路線データ
路線愛称 | 宇都宮線 |
---|---|
路線記号 | JU(東京 - 大宮) |
ラインカラー | オレンジ |
路線区間 | 東京〜黒磯 |
正式名称 |
|
路線距離 | 163.5km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 34駅 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
最高速度 | 120km/h |
複々線区間 | 上野 - 尾久 |
複線区間※ |
|
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-P |
運転指令所 | 東京総合指令室 |
列車運行管理システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS):全線 |
大都市近郊区間 | 東京近郊区間:全線 |
特定都区市内制度適用区間 |
|
ICカード乗車券エリア | Suica首都圏エリア:全線 |
第1種鉄道事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本):全線 |
第2種鉄道事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物):赤羽 - 黒磯 |
※京浜東北線等は除く
概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線のうち東京駅(東京都千代田区) - 黒磯駅(栃木県那須塩原市)間の中距離列車に付与されている愛称。1990年(平成2年)3月10日から使用を開始した。また運行系統名として東京駅 - 上野駅(東京都台東区)を経由する列車には「上野東京ライン」、池袋駅(豊島区)や新宿駅(新宿区)を経由する列車には「湘南新宿ライン」と名付けられている。
かつての東北方面寝台特急や現在も運行されているクルーズトレインでは黒磯駅以南でも正式名称の東北本線で案内されている。また東海旅客鉄道(JR東海)は案内で路線愛称を使用しないため、東京駅で接続する東海道新幹線においても同様である。
「宇都宮線」と呼ぶ場合、通常は東武宇都宮線ではなくJR宇都宮線を指す。
東京 - 大宮間は電車特定区間である。
以前、埼玉県知事が大宮以北まで特定区間拡大を要請しているが、具体的な進展がない。
また東京 - 黒磯間は大都市近郊区間東京近郊区間に含まれており、交通系ICカード乗車券「Suica」首都圏エリアでもある。
さらに東京 - 赤羽間は特定都区市内制度東京23区内に設定され、このうち東京・上野は山手線内と重複している。
以前は全線を通して運行される列車も存在したが、2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正で系統分離され、早朝の小山発黒磯行(初電)を除いて宇都宮駅を跨いで運行される列車は消滅した。
これに伴い宇都宮 - 黒磯間グリーン車の併結が終了された。
車両基地
小金井北方に小山車両センターがあるため、同駅発着列車が多数存在する。宇都宮以北の東北本線車両については全て同所の所属。
直通
上野東京ラインは東海道本線、湘南新宿ラインは横須賀線にそれぞれ直通する。
- 上野東京ライン系統
- 湘南新宿ライン系統
歴史
※「宇都宮線」の愛称設定後について記載。
- 1990年(平成2年)3月10日:東北本線上野 - 黒磯間の列車線愛称として制定。
- 1999年(平成11年)6月1日:小山 - 宇都宮間まで東京近郊区間拡大。
- 2000年(平成12年)4月1日:さいたま新都心駅新設。
- 2001年(平成13年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)10月16日:ATOS運用区間を古河 - 那須塩原間まで拡大。
- 2006年(平成18年)3月18日:特急列車が東武鉄道との相互直通開始。
