ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1963昭和38年) - 83年(同58年)にかけて国鉄日本国有鉄道)が新製・投入した近郊形電車

寒冷地や勾配区間がある路線向け車両であり、基本設計を同じくする111113系に抑速ブレーキや半自動扉機能等が付加されており、153系を源流とする東海顔の1種。

そのため、見た目はほぼ同一であるが、湘南色スカ色等では先頭車正面の帯角度で見分けることが可能である。例えば、湘南色であれば下半分の緑色が斜めに切れていれば113系、正面ドアに合わせる様に垂直となっていれば115系である。が、編成が僅かかつ時期も短かったものの例外が存在した時期もあるため、100%の見分け方が存在しない。側面を見ると扉半自動機構装備のため扉に大型取っ手が装備されている他、扉が開状態だとこの取っ手部分引残しが見られるのが特徴。

ドアは勿論自動で開けれるが、115系が運用される地方線区では気候が厳しく、外気が入って面倒くさいために手動扱いとされることが日常的。ドアポタン付はJR西日本40N改造車などに限られ、東日本では21世紀の今日に手でドアをこじ開けるという切ない光景が広がっていた。中央東線運用車には一時期スカ色に塗装変更され、制御回線を変更されたサロ165形が急行運用において併結されていたことがある。


国鉄分割民営化に際し、JR東日本JR東海JR西日本に承継され、2025年令和7年)現在はJR西日本山陽地区で運用されている。この他、長野新幹線北陸新幹線延伸時にJR東日本から経営分離された第3セクターしなの鉄道や老朽車両置換用として伊豆急に一部車両が譲渡されている(同社では2008年平成20年)に全廃となった)。



JR東日本編集

高崎線からは2003年(平成15年)、東北本線宇都宮線区間)からも2005年(平成17年)までに全車引退した(ただし、両毛線からの直通2016年まで残存)。最終的には高崎地区・中央本線及び長野・新潟地区の3地区で活躍していたが、2015年に長野地区、2018年に高崎地区よりそれぞれ撤退。最後まで残っていた新潟所属3連×7本21両も2022年3月12日のダイヤ改正で運行終了(前日にその旨が発表)となり、同社では運行終了となった。

しかし、下記の通り、高崎車1両が車籍を残したまま長野総合車両センターに留置されており、今後の動機は不明であるが、2025年現在も形式消滅とは至っていない。


中央東線・長野地区編集

中央東線及び長野地区では2013年春より211系による置換が進行。まず、2両編成がしなの鉄道譲渡のために先行して置換えられ、3連も2グループに分けて置換が進められた。加えて豊田所属車も2014年12月、一斉に211系3000番台に置換えられ、翌2015年3月限りで長野残留車も全車置換を実施。同年11月には残っていた3連×1本も運用終了。全車が運用を完全終了した(なお、先述の3連1本含め、状態が良い3連の一部は新潟に移籍した)。

しかし、訓練車3連×1本が2019年10月に廃車解体されるまで残存したため、車籍自体は同年まで存在していた。

当初より長野地区では1000番台が主力であったが、投入当時悪化した国鉄財政から冷房本体は搭載しない冷房準備車として登場。JR移行後、搭載工事が施工されるが、工期を短縮するために車内に風洞を設置せず、装置本体から直接冷風を吹出させる簡易型改造車も見られ、晩年まで運行された。信越本線運用車では、昨今流行の広告ラッピング車のはしりとして「コカコーラ塗装」が存在していたことがある。該当編成は後に通常新長野色に変更されるが、さらに回り回ってしなの鉄道に譲渡され、再度同じコカコーラ広告復刻色となる。

北陸新幹線部分開通に伴う第3セク化の際、同じ長野色でもATS-P型を搭載する長野車とSNのみの松本車とで振替が実施され、SN搭載車が譲渡対象となった。


置換完了済の3連に引続き、6連も2015年10月に置換完了。これに伴い、篠ノ井以南より115系が消滅することとなった。同駅以北ではしなの鉄道所属車が引続き直通する(北限は妙高高原まで)。特に、2014年12月まで運行されていた豊田車は最後のスカ色として知られ富士急にも乗入れていた。なお、スカ色は後に意外なところで復活することとなる。詳細は後述。


高崎地区編集

高崎線撤退後も湘南色を纏い、両毛線や上越線・信越本線高崎口で活躍を続けていた。

しかし、211系に置換えられ、2018年春に運用を終了。これに伴い、JR東日本管内からリバイバルではない生抜きの湘南色が消滅してしまった。(なお、上記の通り長野地区に湘南色の115系が1本だけ残っていたが、こちらは訓練車となっており、工場一般公開日以外は見たり乗車したりすることが不可能であった…と思いきや、思わぬ所で湘南色も復活することとなった。詳細は後述)。

高崎車は全廃されたと思いきや、元T1040編成のクモハ115-1030のみ車籍が残された状態で2025年現在も長野総合車両センターに留置されているため、JR東日本からの形式消滅には至っていない。


