅周辺にあった。)。戦後中央区南部である「京橋区」と合併した際、旧町名には全て「日本橋」が冠された。東日本橋については区画整理時に町名変更されたが以前の町名には日本橋が冠されている。
また、江戸時代より三井高利が始めた越後屋呉服店(現・三越)の創業地でもあり、そこから三井グループの本拠地となり、日本橋北詰は三越本店・三井本館があり、尚且つ昭和初期には地下鉄に働きかけて駅(三越前駅)まで作ってしまった。
また、南側には大阪系列の高島屋の東京進出1号店かつ旗艦店(本店ではない)がある。
交通アクセス
- 道路
起点とする主要国道が多いため、極端に言えば「東京」に向かって走り都内に入ったら「日本橋」に向かえば着く。
首都高速で向かう場合は渋滞や規制情報に注意したい。
- 鉄道
地名としての日本橋区域内には東京メトロ銀座線・同社東西線・都営地下鉄浅草線の日本橋駅がある。
この他、近隣では東京メトロ茅場町駅、前述の三越前駅等からのアクセスも可能で、とりわけ東京メトロ半蔵門線三越前駅は日本橋北詰に駅があるため、日本橋にもっとも近い地下鉄駅である。
JR線の駅は日本橋区域内にはないが隣接する地域に新日本橋駅(総武本線)、八丁堀駅(京葉線)、神田駅(山手線ほか)等がある。また、東京駅日本橋口からも徒歩圏内となる。
大阪府の日本橋(にっぱんばし)
大阪市中央区・浪速区にある橋および一帯の地名、西日本最大のオタ街。
橋としての日本橋
かの有名な道頓堀川に架かる堺筋の橋。
江戸時代には紀州街道にある重要な存在だったので、幕府の経費によって架けられた「公儀橋」であった。現在の橋は1969年(昭和44年)製。でんでんタウン、オタロード(後述)よりかなり北側に位置する。
地域としての日本橋
「東の秋葉原(アキバ)、西の日本橋(ポンバシ)」と呼ばれる程の街。
電器店、同人ショップ、メイド喫茶、模型店、フィギュアショップ等等オタクの街と思いきや、道を一本外れてみると三階建ての「五階百貨店」や、露天商のおっちゃんや、食品関連の店舗が連なる「黒門市場」などがある。
電機の街
明治、大正時代の一帯は古着、古書店街だったが、戦後に旧軍や米軍払い下げのパーツなどの専門店街、やがて西日本最大の電気街として発展していった。
但し電気街は大型量販店(特に梅田のヨドバシカメラ)に押されて衰退傾向にあり、閉店した店舗は他の業種(主にフィギュア、トレカ等)が入居したり、解体されてマンションになるという。
オタクの街
「オタクの街」であるのは堺筋(紀州街道)、オタロード、なんさん通り(なんさん通り商店街)一帯である。
オタクの街となったのは秋葉原と同じ頃、同じ要因である。現在では衰退激しい電機とは対照的に競争が激化している。休日には近畿一帯はもとより遠く愛知県からも来客があるという。また痛車の元祖は四国ナンバーのものがこの街に来てから、という説がある。
2005年からはコスプレイベントである「日本橋ストリートフェスタ」(通称ストフェス)が毎年開催され(但し毎年綱渡り状態であるという)、2009年にはいとうのいぢデザインの音々ちゃん、2010年には光ちゃんが誕生。
これからも西日本最大のオタ街として、そして老若男女大勢の人が集う街として発展が期待されている。
交通アクセス
近畿日本鉄道に近鉄日本橋駅があるが、町のど真ん中へは地下鉄堺筋線恵美須町駅が便利。南海電気鉄道、阪神電気鉄道、地下鉄御堂筋線の難波駅からはなんさん通りを通って高島屋東別館が目印である。
自動車利用の場合は名神高速道路豊中インターチェンジで阪神高速11号池田線に入り、そのまま同1号環状線に入り、夕陽丘で降りてすぐ。
東京地区からの移動の場合は江戸橋料金所から首都高速道路⇒東名高速道路⇒名神高速道路を経由、もしくは東京駅から東海道新幹線で新大阪駅まで向かって地下鉄御堂筋線へ乗り換え、となる。