概要
栃木県南部に位置する都市(市)。
人口16万人程度であり、県内では宇都宮市に次いで2番目に多い。
東京のベッドタウンとして発展しており、県内ではむしろ宇都宮よりも住みやすいのではないかともっぱらの噂。
市内には白鴎大学があり、県内の私立大学としては名門である。
昔から「結城紬」の縁で隣接する茨城県結城市との結びつきが強く、平成の大合併の折には結城市が一時本気で小山市との合併を考えていたほどである。結城市ほどではないが筑西市(旧・下館市)ともやはり結びつきがある。
今でも小山と言えば桜金造のCMが一世を風靡した「小山ゆうえんち」が有名だが、その遊園地は親会社の倒産によって2005年に閉園になった。現在では温泉施設とショッピングセンターになっている。
交通
小山市は交通の要衝として知られている。鉄道面・道路面のいずれにおいても交通の要衝である。
市内にはJR東日本の小山駅があり、東北新幹線・東北本線(JR宇都宮線)・両毛線・水戸線が交わる鉄道交通の要衝である。
国道4号が市街地を南北に貫いており、国道50号は市域を東西に貫いている。新4号バイパスは市の東側を南北に通過する。
鉄道網と一般国道網に恵まれている一方で、高速道路の利用には不便な立地である。
東北自動車道を使う場合は佐野藤岡ICや栃木IC、場合によってはさらに遠くのインターまで出向かなければならない。
北関東自動車道も北の上三川町や真岡市のほうに逃げられ小山市を通らなかった。
でも新4号で東京まで行けてしまうので、別に高速が不便でも構わないかもしれない。
隣接する市町村