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)3月16日:湘南新宿ライン浦和停車開始。
- 2015年(平成27年)3月14日:上野東京ライン開通に伴い、東海道本線との直通開始。
- 2016年(平成28年)10月1日:東京 - 大宮間に駅ナンバリング導入。
- 2022年(令和4年)3月12日:E131系600・680番台導入に伴い、宇都宮での系統分離実施。同形式使用列車でワンマン運転開始。
- 2023年(令和5年)10月19日:黒磯でATOS導入。
現在の運行形態
特急
寝台特急「北斗星」や「カシオペア」廃止以降は東武直通特急「きぬがわ」・「スペーシアきぬがわ」、「日光」・「スペーシア日光」が定期運行されている。2023年3月18日ダイヤ改正以降は「きぬがわ」「スペーシア日光」が定期、「スペーシアきぬがわ」「日光」が臨時列車として設定されている。
詳細は各列車項目を参照。
快速ラビット
上野方面発着快速列車。湘南新宿ライン快速が運行開始されるまでは宇都宮線快速の中心であったが、同改正で大半の列車が置換えられた。
上野東京ライン開通以降は朝下り列車は東海道本線内を普通列車として運行する。
2021年(令和3年)3月13日ダイヤ改正で通快が廃止となり、ラビットに置換えられた。
詳細は当該項目を参照。
- 停車駅
(国府津 → 上野) - 赤羽 - 浦和 - 大宮 - 東大宮 - 蓮田 - 久喜 - 古河 - (小山 - 宇都宮)
():列車線各駅に停車
湘南新宿ライン快速
上述の快速「ラビット」日中運行分を置換えた速達列車。逗子 - 宇都宮間で運行される。快速運行を行うのは宇都宮線内大宮 - 小山間。直通先・横須賀線内は普通として運行するが、旅客案内上は下りは大崎、上りは大宮まで快速として案内される。
上りは大宮で上野東京ライン普通列車に接続するが、下りは午前中に久喜を発着する2本を除いて緩急接続がないので、東海道本線停車駅から快速通過駅(特に土呂)に行く場合にこの電車に乗るメリットはなくなっている。
湘南新宿ラインも参照。
- 停車駅
(逗子 - 大崎間各駅) - 恵比寿 - 渋谷 - 新宿 - 池袋 - 赤羽 - 浦和 - 大宮 - 東大宮 - 蓮田 - 久喜 - 古河 - (小山 - 宇都宮間各駅)
普通
大半の列車が上野東京ライン経由で東海道本線に直通するが、朝・夕方以降を中心に従来通り上野止まりや伊東線伊東・JR東海管内沼津発着列車が存在する。
2022年の系統分離までは最長で黒磯まで運行する列車が存在したが、現在は宇都宮・小金井・古河発着。
日中は上野東京ラインが毎時3本、湘南新宿ラインが毎時1本設定され、下りは古河行上野東京ライン直後に宇都宮行湘南新宿ラインが続くパターン、上りは逗子行直後に上野東京ラインが続くパターンである。
上野東京ラインについては以前は東海道本線区間で快速アクティーとなる列車も存在したが、2021年3月13日ダイヤ改正で日中の快速「アクティー」が消滅(2023年3月18日廃止)したことで、現在は東海道本線内含め、全列車が普通となっている。
過去の種別
特急
以前は夜行列車を中心に東北方面への長距離列車が運転されていた。
また、短距離列車として新特急「なすの」及び後継列車「おはようとちぎ」・「ホームタウンとちぎ」が運行されていた。
現在これらは上野東京ラインや湘南新宿ライン列車に役目を譲っており、JR線内のみ走行する列車は臨時以外存在しない。
快速「スイフト」→通快
平日夕方以降に運行されていた快速で、快速「ラビット」の通勤版。
上野東京ライン直通列車は設定されず、全て上野発着であった。2019年(令和元年)まで黒磯始発列車が存在した。
快速「ラビット」が通過する尾久に停車。代わりに蓮田を通過していた。
2021年3月13日ダイヤ改正で快速「ラビット」に置換えられ廃止。
- 停車駅
上野 - 尾久 - 赤羽 - 浦和 - 大宮 - 久喜 - 古河 - (小山 - 黒磯間各駅)
駅一覧
●:停車 ◼︎:停車(湘南新宿ラインは非経由)
○:停車(湘南新宿ライン快速はSSホームに停車)
レ:通過
駅番号 | 駅名 | 快速 | 乗換路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
- | - | |||
JU01(TYO) | 東京 | ◼︎ | - | |
JU02(UEN) | 上野 | ◼︎ | 当駅発着あり | |
JU03 | 尾久 | レ | - | - |
JU04(ABN) | 赤羽 | ○ |
| - |
- | - | ↑東京都/↓埼玉県 | ||
JU05(URW) | 浦和 | ○ |
| - |
JU06 | さいたま新都心 | レ | 京浜東北線大船方面(JK46) | - |
- | ↑湘南新宿ライン経由横須賀線逗子まで直通運行 | |||
JU07(OMY) | 大宮 | ● | 当駅発着あり | |
土呂 | レ | - | - | |
東大宮 | ● | - | - | |
蓮田 | ● | - | - | |
白岡 | レ | - | - | |
新白岡 | レ | - | - | |
久喜 | ● | 東武伊勢崎線(TI02) | ||
東鷲宮 | レ | - | - | |
栗橋 | レ | 東武日光線(TN04) | - | |
↓東武日光線東武日光/鬼怒川線鬼怒川温泉まで直通(特急のみ) | - | |||
- | - | ↑埼玉県/↓茨城県 | ||
古河 | ● | 当駅発着あり | ||
- | - | ↑茨城県/↓栃木県 | ||
野木 | レ | - | - | |
間々田 | レ | - | - | |
小山 | ● | 当駅始発あり | ||
小金井 | ● | - | 当駅発着あり | |
自治医大 | ● | - | - | |
石橋 | ● | - | - | |
(貨)宇都宮貨物T | レ | - | - | |
雀宮 | ● | - | - | |
宇都宮 | ● |
| 運行系統上の境界 | |
岡本 | - | - | - | |
宝積寺 | - | 烏山線 | - | |
氏家 | - | - | - | |
蒲須坂 | - | - | - | |
片岡 | - | - | - | |
矢板 | - | - | - | |
野崎 | - | - | - | |
西那須野 | - | - | - | |
那須塩原 | - | 東北新幹線 | - | |
黒磯 | - | 東北本線新白河・盛岡方面 | 「Suica」首都圏エリア北限 |
駅設備
設備 | 設置されている駅 |
---|---|
自動改札機 |
|
みどりの窓口 | 東京・上野・赤羽・浦和・大宮・久喜・小山・宇都宮 |
指定席券売機 | 東京 - 氏家間全駅・矢板・野崎・西那須野・那須塩原・黒磯 |
エレベーター | 東京 - 氏家間全駅・片岡・矢板・西那須野・那須塩原・黒磯 |
エスカレーター | 東京 - 大宮間全駅・東大宮・蓮田・白岡・久喜・東鷲宮・栗橋・古河・野木・小山(在来線下り・新幹線ホームのみ)・自治医大・雀宮(改札外のみ)・宇都宮・岡本(改札外のみ)・那須塩原(新幹線ホームのみ) |
売店(NewDays・KIOSKなど) | 東京 - 大宮間全駅(ただし、尾久は改札外のみ)・東大宮(東口)・蓮田(改札内)・白岡(改札外)・新白岡(改札外)・久喜・東鷲宮(改札外)・栗橋・古河(改札外)・小山・宇都宮・那須塩原(改札外)・黒磯(改札外) |
使用車両
ここでは宇都宮線系統車両を記載。
高崎線・湘南新宿ライン系統についてはそれぞれの項を参照。
現在の使用車両
自社車両
大宮総合車両センター所属直流用特急形電車。6両編成。
定期列車運用区間は田端信号場 - 大宮 - 栗橋間。
特急「NEX」で使用されていた253系200番台を1000番台に改造・改番した。
189・485系「彩野」編成置換のため2011年6月4日より運用開始。
2023年3月18日ダイヤ改正で「日光」が臨時化されたため、定期運用は「きぬがわ」のみとなった。
- 185系200番台
大宮総合車両センター所属直流用特急形電車。7両編成。
定期運用が消滅した現在は臨時列車として入線する。
定期列車として運用されていた頃は新特急「なすの」及び後身の特急「おはようとちぎ」・「ホームタウンとちぎ」・「ホームライナー古河」で使用された。
尾久車両センター所属客車。12両編成。
JR化後に初製造された。
上野 - 札幌間を結んでいた寝台特急「カシオペア」として使用され、運行終了後は団体臨時列車「カシオペア紀行」として不定期運用されている。
小山車両センター及び国府津車両センター所属直流用近郊形電車。
基本編成は10両で4・5号車はグリーン車。付属編成は5両。
宇都宮線としての運用区間は東京 - 宇都宮間。湘南新宿ラインでも使用。共通運用で混結される場合もある。
2022年3月12日ダイヤ改正で宇都宮 - 黒磯間運用より撤退した。
- E131系600・680番台
小山車両センター所属直流用電車。3両編成。
2022年3月12日ダイヤ改正で宇都宮 - 黒磯間がワンマン化された際に導入された車両。
宇都宮線での運用区間は小山→宇都宮 - 黒磯間。
小山 - 宇都宮間は出庫のため早朝に小山発黒磯行・小金井発日光線直通日光行が設定されているのみ。
- EV-E301系(ACCUM)
小山車両センター所属烏山線用蓄電池電車。2両編成。
宇都宮線での運用区間は宇都宮 - 宝積寺。
キハ40系を置換えるため、2014年3月15日より運用開始。
東武所属
- 100系「スペーシア」
直流専用特急形電車。南栗橋車両管区春日部支所所属。6両編成。
定期運用区間は田端信号場 - 大宮 - 栗橋間。
特急「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」で使用。
2023年3月18日ダイヤ改正で「スペーシアきぬがわ」が臨時化、「日光」定期列車がJRから東武担当に変更された。
「栃木ディスティネーションキャンペーン」開催時に臨時列車として那須塩原まで入線したことがある。
過去の使用車両
宇都宮線の愛称を設定してから運用された車両を記載。
自社車両
上沼垂運転区(現・新潟車両センター)所属直流用急行形電車。
夜行快速「ムーンライトえちご」間合い運用で、新宿駅 - 黒磯駅間快速「フェアーウェイ」として使用された。
「ムーンライトえちご」使用車両が485系に変更されたため、「フェアーウェイ」運用を終了した。
- 189系OM201編成(彩野)
大宮総合車両センター所属直流用特急形電車。
485系東武直通編成予備車であるが、JRと東武の協定で485系代走は原則「スペーシア」が行うこととなっており、189系が代走することは稀であった。
この他東武直通臨時特急で運用されたが、253系1000番台導入に伴い撤退。
- 485系K1・K2・T18編成
新潟車両センター所属交直流両用特急形電車。
定期列車での運用区間は上野 - 古河間。
後述のJR西日本489系による急行「能登」が臨時化された際、489系に代わって運用を開始。宇都宮線では「能登」間合い運用である「ホームライナー古河3号」として、「能登」運転日に運用された。
この他165系に代わり、前述の臨時快速「フェアーウェイ」でも運用されていた。
「能登」廃止と共に宇都宮線での運用を終了した。
- 485系東武直通対応編成
小山車両センター所属交直流両用特急形電車。特急「きぬがわ」「日光」及び臨時列車で使用。
定期運用区間は田端信号場 - 大宮 - 栗橋間。
253系1000番台に置換えられ、郡山車両センターに転属。
- 485系1000番台
南秋田運転所(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属交直流両用特急形電車。
定期列車では上野発着列車で使用され、磐越西線会津若松・喜多方発着特急「あいづ」、山形新幹線運行開始前に山形駅・秋田駅を奥羽本線経由で結んだエル特急「つばさ」、仙山線・奥羽本線経由で青森発着急行「津軽」で運用された他、臨時列車でも使用された。
青森運転所(現・盛岡車両センター青森派出所)所属交直流両用特急形寝台電車。
定期列車では上野 - 青森間を結んでいた寝台特急「はくつる」(東北本線経由)・急行「津軽」(奥羽本線経由)で運用された。
「はくつる」24系客車化に伴い、宇都宮線での定期運用を終了した。
この他、臨時列車でも使用された。