新潟地区編集

新潟地区では115系といっても0・500・1000番台等数種類が存在、リニューアル車と未更新(魔放置)が存在していた。冷房が付いているものの、トイレがない2両編成や先頭化改造された中間車等、色々鉄分が多い方には楽しめる場所であった。

E129系投入に伴って一気に廃車が進行。2016年に上越線、2018年春に白新・羽越線より撤退。この時、生抜き組(上記のラインナップ組)は全車運用離脱。以後は長野転属組である1000番台7編成21両のみとなっていたが、これらも2022年3月12日ダイヤ改正限りで全廃、姿を消した。



JR東海編集

民営化時に99両を継承。主に静岡地区で活躍していたが、313系大量増備に伴い、2007年(平成19年)までに全車引退した。同社113系同様大改造は施されず、概ねオリジナル形態を保っていた。床下がグレーとなっていたのが特徴。

なお、冷房装置は国鉄時代に改造されていた車両はAU75クーラーを搭載するが、JR移行後に冷房改造された車両は改造コストの関係から全て集約分散型C-AU711インバータークーラー搭載となっている(1000・2000番台はAU75前提の冷房準備車であったが、室内部分に冷房用風洞準備がされていない等の問題も多く、結局他車同様C-AU711搭載とされた。MGは当初から冷房車と同等であったため、屋上にインバーター装置は搭載しない)。


115系2000番台

国鉄時代は、身延線用2000番台は国鉄赤2号地にクリーム10号の地域色となっていたが、東海道・御殿場線等との車両共通運用の関係から全車湘南色に統一された。


正面画 JR東海115系2000番台 塗り間違えの記念塗装

1998年にリバイバル塗装復元編成があったが、「ブドウ色」という指示に工場の手違いから国鉄ぶどう色2号を塗装してしまうという椿事が発生。僅か2日で再入場、正規の赤2号に塗り戻されるというハプニングがあった。

その後も、JR東日本所有車が中央本線(塩尻 - 中津川間)・飯田線(辰野 - 飯田間)に直通していたが、2014年(平成26年)に211系に置換えられた。



JR西日本編集

所属車両のほとんどが中国地方で運用されており、民営化後も永らく主力車両として活躍している。また、切妻先頭車化改造や体質改善工事による転換クロスシート化、俗に末期色と呼ばれる単色化等、さながら魔改造というべき車両が数多く存在した。


山陰地区編集

福知山線山陰本線舞鶴線では、それぞれ直流電化に当たり113系と共に投入された。

寒冷地を含むことからパンタグラフを増設したり、短編成化に当たってクモヤ145形風の食パン顔に改造されたのが特徴であった。

2000年代後半からは221系223系に追われる形で運用を減らし、2022年に最後まで残存した編成が廃車されて消滅した。

舞鶴線向けに改造された一部編成が2008年に山口地区に転出しており、こちらは2025年現在も現役である。


岡山地区編集

113・117系と共に主力の座を保持している。

岡山を中心に軽量ステンレス車213系やその後継223系5000番台と共存しているため、広島地区よりはマシといわれて来たが、その広島は先述の通り一足先に115系を全廃したことから、逆にこちらが国鉄天国となってしまった。

朝夕ラッシュ時には広島地区と相互直通が行われており、広島車とは床下の色(岡山は黒、広島はグレー)で区別出来た。広島車が引退した頃から岡山車も床下をグレーに変更している。

所属する内の3連×2本のみ湘南色を維持しており、ファンから高い人気を誇る。これは地元利用者の要望を受け、特別に単色化の対象外としたことで実現したもの。

2023年度より227系が投入され、廃車が進行している。


広島地区編集

國鐵廣島の主として長年に渡って君臨しており、その中で数多くの珍車が在籍してたことでも知られた、全国屈指の115系天国であった。

暖地用後期型3ドア車2000番台・広島シティ電車政策で登場した2ドア仕様3000番台といった生え抜き組の他、首都圏から転属して来た0・300番台やその先頭車化改造車、113系や117系からの改造編入車、チクビームといった珍車達も数多く存在。改造・更新工事や塗装変更等もあって常に話題を振りまいていた。

2015年から後継227系が投入され、以降は急速に廃車が進行。2ドア車は2016年春ダイヤ改正、残る車両も2019年春ダイヤ改正でそれぞれ引退。42年間に渡る広島地区での活躍に幕を閉じた。ちなみに、4連×2本は波動輸送用として岡山区に転属したが、これも1年余りで廃車されている。


山口地区編集

岡山地区同様、115系が主力に君臨している。

2ドア仕様3000・3500番台が主力であり、転換クロスシートに座れる確率が高い地区である。

かつては広島地区と共にネタ車宝庫であったが、227系投入に伴ってそれらが一掃されてからは2扉車4両編成・山陰地区より転入した2連に統一された。

2023年3月改正よりワンマン運転を開始している。


京阪神地区編集

1992年、221系投入に伴って新快速運用より撤退した117系と交換する形で岡山電車区115系31両が網干電車区に転入。113系同様高速化改造を施され、車番に+5000を付与して識別した。運用は113系と共通であった。

車両不足に対応する一時的な転属であったため、223系増備に伴い、岡山・山口地区再転出が進行。2004年に113系と共に撤退した。

全車共に転出先で高速化を解除、車番も元に戻されている。



しなの鉄道編集

転換時にJR東日本から1000番台3連×11本を継承(1編成は後に廃車)。ただし、保安装備の都合から元々走っていた編成ではなく、松本所属編成を1度長野に転属させた上で譲渡された。


転換前に塗装変更が間に合ったS3編成を除き、当初はJR時代の塗装のまま運用されたが、後にしなの鉄道オリジナルカラーに変更された。

2012年には小諸を舞台としたアニメ『あの夏で待ってる』のラッピングを施された編成も登場。

翌2013年3月、169系老朽化(に加え、篠ノ井以北に直通するために必要な保安装置対応が出来ないと判断されたこと)に伴う置換とワンマン運転拡大を目的にJR東日本から2連×7本を譲り受けている。

2015年3月に信越本線長野 - 妙高高原間を北しなの線として譲渡されるのに合わせ、3連×5本を譲渡された。

2025年1月時点で2連×7本・3連×15本を保有している。だが、こちらも地元新聞等の報道によると置換計画が進行しており、2020年7月よりE129系をベースとした新型車両SR1系導入が開始され、2編成に廃車が発生した。


S8編成は観光列車「ろくもん」に改造。しなの鉄道線内の他、臨時列車として南は塩尻・北は上越までの運行実績がある。


最終的には観光列車「ろくもん」(S8編成)以外は全廃となる模様である。


まさかの湘南・スカ色復活編集

2017年春より以前115系が纏った塗装のリバイバルが始まり、第1弾旧長野色を皮切りに湘南色・スカ色・さらに国鉄時代に一時期走行したコカ・コーラ色(2020年終了)が復活。「ろくもん」・しなの鉄道色・新長野色(2022年廃車)と合わせ、カラーバリエーションが豊富となっている。なお、長野地区に新製配置された115系1000番台は元々湘南色であり、S9編成並びにS16編成は車両生涯上、初めてスカ色を纏ったこととなる。故に車歴的な観点からいえば、厳密にはスカ色はリバイバルではない。

これらは「ろくもん」を除いて共通運用である。



伊豆急行編集

2000年、100系老朽置換のため、親会社・東急8000系を導入する計画であったが、当時は8000系に廃車が出ていなかったため、その「繋ぎ」としてJR東日本より113・115系を譲り受け、200系として運用することとなった。

115系を種車としたグループは3連で、中央本線で運用されていた車両である(中には低屋根車モハ114-800も含まれていた)。

前述の通り「繋ぎ」でしかないため、大掛かりな改造は行われなかった。

予定通り、東急で8000系廃車が発生すると順次置換が開始、2008年に全廃となった。



模型化よもやま話編集

2023年現在日本の鉄道模型で主流とされるNゲージに於いて、115系の完成品の登場は意外と遅く、当時の大手2から1984年にほぼ同時の発売であった。当時のNゲージはまだ「発展途上」段階であり、マニア向けキットも含めてようやく国鉄型の基幹となる形式が出揃いつつある時期であることを考慮すれば妥当なところだろう。


しかしながら、21世紀に至るまで、両社共にシートピッチ拡大型1000・2000番台しか発売されていない状態であった。これは1980年代前半のNゲージユーザーが極端に若年層に偏っており、当然の様に「最新型」ばかりを求める風潮があったためである。

そのため、本来多数派であるはずの0・300番台は存在しないかの様に1000番台でお茶を濁されてしまい、さらに両社のラインナップが(113系も含めて)ほぼ完全にバッティングするおまけまでついてしまった。


その後分割民営化による新型車・新製品ラッシュもあり、「国鉄近郊型」ジャンルは完全に置き去りにされてしまい、21世紀に入って新興メーカーによる新規製品が登場する様になるまで、約15年に渡って「ねじれ現象」は続いた(その間0・300番台が欲しければ、手間をかけて板状キットを組むのが当然であった)。


近年では0・300番台各種が(国鉄仕様も含めて)各社から製品化され、ようやくラインナップが埋まる等、充実方向にある(1000・2000番台シリーズの金型が、基本的に113系と共用する約40年前の設計であり、それらの製品を現行レベルに引上げる意味もある)。



関連イラスト編集

115系in越後湯沢駅@色塗ってみたシティライナー

115系 豊田M40編成スカ色「かいじ」+α



主な運用路線(過去のものを含む)編集

東北本線 高崎線 上越線

信越本線 越後線 白新線 羽越本線

中央本線 篠ノ井線 大糸線

東海道本線 飯田線 身延線 御殿場線

山陽本線 伯備線 呉線 可部線 山陰本線 舞鶴線 福知山線

富士急線 しなの鉄道線 伊豆急



関連タグ編集

111系 113系 117系 119系 211系 213系 E231系

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 696271

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました