ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

路線名田園都市線
区間渋谷〜中央林間
路線距離31.5km
軌間1067mm(狭軌)
駅数27駅
電化区間全線(直流1,500V)
複々線区間二子玉川〜溝の口(大井町線と共用)
複線区間渋谷~二子玉川/溝の口~中央林間
閉塞方式車内信号閉塞式
保安装置ATC-P
運転指令所運輸指令所(東急指令)
最高速度110km/h
第一種鉄道事業者東急電鉄

概要編集

渋谷駅(東京都渋谷区)と中央林間駅(神奈川県大和市)を結ぶ東急電鉄の主力路線の一つで、会話などで「田都」と省略される事も多い。路線記号はDT(Den-en-Toshi)、ラインカラーは緑。

都心の重要交通ターミナルの一つである渋谷駅と、二子玉川駅までのビジネス街と繁華街、そして神奈川県内の日本有数の大規模な住宅街をつなぐ路線のため、ラッシュ時のあまりの混雑ぶりでも知られる。

名前に反して、もはや車窓から田園地帯は望めない。


東急保有路線では最長の距離である。また、東急で横浜市川崎市以外の神奈川県下に駅を持つのも当線しかない(中央林間駅とつきみ野駅が大和市にある)。


詳細は後述するが、相互直通運転を行っている東京メトロ半蔵門線と一体のダイヤグラムが組まれている。


1989年(平成元年)12月4日に横浜市青葉区(当時は分区前の緑区)にあった「田奈1号踏切」が廃止された事により、田園都市線内の踏切は全廃され路線は立体化されている。

また普通に乗っているだけではわかりづらいかもしれないが、多摩丘陵という非常に凹凸が多く高低差の激しい地形を高架トンネル、盛土、掘割などでスムーズにクリアしている。


二子玉川駅〜溝の口駅間は複々線区間で、内側2線を大井町線が使用している。大井町線直通列車や大井町線内完結の各駅停車の一部(青各停)は田園都市線の線路を走行する。


車両基地・留置線編集

車両基地は長津田検車区。長津田駅近隣にあり、田園都市線と大井町線・こどもの国線車両が所属する。

また長津田駅構内で繋がるこどもの国線の恩田駅横に長津田工場があり、東急電鉄・横浜高速鉄道所属の全車両が検査や改造等の為に出入りする際田園都市線の二子玉川駅〜長津田駅間を経由する。なお長津田駅構内にはJR東日本横浜線との連絡線(非電化)があり、東急・横浜高速鉄道及び半蔵門線の新造車両の授受が同駅で行われる。

溝の口駅・梶ヶ谷駅に大井町線用の留置線がある。


鷺沼駅構内に長津田検車区鷺沼車庫があり、田園都市線・大井町線用車両の留置が行われる。この留置線は長津田検車区誕生前に存在した鷺沼検車区の敷地の一部で、半蔵門線が線内に車庫を有さない為長津田検車区誕生時に営団地下鉄(現・東京メトロ)に譲渡され、同社の鷺沼検車区及び鷺沼工場として使用されている。

なお鷺沼工場は半蔵門線及び日比谷線の検査を行なっている為、日比谷線車両が東横線中目黒駅から目黒線・大井町線を経由して同工場まで運転される。


直通運転区間編集

2006年(平成18年)3月18日以降の直通運転区間は以下の通り。


東急電鉄

・大井町線:二子玉川駅〜大井町駅


※大井町線車両による片乗り入れで、田園都市線車両の乗り入れはない。


東京地下鉄(東京メトロ)

・半蔵門線:渋谷駅〜押上駅


東武鉄道

伊勢崎線:押上駅〜久喜駅

日光線東武動物公園駅南栗橋駅


※伊勢崎線押上駅〜東武動物公園駅間は「東武スカイツリーライン」の愛称が設定されている。


朝ラッシュ編集

田園都市線は以前から混雑率が高い路線として有名。

大井町線急行運行開始で混雑率は開始前の196%前後→180%未満まで減少し、東西線千代田線よりは下回ったが、それでも急行を中心に高い数字となっている。渋谷駅〜二子玉川駅間は特に混雑する。

この混雑の影響で、東武30000系は分割可能な構造が仇となり大部分が東武本線系統の地上線に転用され、後に全編成が東上線に転属した。

また、渋谷駅は利用者の割にホームが島式1面2線かつ激狭。

(将来、上りホームを増設して2面3線化するという計画があるが、周りのビルの構造や敷地の関係もあり、改良に関する具体的な内容はまだ示されていない。 情報リニアの記事を参照


その一方、東横線や小田急線と異なり朝ラッシュ下り、夕ラッシュ上りなどの逆方向の混雑は殆どなく空いている特徴も持つ。

更に、渋谷駅が殆どの電車が半蔵門線と直通している以上、二子玉川駅でQseatを購入しない限りは着席保障はない。

その影響もあり近年は高津区、青葉区を中心に人口減少が起きている。

とりわけ小田急小田原線複々線化してから小田急の混雑緩和と所要時間短縮や横浜市の行政サービス問題もあり小田急小田原線に沿線民の流出が目立つ状況になるなど通勤苦が人口減に響く事やコロナ禍の影響も大きい。

故に近年は、東西線や横須賀線に比べて混雑率はやや緩和されており両線よりは楽になっている。


沿革編集

東急の前身会社の一つ「玉川電気軌道」が1907年(明治40年)に開業した渋谷駅と二子玉川園駅(現・二子玉川駅)間の路面電車の「玉川線」(玉電)から始まる。

「田園都市線」の名は、1963年(昭和38年)に現在の大井町線を一時改称した大井町駅〜溝の口駅間の路線として初めて登場した。


その後交通渋滞対策と輸送力の盤石化から玉川線が通常の鉄道路線へ転換される事になり、高度成長期におけるニュータウン「多摩田園都市」開発に伴う新規路線として、田園都市線の溝の口駅から中央林間駅までの延伸も始まる。田園都市線はこの「多摩田園都市」に由来する路線名である。


1977年(昭和52年)に旧玉川線のルート地下に地下路線「新玉川線」が開業し、半蔵門線との直通運転も開始。

この路線は当初は二子玉川園駅止まりであったが、1979年(昭和54年)には二子玉川園駅以南と全面的な直通運転化に移行。合わせて、大井町駅〜二子玉川園駅間は大井町線の名称に戻り、基本的な運転系統も分離する形で切り替えられた。


その5年後の1984年(昭和59年)4月9日に中央林間駅まで全通した。余談だが、当区間は2023年(令和5年)3月18日に東急新横浜線が開業するまで東急で最も新しい開業区間だった。


そして2000年(平成12年)8月6日に新玉川線は田園都市線に統合され、現在の区間となった。


2003年(平成15年)3月19日に半蔵門線が押上駅まで延伸された事に伴い、東武伊勢崎線・日光線との直通運転を開始。2006年3月18日には伊勢崎線の直通区間を東武動物公園駅から久喜駅まで延伸した。


2012年(平成24年)より駅ナンバリングが導入された。


運行形態・種別編集

田園都市線系統と大井町線系統の2系統がある。田園都市線系統は田園都市線及び直通他社の車両で、大井町線系統は大井町線の車両で運行される。


田園都市線の上り列車は渋谷駅で半蔵門線及び東武線の種別に変更する列車がある。


大井町線については大井町線の項も参照。本項では田園都市線直通列車について記載する。


急行編集

最速達の列車で、平日の朝ラッシュ時を除いて終日運行される。かつては逆にラッシュ時のみの種別だった。


  • 田園都市線系統

1983年(昭和58年)1月22日に渋谷駅〜長津田駅間で運行開始。当時はラッシュ時のみの運行で、あざみ野駅は通過していた。その後1996年4月26日ダイヤ改正快速を統合した上で日中時間帯及び全線での運行を開始。この時はあざみ野駅と南町田駅(現・南町田グランベリーパーク駅)は通過していた。

2002年(平成14年)3月28日からあざみ野駅に、2006年3月18日から土休日限定で南町田駅に、2019年(令和元年)10月1日から南町田改め南町田グランベリーパーク駅に終日停車するようになった。


主な運行区間は久喜駅・南栗橋駅・押上駅〜中央林間駅間。

土休日の一部の下り列車を除く全列車が半蔵門線と直通し、半蔵門線内は各駅に停車する。また上りの大半は種別を変えないまま東武線に直通する。


2021年(令和3年)3月13日ダイヤ改正以降は日中時間帯は20分間隔毎時3本設定され、上りは全て東武線直通だが下りは全て押上駅始発。

日中時間帯以外は東武線からの下り列車や上り押上行、長津田駅発着や渋谷駅始発、半蔵門線や東武線の途中駅発着の列車も設定される。殆どの列車が鷺沼駅と長津田駅で緩急接続を行う他、下りのみ二子玉川駅で後続の各駅停車に乗換が可能。


停車駅

渋谷 - 三軒茶屋 - 二子玉川 - 溝の口 - 鷺沼 - たまプラーザ - あざみ野 - 青葉台 - 長津田 - 南町田グランベリーパーク - 中央林間


  • 大井町線直通

最初に運行されたのは2006年3月18日。この時は土休日限定で上下3本ずつの設定で、田園都市線内のみで急行運転を行い大井町線内は各駅に停車した。

2008年(平成20年)3月28日ダイヤ改正で大井町線内での急行運転を開始し、使用車両を6両編成(当時)の6000系に統一。2009年(平成21年)7月11日には大井町線が溝の口まで延伸されたが、この時はまだ田園都市線に直通する列車は僅かだった。


2012年(平成24年)3月12日から土休日に限り日中時間帯の急行の一部が長津田駅まで(上り1本のみ中央林間発)乗り入れを開始。2019年10月1日からは乗り入れ区間が中央林間駅まで延長された。


現在は大井町線の7両編成の車両で運行されている。日中時間帯は全列車が中央林間駅まで直通し、20分間隔毎時3本設定されている。

直通列車の田園都市線への転線は上下線共に二子玉川駅で行う為、二子玉川駅では大井町線ホームに、溝の口駅では田園都市線ホームに停車する。


平日夕方以降の下り長津田行の一部列車にQSEATが導入されている。


二子玉川駅では田園都市線各駅停車と接続する。


停車駅

大井町 - 旗の台 - 大岡山 - 自由が丘 - 二子玉川 - 溝の口 - 鷺沼 - たまプラーザ - あざみ野 - 青葉台 - 長津田 - 南町田グランベリーパーク - 中央林間


準急編集

準速達列車。停車駅はかつて運行されていた「快速」停車駅にあざみ野駅及び長津田駅〜中央林間駅間の各駅を加えたもの。田園都市線系統のみ設定されている。


2007年(平成19年)4月5日に平日朝ラッシュ時の上り急行を置き換える形で運行開始。当時の停車駅は二子玉川駅までの急行停車駅と、二子玉川駅から先の各駅。長津田発のみ設定された。


2008年3月28日ダイヤ改正で中央林間発が設定された。


2014年(平成26年)6月21日ダイヤ改正で下り及び日中の運行を開始。南町田駅が停車駅に加わった。


2019年10月1日ダイヤ改正で長津田駅〜中央林間駅間の各駅に停車するようになった。


夕方以降の一部時間帯を除きほぼ終日運行される。

日中は全て押上駅〜中央林間駅間の運行で、20分間隔毎時3本設定されている。その他の時間帯には東武線直通列車や途中駅発着も設定される。


停車駅

渋谷〜二子玉川間の各駅 - 溝の口 - 鷺沼 - たまプラーザ - あざみ野 - 青葉台 - 長津田〜中央林間間の各駅


各駅停車編集

全ての駅に停車する普通列車


  • 田園都市線系統

早朝・深夜以外の殆どの列車が渋谷駅から半蔵門線へ直通し、更に一部は押上駅から東武伊勢崎線へ直通する。東武線への直通列車は渋谷駅で種別変更を行う。


日中は毎時6本設定される。上りは押上行と南栗橋行が3本ずつ、下りは全て東武線からの直通で久喜発と南栗橋発が3本ずつ運行される。


殆どの列車が途中駅で大井町線急行を含む優等列車の待避を行う。


ラッシュ時等には出入りの為長津田駅・鷺沼駅発着の列車や半蔵門線・東武線の途中駅発着の列車も運行される。


なお2014年6月21日から2021年3月12日まで日中に毎時2本渋谷発着の列車が設定されていた。この列車は早朝や夜間の折り返し列車のようにホームでの折り返しや表参道側に設置された渡り線を利用しての折り返しは行わず、渋谷駅到着後東京メトロ乗務員と交代し回送で渋谷駅〜半蔵門駅間を走行。渋谷駅に戻った後東急乗務員と交代し始発の各駅停車として運行された。

しかし渋谷駅の田園都市線・半蔵門線ホームは1面2線の島式の為狭く、また田園都市線の殆どの列車が半蔵門線に直通する為渋谷駅到着時に思い込みや確認不足による誤乗車も多く、旅客の下車に時間がかかり後続の列車に遅延が生じる事が多かった。


  • 大井町線直通

詳細は大井町線の項を参照。

基本的に溝の口駅(一部鷺沼駅)発着で、大井町線の5両編成が使用される。

二子新地駅高津駅を通過する(これらの駅には大井町線のホームがないことから、厳密には通過ではなく非経由扱いとされている)「緑各停」と、二子玉川駅及び溝の口駅で転線し両駅に停車する「青各停」があり、これらは列車や駅の電光掲示板で区別されているので注意が必要である。


日中は6〜7分間隔毎時9本設定され、そのうち青各停は20分間隔毎時3本運行される。その他の時間帯は殆どが緑各停で運行される。

なお朝の上りと夜の下りで出入庫の為鷺沼駅発着の列車が設定されているが、これらは全て青各停で運行される。


過去の種別編集

  • 快速

1968年(昭和43年)10月1日から1996年(平成8年)4月25日まで設定されていた優等列車。大井町行の「通勤快速」と渋谷駅・半蔵門線内発着の「快速」があった。ともに表示上は「快速」であった。


前述の「準急」が快速とほぼ同じ停車駅で運行しているが、大きな違いとして快速運行当時のあざみ野駅は優等列車通過駅だった。


  • 大井町線直通(通勤快速)

快速の設定当初に運転されていた列車。朝ラッシュ時に「通勤快速」と称し、上りのみの運行でつきみ野発大井町行として運転された。


1979年8月12日に田園都市線と大井町線が分離された廃止された。


停車駅

(長津田までの各駅) → 青葉台 → たまプラーザ → 鷺沼 → 溝の口 → (二子玉川園から先の各駅)


  • 新玉川線直通

1977年11月16日より日中に「お買い物快速」と称して運行を開始。大井町線系統分離後は終日に渡り設定された。


1983年1月22日から朝夕ラッシュ時のみの運転で急行が新設されたが、それでも田園都市線における基本の優等列車は快速のままだった。


1989年1月26日の半蔵門線三越前駅延伸に伴うダイヤ改正で、平日の朝夕ラッシュ時および土曜朝ラッシュ時の快速を廃止した。


1996年4月26日のダイヤ改正で全ての快速を急行に格上げし、快速は全廃された。


廃止時まで長津田駅発着で設定され、中央林間駅までは運行されなかった。


停車駅(新玉川線直通)

渋谷〜二子玉川園間の各駅 - 溝の口 - 鷺沼 - たまプラーザ - 青葉台 - 長津田


駅一覧編集

停車:● 通過:レ

駅番号駅名急行準急乗換路線備考
東京メトロ半蔵門線経由東武伊勢崎線久喜/日光線南栗橋まで直通運転
DT01渋谷
  1. 東横線(TY01)
  2. JR山手線(JY20)
  3. 埼京線(JA10)
  4. 湘南新宿ライン(JS19)
  5. 京王井の頭線(IN01)
  6. 東京メトロ銀座線(G01)
  7. 東京メトロ副都心線(F01)
DT02池尻大橋
DT03三軒茶屋世田谷線(SG01)
DT04駒沢大学駅名は新字体、大学名は旧字体
DT05桜新町上下線別の二層構造であり、トンネル内の壁を隔てた急行の通過線がある
DT06用賀非常用渡り線あり
大井町線大井町まで直通運転
DT07二子玉川大井町線(OM15)
  • 当駅発着あり
  • 大井町線との渡り線あり
  • 2000年に「二子玉川園」から改称
東京都/↓神奈川県
DT08二子新地大井町線青各停停車駅
DT09高津大井町線青各停停車駅
DT10溝の口
  1. 大井町線(OM16)
  2. JR南武線(武蔵溝ノ口・JN10)
DT11梶が谷通過線・留置線あり
DT12宮崎台
DT13宮前平
DT14鷺沼長津田検車区鷺沼車庫・東京メトロ鷺沼検車区が隣接
DT15たまプラーザ
DT16あざみ野横浜市営地下鉄ブルーライン(B32)非常用渡り線あり
DT17江田通過線あり
DT18市が尾
DT19藤が丘通過線あり
DT20青葉台
DT21田奈
DT22長津田
  1. こどもの国線(KD01)
  2. JR横浜線(JH21)
  • 1968年(昭和43年)3月31日までの終点
  • 長津田検車区最寄駅
  • 横浜線との連絡線あり
↑神奈川県/↓東京都
DT23つくし野1972年(昭和47年)3月31日までの終点
DT24すずかけ台1976年(昭和51年)10月14日までの終点
DT25南町田グランベリーパーク2019年に「南町田」から改称
↑東京都/↓神奈川県
DT26つきみ野1984年4月8日までの終点
DT27中央林間小田急江ノ島線(OE02)地下駅

使用車両編集

田園都市線用のうち、かつて東武線に直通出来ない編成には先頭車両の前面にステッカーが貼られ、「サークルK」と呼ばれ区別されていた。現在運用されている車両は全て直通対応車だが、何らかの理由で一時的に直通出来なくなった場合でもこの措置が施された事がある。


現在の使用車両編集

東急電鉄車(田園都市線用)

東急5000系東急2020系


東急電鉄車(大井町線急行用7両編成)

溝の口より田園都市線に直通し、中央林間まで入線する。

東急6000系 6703東急6020・3020系


東急電鉄車(大井町線各停用5両編成)

溝の口より田園都市線に直通し、鷺沼まで入線する。

  • 9000系:2006年より使用。
  • 9020系:2019年より使用。田園都市線2000系を改造・転用した車両。

東急9000系(大井町線/フルリメイク)


東京メトロ車

東京メトロ8000系営団(東京メトロ) 08系電車東京メトロ 18000系


東武鉄道車

東武50050系 51051編成


過去の使用車両編集

2009年の大井町線溝の口延伸以降に運用を終了した車両を記載。


東急電鉄車(田園都市線用)

  • 8500系:1975年導入。老朽化のため2023年までに撤退。一部は長野電鉄秩父鉄道KRLジャボタベックへ譲渡された他、最終残存編成は動態保存されている(後述)。
  • 8590系:1997年に一時的に導入。2003年に東横線へ戻った後、2006年より正式に田園都市線に導入。老朽化により2019年までに撤退。一部は富山地方鉄道へ譲渡されている。
  • 2000系:1992年導入。大井町線へ改造・転用のため2018年までに撤退。

鉄面画 東急8500系東急8590系東急2000系(フルリメイク)


東急電鉄車(大井町線各停用5両編成)

  • 8500系:2002年より使用。田園都市線からの転属車。老朽化のため2019年までに撤退。
  • 8090系:2006年より使用。東横線からの転属車。老朽化のため2013年までに撤退。一部は秩父鉄道へ譲渡されている。
  • 8590系:2006年より使用。東横線からの転属車。老朽化のため2013年までに撤退。一部は富山地方鉄道へ譲渡されている。
  • 2000系:2018年より使用。田園都市線からの転属車。9020系への改番に伴い2019年に消滅。

東急8500系 大井町線仕様東急8090系 時代考証ちゃんとしてるぜぇ版


東武鉄道車

  • 東武30000系:1997年より使用。東武東上線へ転属のため2021年までに撤退。

センシティブな作品


その他編集

2023年に引退した8500系の最終残存編成。4両編成へ短縮の上動態保存されており、イベント時に田園都市線の二子玉川~長津田間を走行できるようになっている。


  • 東急電鉄・横浜高速鉄道所属の全車両

東急電鉄の工場は長津田工場一ヶ所の為、検査・改造時に東急・横浜高速鉄道各線から田園都市線を経由して長津田工場に入場・出場する。


前述の通り鷺沼工場への入場・出場の為日比谷線の13000系が田園都市線を走行する事がある。過去には03系も同様の理由で田園都市線を走行した。



関連項目編集

東急電鉄 私鉄 大手私鉄 ニュータウン

東京メトロ 半蔵門線

東武鉄道 東武伊勢崎線 東武日光線


林間田園都市駅···和歌山県橋本市にある南海高野線の駅。南海電気鉄道は長年、J-TRECの前身・東急車輌製造を主要な車両発注元にしていた点で、東急電鉄と縁がある。


外部リンク編集

関連記事

親記事

東急電鉄 とうきゅうでんてつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35195

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました