ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上野東京ライン

うえのとうきょうらいん

上野駅と東京駅を経由して東海道線・高崎線・宇都宮線・常磐線を相互直通運転するJR東日本の鉄道路線の運行系統。
目次 [非表示]

概要

1973年から休止していた東北本線の東京〜上野間の列車線を2015年に復活させ、同区間を介して東海道線と東北本線を直通している運行系統。

路線図でのラインカラーは紫で、路線記号は直通先各線のJUやJTを使用する。


山手線の東側の上野駅高架ホームから、京浜東北線・山手線と並行する電車留置線の一部(かつて列車線だった部分)を改良し、取り壊された部分は一部新築することによって東京駅東海道線ホームに接続して、南北直通を復活させた。


歴史

新幹線建設の関係で1973年に廃止されたかつての上野-東京間の列車線であったが、国鉄時代から復活の構想があり、宇都宮線・高崎線・常磐快速線から東京・品川・横浜への乗り換えなしアクセスと、ほとんどの区間で並行する京浜東北線の混雑緩和を目的に再建設された。

2015年3月14日に復活開業したが、もっと早ければ東京駅にて新幹線カシオペア北斗星といった寝台特急との共演ができたかもしれない。


実は先祖返り

東北本線の起点は1909年制定時の秋葉原駅を経て、電車線(現在の京浜東北線および山手線)の延伸によって1925年に東京駅となり、4年おくれて列車線(現在の宇都宮線)も1928年に東京駅に延伸された。なお、電車線は京浜東北線山手線として独立した運転系統を有することになる。


一方、列車線については戦後に単線化される。単線化後も線路2本のまま東京駅から北上するが、片方は縦列駐車前提の長い留置線であり、列車を運行できるのはもう片方だけであった。2015年の上野東京ラインより格段に数は少ないながらも東海道~東北(高崎・上越)・常磐線直通が運行されており、高崎発富士行きの115系普通列車や常磐線列車の新橋駅や有楽町駅の発着があった(当時は今と違い、東京駅で列車番号が変わっていた)。

だが1973年に、東京-上野の東北本線列車線が廃線となる。理由は東北新幹線の東京乗り入れルートに敷地を拠出する必要が出て、東京駅の神田寄りの機回し線分を残し狭軌線路を剥がさねばならなくなったためである。

その後、秋葉原あたりまで新幹線のルートの直上を通す形で復活・さらに複線化したのが、現在上野東京ラインが通っている線路である。


列車線の旅客列車運行は終戦後に各地で運行された連合軍専用列車の1つ「ヤンキーリミテッド」号が最初の事例となる。これを境に「はつかり」等々の上野発着優等列車が次々と東京へ延長されていった。


路線の特徴

前述のように大宮~横浜間はほとんどの区間が京浜東北線に並行しており(赤羽~上野間は別線)、この区間では各駅停車の京浜東北線(田端~品川間は山手線)に対し上野東京ラインは実質「快速」の役割を果たしている。


2021年3月13日ダイヤ改正で、日中の上野東京ラインは湘南新宿ラインの追い抜きがなくなったので、湘南新宿ライン快速通過駅については武蔵小杉駅で湘南新宿ラインに乗車するメリットがなくなった。2022年3月12日ダイヤ改正では宇都宮線黒磯発着が廃止された。


南北直通路線という意味では、山手線の新宿経由で運行する湘南新宿ラインと役割が共通する部分があるが、あちらは横須賀線への直通列車もある。


湘南新宿ライン同様、宇都宮線・高崎線~東海道線系統の全列車にグリーン車2両(4・5号車)を連結しているほか、常磐線方面ではE531系使用列車に限りグリーン車がついている。


従来の上野駅/東京駅での折り返し運転が標準だった時代との混乱防止および湘南新宿ラインとの誤乗防止のため、北行きは東京駅に到着するまで「東京経由」、南行きは上野駅に到着するまで「上野経由」と行先表示に追加される(同様に湘南新宿ラインは両方向とも新宿まで「新宿経由」)。また、車内の案内では北行きは上野駅到着まで「〇〇線直通」・上野駅到着後は「○○線」と直通表記を省略、南行きは東京駅到着まで「東海道線直通」・東京駅到着後は「東海道線」と案内を改めておりきめ細かい(車外では直通のまま)。



運行形態

前述のように宇都宮線・高崎線~東海道線の系統はグリーン車を連結した湘南色帯の電車が使用され、日中は宇都宮線~東海道線と高崎線~東海道線が3本/hずつ運行されている。高崎線・東海道線系統の特急列車は一部の臨時列車を除いて運行されない。


常磐快速線方面は時間帯によって異なり、日中はグリーン車連結した青帯の中距離電車として品川~土浦間の普通・特別快速が1本/hずつ運行するが、それ以外の時間帯はさらにグリーン車のない緑帯の快速電車も品川-取手/成田間の運行を行う。特急は「ひたち」のほとんどの列車と、「ときわ」の日中の列車と夜間の下りの一部が品川発着で運行される。


上野東京ライン開業による変化

大宮側からすると、上野止まりが無くなったことで京浜方面へのアクセスが大幅に向上した。さらに、京浜東北線や山手線への乗り換えが不要となったことによりこの2路線の混雑が緩和された。


また、常磐線側でもつくばエクスプレスや東武野田線から常磐線に乗り換える人が増えたほか、TXの追い上げで利用者が低迷していた常磐線快速の利用者を取り戻したという意見もある。


また先述の通り首都圏南北を縦貫する系統ということで湘南新宿ラインとの間で利用者が分離し、品鶴線内での混雑緩和に繋がっている。


駅一覧

東海道本線伊東線区間

東海道JR東日本管轄区間(共用区間)

東京駅品川駅川崎駅横浜駅大船駅平塚駅国府津駅小田原駅熱海駅

東海道線JR東海管轄区間

熱海駅 函南駅 三島駅 沼津駅

伊東線区間

熱海駅 来宮駅 伊豆多賀駅 網代駅 宇佐美駅 伊東駅


上野東京ライン新規区間

上野駅 東京駅


高崎線宇都宮線区間

共用区間

上野駅 尾久駅 赤羽駅 浦和駅 さいたま新都心駅 大宮駅

高崎線区間

大宮駅籠原駅深谷駅高崎駅前橋駅

宇都宮線区間

大宮駅古河駅小金井駅宇都宮駅


常磐線成田線区間(上野以南の東海道区間は品川駅までの乗り入れ)

共用区間

上野駅 日暮里駅 三河島駅 南千住駅 北千住駅 松戸駅 柏駅 我孫子駅

常磐線区間

我孫子駅取手駅土浦駅水戸駅勝田駅高萩駅いわき駅仙台駅

成田線区間

我孫子駅 東我孫子駅 湖北駅 新木駅 布佐駅 木下駅 小林駅 安食駅 下総松崎駅 成田駅


車両

東海道線-宇都宮線・高崎線系統

常磐線系統


関連タグ

横須賀線/総武快速線

宇都宮線/高崎線/常磐快速線(成田線)/東海道線(伊東線)


東京都(高崎・宇都宮・東海道・常磐快速)

神奈川県 静岡県(東海道)

埼玉県 群馬県 栃木県(高崎・宇都宮)

千葉県 茨城県 福島県 宮城県(常磐快速)


湘南新宿ライン

関連記事

親記事

東北本線 とうほくほんせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 78820

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました