ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

特徴編集

東京都・神奈川県に路線網を持つ大手私鉄の1つ。通称「東急」。


大手私鉄では第2位、純粋な民営鉄道としては断トツの乗客数・売上高を誇る。

発足としては後発組であるが、それだけに他社の成功やノウハウを積み上げて来た堅実な運用で勢力を伸ばして来た。郊外の田園地帯にニュータウンを開拓、その機能の一部として通勤通学手段を提供するというスタイルは英国・ハワードによる田園都市計画、そして阪急電鉄の手腕に倣ったものといわれている。

また、草創期の総帥である五島慶太がかつて短期間ながら商業学校の英語教師をしていた教育者であったこともあってか、大岡山の東京工業大学や日吉慶應義塾大学等といった大学の沿線誘致も古くから行っており、それに留まらず自らも東京都市大学亜細亜大学運営に(グループ内の学校法人を介して)携わっていたりする。なお、駒沢大学駅付近には名称通りちゃんと駒沢大学があるが、都立大学学芸大学は名称詐欺なので受験生は注意(かつては双方共に各駅前にあったが、戦後に多摩地域に移転した。勿論駅名改称も検討されたが、沿線住民達からの要望でそのまま存知された…という経緯がある)。


運賃は大手私鉄の中でも最安のクラスに属し、JRと比較して半額に近いエリアも存在する。

東京都世田谷区や横浜市の北部といったJR空白地帯を補う形で機能しており、ライバルというよりは互助的な関係にあるともいえる。

全く競合していない訳でもないが、横浜⇔渋谷間であっても「早いJR」か「安くて多い東急」かを選択する程度には住み分けが出来ている。

駅デザインやホームドア設置に積極的で、近年のバリアフリー法施行に伴い、田園都市線・東横線・大井町線の全64駅にホームドアを施工する計画を発表。2020年3月に世田谷線こどもの国線とセンサー付固定式ホーム柵が設置されている池上東急多摩川線を除く自社管内全ての駅にホームドアの設置が完了した。

2024年5月から関東の大手私鉄では初めてクレジットカードでの乗車システムを導入している。


歴史編集

渋沢栄一が構想した理想的な住宅地「田園都市」の開発を目的に発足した田園都市株式会社の鉄道部門から独立し、現在の目黒線・東急多摩川線を建設・運営した目黒蒲田電鉄(以下目蒲電鉄)を源流とする。

田園都市株式会社の実質的経営者である小林一三は、鉄道省出身ですでに現在の東急多摩川線に相当する路線を計画していた武蔵電気鉄道(以下武蔵電鉄)の経営に携わっていた五島慶太を推挙。五島は武蔵電鉄と共に目黒蒲田電鉄の経営にも携わる。

1924年に目蒲線が全通すると関東大震災の影響で田園調布への移住者が続出し業績が好転。五島は武蔵電鉄の株式過半数を買収し社名を(旧)東京横浜電鉄(以下(旧)東横電鉄)へと改める。

1926年に(旧)東京横浜電鉄が丸子多摩川(現:多摩川) - 神奈川(1950年廃止)を開業。1927年に渋谷まで延伸する。

1929年には目蒲電鉄が大井町 - 二子玉川間を大井町線として開業する。

続いて五島は事業拡大のためライバル企業の買収にかかった。まずは開業以来開発地域が競合していた池上電気鉄道(以下池上電鉄。現在の池上線)を1934年に買収。池上電鉄は経営者とオーナーである川崎財閥との関係が思わしくないことを利用して五島は川崎財閥から株を買い取り池上電鉄を乗っ取り傘下に加えた。

1938年には玉川電気鉄道(同:田園都市線の一部と世田谷線)が(旧)東横電鉄と合併、1939年には目蒲電鉄と(旧)東横電鉄が合併し社名を(新)東京横浜電鉄に改称。現在の路線の大半が揃うこととなった。

本来は幹線系統である東横線を運営する(旧)東横電鉄に目蒲電鉄を統合する予定だったが、資本の流れの問題から目蒲電鉄に(旧)東横電鉄を統合し社名を東京横浜電鉄に改める形になった。

本来の原点である田園都市株式会社は1928年に目蒲電鉄に吸収合併されている。


戦時中の1942年(昭和17年)には京浜電気鉄道(現:京浜急行電鉄)及び(旧)小田急電鉄(現:小田急の路線に京王井の頭線を加えたもの)と合併し、「東京急行電鉄」に社名変更。さらに、1944年(昭和19年)には京王電気軌道(現:京王電鉄のうち井の頭線を除いたもの)と合併、翌1945年(昭和20年)には1943年(昭和18年)に神中鉄道と合併した相模鉄道(以下相鉄)より鉄道事業を受託。こうして東京城南 - 神奈川の各私鉄を統合していた時期の東急は「大東急」とも呼ばれる。上記事業者は戦後直ぐに独立することとなるが、かつて(新)東横電鉄であった部門がこの時に東急の事業名を継承している。


戦後の東急の歴史としては多摩田園都市構想に基づいた田園都市線建設やそれに伴う大幅な沿線開発が特に良く知られている。平成期には東横線・田園都市線の一部複々線化や東京メトロ都営地下鉄へのさらなる直通強化、東横線の横浜 - 桜木町間を廃止。代わりに横浜高速鉄道みなとみらい線に直通する等、相互直通向上及び輸送力増強を行っている。また、その資金力を持って東横線系統の高架化・地下化を推進したのもこの時期である。


最近では将来的な人口減少を見据え、有料座席指定制サービスにも着手している(S-TRAINQSEAT等)他、アクセス改善を見込んで2023年令和5年)3月より相鉄と相互直通を行っている。


2018年平成30年)9月、東急は「持株会社化と鉄道事業分社化」を発表。翌2019年(令和元年)4月25日付で「東急電鉄分割準備株式会社」を子会社として設立、同年9月2日付で社名変更を実施した。「東京急行電鉄株式会社」は持株会社化で社名を「東急株式会社」へ変更、「東急電鉄分割準備株式会社」は社名を「東急電鉄株式会社」に変更。この結果「東京急行電鉄」の名称は消滅することとなった。「東急電鉄株式会社」は同年10月1日付で鉄軌道事業を「東急株式会社」より引き継いだ。


車両編集

デフォルメ関東地方の鉄道 東京急行電鉄編

日本初のオールステンレス製電車(初代7000系、概要は「東急7000系」の記事を参照)を走らせた鉄道会社であり、1989年(平成元年)以降は在籍する全電車が軽量ステンレス製となっている。

駅間が短い路線の例に漏れず、伝統的に車両加速度が非常に高い。上記の7000系の起動加速度は公称4.0km/h/sであった。

「前面は切妻以外考えない」という首脳陣の意向から四角四面の車両が多く、一部ファンからは「弁当箱」という渾名を頂いていた。

しかし、3000系以降の新車は通過運転時の風圧を考慮して流線型デザインが採用されており、今や弁当箱な車体の形式は少数派となっている。


かつてはグループ内で鉄道車両の製造会社を所有しており、JRや私鉄の多くの車両を製造したことから業界の標準仕様となることも多く、2代5000系は日本鉄道車輌工業会が定める通勤電車の標準化ガイドラインに強い影響を与えた。また、3000系以降の新形式はJR東日本の一般形車両の設計を取入れている。


オールステンレス車体を生かした更新工事を実施しており、先述の旧7000系はVVVF制御車7700系として改造され、東急より撤退した現在も遠く離れた関西養老鉄道で使用され、鉄道ファン達の度肝を抜いた。1962(昭和37年) - 66年(同41年)製造なので、ボディだけなら同世代の京王電鉄3000系南海電鉄6000系と良い勝負である。


ステンレスな上にかつては車体全長が比較的短い18m級車体の車両が多く、曲線半径等の都合で20m級車体が乗り入れできない路線が多い地方事業者との互換性も高いこともあり、廃車した車両の多くが解体されることなく地方の中小私鉄に譲渡されており、青森県から熊本県まで全国各地で現在も元東急車が活躍している。

特徴的なのは中小私鉄のみならず、大手私鉄への譲渡実績もある点であり、かつては名鉄3700系3880系)、そして最近では西武鉄道に9000・9020系譲渡(サステナ車両が発表された。


車両型式については千の桁がグループ、百の桁がサブカテゴリと号車(あるいは搭載機器の仕様)をあらわし、残りはシリアル番号となる。百の桁がかなりゴチャゴチャしており、車両管理システムの限界を超えて苦し紛れに凄まじいデフレナンバーが生まれたことも。

新5000系以降は番号が概ね統一されており、百の位が号車となっている。


現在、東急多摩川線及び池上線で運用されているのは3ドア・18m車、それ以外は4ドア・20m車である。

300系は路面電車タイプ低床車両である。

これ以外の路線の車両設計は基本的に共通しており、線区内での転配も時折実施されているが、車幅規格は東横線の方が比較的広めに対し、田園都市線は狭めとなっている。

目黒線はこれといった特殊条件は存在しないが、直通先に対応するためにATOが搭載されている。


9000系編集

新造時より三相誘導電動機を採用した最初の系列。車端部にボックス式クロスシートがある。

東横線(8連)・大井町線(5連)に配置されていたが、東横線用は5050系に追われて5連に短縮され、現在は全編成が大井町線に集結している。

一部編成に見られる木目調の壁がナウい

後述の9020系と共に西武鉄道への譲渡が発表されている。


1000系編集

東横線用8連及び池上・東急多摩川線用3連を新造(3ドア・18m車)。

東横線用は2013年3月で用途廃止となったため、2014年(平成26年)より1500番台に改造され

池上線、東急多摩川線での運用が開始された。


9020系(旧2000系編集

9000系の田園都市線仕様版として10連×3本が新造された。東武には入線しない運用(通称・サークルK)に充当されていた。大井町線を走る8500系の代替車両に抜擢され、2018年より順次大井町線転属改造を行って改番。

先述の通り、今後は9000系と共に引退・西武鉄道に譲渡される予定。


3000系(2代)編集

先述の解体禁止令が解けてようやく目黒線に増備された新車。6連であるが、第1編成デビュー時は8連で東横線を走った。


5000系(2代)・5050・5080系編集

2002年から登場した現在の主力でのるるんのモデル。それぞれ田園都市線・東横線・目黒線で活躍中。


同線用5050系の中には新世代ステンレス車両「Sustina」の試作車が1両のみ紛れて耐久実験に供されている(5576号車)他、田園都市線用5000系には混雑対策として6ドア車を組込んでいた。しかし、ホームドアの支障となるため、追加新造された4ドア車に差替えられて全廃となった(主要機器類については新造中間車に流用)。


車両番号が不足したため、5050系4000番台というデフレナンバー形式も存在するほか、5050系の一部がQSEAT中間車を編入して4000番台に改番される、大井町線の6000系を編入した車両等、形式のカオスぶりはかつての8000系を彷彿させる。


  • 5000系:田園都市線用は10連・東横線用は8連。
  • 5050系:東横線用8連。
  • 5050系4000番台:東横線用10連。中間車2両を抜いて8連にもなれる。
  • 5080系:目黒線用6→8連。

6000系(2代)編集

田園都市線にも乗入可能な大井町線急行専用車(6→7連)。東急車としては珍しく先端が尖っている。高加速と高速性能を両立。その性能を活かし、土日祝日を中心に田園都市線に入線する。

新造当初は6020系と同型のQSEAT車を連結している編成が2編成存在しており、QSEAT運用を行う6020系予備車としても扱われる。この際、編成から外れた2両は5080系8連化に活用された。


7000系(2代)編集

東急多摩川線・池上線用3連。青ガエル(初代5000系)をイメージした丸っこい前面が特徴。

1000系1500番台が入って来たため増備は一時中止となっていたが、2017年(平成29年)より再開。


300系編集

世田谷線用路面電車。低床バリアフリー構造である。


2020系・3020系・6020系編集

E235系をベースに作られた主力車両。2020系は田園都市線の8500系置換え、3020系は目黒線8連化・新横浜線開通に伴う輸送力増強用、6020系は大井町線急行輸送力増強用としてそれぞれ新造。

6020系の一部車両にはデュアルシートが導入され、クロスシート時に有料座席指定サービス「QSEAT」として使用される。


運賃編集

2025年(令和7年)1月現在。


キロ数運賃
ICカード利用切符利用
初乗り - 3km140円140円
4km - 7km180円180円
8km - 11km227円230円
12km - 15km250円250円
16km - 20km288円290円
21km - 25km309円310円
26km - 30km347円350円
31km - 35km381円390円
36km - 40km430円430円
41km - 45km469円470円
46km - 50km500円500円
51km - 56km531円540円
こどもの国線154円160円
世田谷線160円160円

加算運賃編集

区間A区間B運賃
東急新横浜線新綱島新横浜70円

1日乗車券編集

  • 東急ワンデーオープンチケット(大人:780円・子供:390円)
    • 世田谷線・こどもの国線を含めた全路線で使える1日乗車券。こどもの国線・世田谷線各駅では購入不可能であるが、三軒茶屋で本乗車券を購入後に当日の世田谷線の乗車証明書を駅窓口に提出すると世田谷線運賃相当額の払戻しを受けることが出来る。
    • なお、QRコード乗車券版では40円引きで購入可能で、2024年(令和6年)9月にはキャンペーンで半額の370円で発売されていた。
  • トライアングルチケット
    • 渋谷 - 自由が丘 - 二子玉川 - 渋谷間が乗り降り自由の1日乗車券((大人:400円・子供:200円)
    • 現在は東急線・西武線・東武東上線全駅に拡大され、エリア外の駅から購入した場合は購入駅からエリア内までの往復乗車券がセットとなる。

キャラクター編集

東急クマ編集

【東急】ひらくドアにごちゅういください。【ドアステッカー】

車両ドアステッカーに登場するクマのキャラ。

決して下半身露出ではない。


のるるん編集

のるるんかわいい

2012年(平成24年)より登場したマスコットキャラ。



エピソード編集

上記にもある通り、会社創業期に阪急の手腕を倣ったこともあり、同社同様ブランドイメージの維持に強いこだわりを見せている。そのため、イメージを毀損すると判断した事象に対し、厳しい姿勢を見せることが多い。

  • 高知東急」騒動。詳細はWikipediaを参照。彼は後に麻薬所持で逮捕されており、風評被害を阻止することが出来た。
  • 当社を利用するお客様には不倫を行う方はいません」という理由でドラマの駅前ロケを拒否した。

等々、かつてはこの手の逸話に事欠かない時期があった。しかしながら、CMやドラマ撮影に寛容なライバル・京王等が大きく知名度を上げたことやグループのイメージアップを図る必要かあることなどから方針を転換、現在では専門窓口を設けてロケ提供事業を行っている。


近年他の事業者で実施している萌えキャラについても厳しい姿勢を見せており、関東の大手私鉄では唯一、『鉄道むすめ』・『ステーションメモリーズ!』の両シリーズに参加していない(両作共にグループ会社は登場実績がある)。


東映はかつての東横電鉄の関連会社・東横映画株式会社を始祖としている。東急は1946年(昭和21年)12月18日にプロ野球チーム・セネターズを買い取り、1949年(昭和24年)1月に「東急フライヤーズ」と命名。その後、「急映フライヤーズ」に改称し、1954年(昭和29年)1月1日に東映にチーム運営を委託、2月1日に東映が子会社にチームを移管して東映フライヤーズに改称した。

1959年(昭和34年)、東映・旺文社・日本経済新聞社出資によって日本教育テレビ(現・テレビ朝日)が開局し、東映グループは会計専門家であった大川博がテレビ時代に先手を打った。ところが1964年(昭和39年)9月30日、東映再建を果たした大川と東急経営を五島慶太から継承した五島昇の確執により、東映は資本面で東急グループから離脱。

1966年(昭和41年)にNETテレビの株の半分を朝日新聞に売却し、総合局化とANN結成のキッカケとなった。大川が大切にしていた東映フライヤーズも成績不振と黒い霧事件で観客数が伸び悩んだため、1972年(昭和47年)に売却した。


ロッキード事件での「記憶にございません」との答弁で有名な小佐野賢治や彼の経営していた国際興業は東都乗合自動車や東京観光自動車を継承した大東急の衛星企業としてのバス会社でもあった。


日本の企業では唯一、2013(平成25年) - 19年(令和元年)まで7年連続で、女性社員の活躍を推進する企業を表彰する「なでしこ銘柄」に選出されている。


車内広告は田園都市線系統・東横線系統では広告が異なり、東横線の方では債務整理広告が直通他社より少なめで、週刊誌や出版社広告が多い。

自社広告はやや少なめである。



路線編集

現在の保有路線編集


東急多摩川線・東急新横浜線のみ、社名「東急」を含めた名称が正式な路線名である


使わなくなった路線名編集

  • 溝ノ口線:二子玉川 - 溝ノ口(現・溝の口)間 ※1943年(昭和18年)に大井町線(1963年(昭和38年)以降は田園都市線)に編入・名称消滅。
  • 新玉川線:渋谷 - 二子玉川園(現・二子玉川)間 ※2000年(平成12年)に田園都市線に編入・名称消滅。
  • 目蒲線:目黒 - 蒲田間 ※2000年に目黒 - 多摩間を目黒線、多摩川 - 蒲田間を東急多摩川線に分割。線路はそのまま残っている。

廃線編集

  • 玉川線:渋谷 - 二子玉川園(現・二子玉川)間 1969年(昭和44年)5月廃線(田園都市線に移行) 国道246号を通る路面電車であった。
  • 砧線:二子玉川園 - 砧本村間 1969年5月廃線
  • 新奥沢線:雪ヶ谷(現・雪が谷大塚)- 新奥沢間 1935年(昭和10年)廃線
  • 東横線:横浜 - 桜木町間 2004年(平成16年)1月廃線

他事業者に譲渡編集

1938年(昭和13年)に東京市電気局に運営委託、1948年(昭和23年)に東京都に正式譲渡

  • 中目黒線:渋谷橋 - 中目黒間(東横線の駅とは少し離れた位置)※1967年(昭和42年)12月廃線
  • 天現寺線:渋谷 - 天現寺橋間 ※1969年10月廃線

1947年(昭和22年)に経営委託解除に伴い相鉄に経営権返還

  • 厚木線:横浜 - 海老名間・相模国分 - 厚木間

以下は翌1948年の大東急解体に伴う経営分離の結果である。


京王帝都電鉄(現・京王電鉄)に譲渡


小田急電鉄に譲渡


京浜急行電鉄に譲渡


関係路線編集




関連タグ編集

東急百貨店 せたまる 大東急 東急クマ のるるん

東急 東京急行電鉄 東京急行 横浜高速鉄道


関連記事

親記事

東急 とうきゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 232469

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました