概要
「ザ・コカ・コーラ・カンパニー」が製造・販売する炭酸飲料。
120年以上にわたり、国境や文化を越えて世界中の人々に愛されており、その規模は200以上の国や地域に及ぶ。ディズニー、ジーンズ、ナイキのスニーカーと並ぶアメリカ文化の象徴的存在である。
日本ではコカ・コーラ・カンパニーの100%子会社のザ・コカ・コーラ・エクスポート・コーポレーションの100%子会社の日本コカ・コーラが企画・開発・マーケティング、原液の製造・供給を行う。
日本コカ・コーラから原液の供給を受けたボトラーがフランチャイズとして担当エリアでボトリングと販売を行っている。
ボトラー | エリア | 資本 |
---|---|---|
北海道コカ・コーラボトリング株式会社 | 北海道 | 大日本印刷グループ |
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社 | 青森県、岩手県、秋田県 | |
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社 | 宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 、京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス |
北陸コカ・コーラボトリング株式会社 | 富山県、石川県、福井県、長野県 | 若鶴酒造グループ |
沖縄コカ・コーラボトリング株式会社 | 沖縄県、鹿児島県奄美群島の一部 | 丸仁グループ |
略歴
ジョージア州アトランタに住む漢方薬の薬剤師であるジョン・スミス・ペンバートン博士は南北戦争に従軍した際の戦傷のためモルヒネ中毒に苦しんでおり、自らの治療のためコカ入りワインを研究し、発売した。
しかし、アトランタでは他地域に先駆けて禁酒法の施行が迫っており、1886年にペンバートン博士はカフェインを含むコーラの実とコカインを含むコカの葉のエキスを入れた炭酸水をドラッグストアのソーダ・ファウンテン(当時、炭酸水は医薬品)で発売する事とし、経理を担当していたフランク・メイソン・ロビンソンが「コカ・コーラ」と名付けた。
当初は頭痛や神経痛を直し、リウマチの痛みを止め、疲れを癒し、寿命を延ばす万能薬と謳われ、ペンバートン博士の事業は成功を収めた。
死を目前とした博士はモルヒネを買うため方々に権利を売り払い※、1888年に亡くなった。
※レシピが極秘というのはコカ・コーラのブランド戦略のための文言で、実際はこの際に流出しており、「コカコーラの完全なレシピを知っている人は全世界で二人しかいない」というのはアメリカ大統領・副大統領が同時に死なないよう別行動をとる事に絡めた都市伝説である。
1888年、エイサ・グリッグス・キャンドラーが全てのコカ・コーラの権利を取得したが、「コカ・コーラを飲んだ黒人が白人を襲った」という噂が流れたため、店員が勝手に濃度を変えられるソーダ・ファウンテンでの販売をやめ、1894年よりレシピ通りの成分でボトリングして販売する事とし、「Delicious and Refreshing(おいしく、さわやか)」のキャッチコピーで大量販売され、多くの収益を得たキャンドラーは後にアトランタ市長も務めた。
1899年、ベンジャミン・フランクリン・トーマスとジョセフ・ブラウン・ホワイトヘッドがコカ・コーラの瓶詰め権利を取得。それぞれがボトリング会社を創立し、各地のボトリング工場とフランチャイズ契約するというビジネスモデルにより、コカ・コーラが全米に普及していった。
偽コカ・コーラが横行したためガラス瓶を偽造されないよう開発を進めた結果、1916年に特徴的なくびれのあるコーク・ボトルが誕生した。
1903年、アメリカ合衆国でのコカインの販売が禁止され、コカ・コーラもコカを使用するのをやめた。
1919年、アーネスト・ウッドラフがコカ・コーラ社を買収し、デラウェア州で設立された会社が現在のコカ・コーラ社となっている。
1920年、全米に禁酒法が施行されるとコカ・コーラの売り上げは激増した。
1941年、アメリカが第二次世界大戦に参加し砂糖の配給制が始まると、コカ・コーラ社は戦争への協力姿勢を示し、コカ・コーラが軍需品として認可され、配給制を免除される特典を受けた。これを機にアメリカ軍が進出した世界各地でコカ・コーラが広まり、1945年の終戦後はアメリカ軍が進駐した日本でも一般に知られるようになった。
1959年、「コカ・コーラにコカインが入っていた事はなく、名前は何となく語呂がいいからつけた」と言うのがコカ・コーラ社の公式見解となった。
1985年、ロベルト・ゴイズエタCEOは100周年を前に、ペプシコーラに押されていたコカ・コーラの味を根本的に変えた「ニュー・コーク」を発売したが消費者の不評を買い、元のコカ・コーラをコカ・コーラ・クラシックとして再販する破目になった。しかし、この騒動の宣伝効果は莫大なもので、その後はペプシに対し優位に立つ事となった。
ローカライズ
コカ・コーラは日本人に最も馴染み深いと思われるコーラで、日本国内でのコーラ=コカコーラと言っても過言ではない。
これはコカ・コーラの日本進出に当たって徹底したローカライズが施された事が功を奏したものである。
炭酸の強さを若干抑え、代わりにシロップ濃度をあげる事で味をしっかり感じられるようにし、基本的に炭酸飲料にも爽快感と同時に味わいを求める日本人の好みにマッチさせたもの。
米本国仕様のコーラは「COCA COLA CLASSIC」の商標名で1990年頃から輸入・販売されるようになったが、こちらの味は、表現するならペプシにより近いものになっている事がわかる。
このような徹底したローカライズがコカコーラの強みで、「海外で強いコカ・コーラ」「国内(アメリカ)で強いペプシコーラ」という構図になっている。
余談
- 日本の文献で最初にコカ・コーラについて言及しているのは、収録作品に「コカコオラもう一杯」というものがある、詩人の高村光太郎による作品集「狂者の詩」(1914年発表)であるとされる。高村は明治末期に渡米しているため、この際に飲用した感想であろう。
- 第二次世界大戦時のコカ・コーラドイツ法人では戦争のせいでアメリカから原液を輸入できなくなり、代わりに開発されたのがファンタだった。
- コカ・コーラからコカインがなくなったのは上記の通りだが、コカの葉から医療用コカインを抽出した残りのエキスがフレーバーとして含まれている。
関連動画
2011年以降AIの「ハピネス」がテーマソングとして起用されている。
2018年Little Glee Monsterもテーマソング「世界はあなたに笑いかけている」が起用された。
関連タグ
加山雄三:最初のCMタレントとして「ランチャーズ」とともに出演。