尾久客車区(現・尾久車両センター)所属の客車。
定期列車では上野 - 青森間を結んでいた急行「八甲田(東北本線経由)」及び「津軽(奥羽本線経由)」で使用されたが、まず「津軽」が485系に変更、「八甲田」が臨時化後、廃止。東北本線での定期運用を終了した。
尾久車両センター所属客車。
定期列車では上野発着寝台特急で使用され、札幌発着「北斗星」(25形)・青森発着「あけぼの」(24・25形混成。奥羽本線経由。山形新幹線工事開始後は陸羽東線・奥羽本線経由)、「はくつる」(25形・東北本線経由。583系から変更)で運用された。
「北斗星」廃止と共に宇都宮線での運用を終了。
尾久客車区(現・尾久車両センター)所属の車改造車。
マニ50を改造しバイクを積載出来る「MOTOトレイン」として、夏季に急行「八甲田」に連結された。
「八甲田」廃止と共に運用終了。
小山車両センター・高崎車両センター所属直流用近郊形電車。
小山車はE231系1000番台導入までの主力車両で、湘南新宿ラインでも使用された。
東北本線系統定期運用消滅後も日光線直通列車で使用された。
高崎車は両毛線からの直通列車として小山 - 黒磯間で運用されていたが、直通廃止と共に宇都宮線での運用を終了。
高崎車両センター所属近郊形電車。
両毛線からの直通列車として小山 - 黒磯間で運用されたが、直通廃止と共に宇都宮線での運用を終了した。
- 211系3000番台
小山車両センター所属直流用近郊形電車。
115系同様長らく宇都宮線主力車両で、湘南新宿ラインでも使用された。
E231系1000番台増備に伴い、新前橋電車区(現・高崎車両センター)に転属、現在も現役である。
- 205系600番台
小山車両センター所属直流用電車。運用区間は小金井 - 黒磯間であるが、小金井 - 宇都宮間は出入庫運用。
107系0番台置換のため、京葉・埼京線から余剰車両を改造・転属。2013年から日光線用、翌2014年より東北本線用車両も運用開始した。
2022年3月12日ダイヤ改正に伴う宇都宮以北及び日光線ワンマン運行開始のため、E131系600・680番台に置換えられ、廃車・解体された。
- 107系0番台
小山車両センター所属日光線用電車。宇都宮線での運用区間は小金井 - 宇都宮間。出入庫関係で同区間で運用された。
2013年、205系600番台に置換えられ、運用終了。
小山電車区(現・小山車両センター)所属直流用近郊形電車。
運用区間は上野・新宿 - 大宮 - 小金井間。
元大船電車区(現・鎌倉車両センター)所属横須賀・総武快速線用車両。
E217系導入時に余剰編成が一時的に宇都宮線に転属したが、一部は幕張電車区(現・幕張車両センター)に再転属、残った編成は廃車された。
- キハ40系
小山車両センター所属烏山線用気動車。
宇都宮線での運用区間は宇都宮 - 宝積寺間。
2017年にEV-E301系に置換えられ、運用終了。
JR北海道所属
- 24系25形
札幌運転所所属客車。
寝台特急「北斗星」3→2往復体制時はJR北海道・JR東日本がそれぞれ北斗星用編成を所有していたが、1往復化後にJR東日本車との混合編成となった。
「北斗星」廃止と共に運用終了。
JR西日本所属
- 489系
金沢総合車両所所属交直流両用特急形電車。
宇都宮線での定期運用区間は上野 - 古河間。
上野 - 北陸本線福井(後に金沢に短縮)間を結んでいた急行「能登」の間合い運用として「ホームライナー古河3号」で使用していた。
「能登」臨時化と共に撤退。
余談
宇都宮 - 黒磯間は2022年改正で大幅に運用が変更され、使用車両更新やワンマン運転開始、上野方面からの直通廃止等が行われた。
しかし、混雑対策を行わないまま減車(それまで使用されていた205系600番台は4両編成であったが、新たに投入されたE131系600・680番台は3両編成。定員も100名以上減少)・減便したため、通勤・通学ラッシュ時を中心に混雑が悪化しており、午後4時台でもホームがごった返し、発車する列車も超満員(酷い時には積み残しも発生)であった。地元高校生からの不満の声がメディアに取上げられ、当路線及び日光線が問題視されている。