概要
元々は綾瀬~代々木上原間の本線(21.9km)と北綾瀬~綾瀬間の北綾瀬支線(2.1km)に区切られていたが、北綾瀬駅への10両編成の入線が始まって以降、『鉄道要覧』を始めほとんどの媒体で全区間が本線として扱われている。
1969年(昭和44年)の北千住~大手町間開通に始まり、1979年に全通。現在はJR常磐線各駅停車取手まで、及び小田急小田原線伊勢原までそれぞれ直通運転を行っている。小田急とは過去に多摩線との直通も行っていたが、2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正で設定されなくなった(2025年3月のダイヤ改正で復活予定)。2016年3月26日ダイヤ改正以前はJR・メトロ・小田急の3社間を直通していたのはメトロ車両のみで、JR車両は代々木上原、小田急車両は綾瀬までの運用となっていたが、同改正で小田急・JR車も3社間運用に就く様になった。なお、取手・伊勢原までとは記載したが、実際の運行では常磐緩行線は我孫子(取手発着は平日朝夕のみ)、小田急は向ヶ丘遊園発着がほとんどである。
綾瀬~北千住間は運賃計算上は常磐線との二重戸籍区間で、この区間のみ運賃はJRに合わせられている。この他にも同線とは一体となっている部分が多く、ダイヤ乱れ時等も滅多に直通が中止されない。場合によっては、常磐線で何かあったのに小田急と直通を切るということも。
日本の地下鉄路線では唯一、料金制特急列車(ロマンスカー)が運行されている路線でもある。
北綾瀬~綾瀬間は本来綾瀬車両基地への入出庫線であったものを旅客化したもので、営業列車は全て北綾瀬~綾瀬間・3連での運行であったが、2019年3月ダイヤ改正から代々木上原方面からの10連列車も営業運行に入る様になった。
赤坂~新御茶ノ水間は東京の主要なオフィス街・官庁街であるため、通勤路線としての性格が強い。
なお、行政中心地である霞ケ関を経由しているため、1995年(平成7年)3月20日にオウム真理教が起こした地下鉄サリン事件では同駅を経由する丸ノ内線・日比谷線と共に被害を受けている。
混雑率はメトロでは東西線に次ぐ第2位(126%・2024年度)。
その一方で日比谷線のバイパス路線という性格上からか、商業地・繁華街を直接通らず、裏口的な駅を結ぶ。具体的には、六本木・銀座・日本橋・秋葉原・上野といった駅を避けるような形で、それぞれ近辺にある乃木坂・日比谷・大手町・新御茶ノ水・湯島に駅が置かれている。北綾瀬側エリアは本路線自体が混雑しており、現状は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)および半蔵門線が千代田線のバイパスとして機能している。
また、メトロで唯一都営大江戸線との乗換駅が存在しない路線である。「乃木坂と六本木」や「湯島と上野御徒町」の様に距離的にかなり近い場所ならあるが、他の路線なら大体地下通路で繋がれているのに対し、何故かこの路線だけは距離が近いのに地下道で繋がれていない。
意外と見落とされがちであるが、実は乗換先の優等列車が通過する駅が多い路線でもある。
特にJR線との乗換はかなり悪い。
綾瀬 | 常磐快速線通過。隣駅・北千住で緩行⇔快速に乗換えることは可能であるが、亀有・金町方面に行くには近年新設された北綾瀬行という罠がある。 |
---|---|
町屋 | 京成本線普通以外全て通過 |
西日暮里 | 高崎線/宇都宮線・京浜東北線快速通過 |
新御茶ノ水(小川町) | 都営新宿線急行通過 |
日比谷(有楽町) | 東海道線・横須賀線・京浜東北線快速通過 |
明治神宮前(原宿) | 埼京線・湘南新宿ライン通過 |
特に新御茶ノ水以北は、単独駅か乗換先が鈍行列車しかない駅が目立ち、1度乗車してしまうと2 - 3回以上の乗換を強要されたり、かなり南下しないと目標の優等列車に乗れなかったりする場合が多い。
このため、優等列車の客が他の駅で分散されておらず、その結果数少ない優等が停車する乗換先である大手町駅(東京駅)に乗客が集中する。
加えて、上野東京ラインが開通したとはいえ、つくばエクスプレスや東武伊勢崎線から北千住で当路線に乗換える客も殺到しており、この面でも常磐線の客からは混雑を悪化させている等、不評の要素となる。
一方、代々木上原側から見ると新宿・渋谷とは別のオシャレタウン(原宿・表参道等)、日本の行政・経済中心地(霞が関・大手町等)、下町の谷根千を通り、その気になれば六本木・銀座・秋葉原・上野周辺にも乗換なしで可能と見なせる。混雑は小田急と比較するとラッシュ時でもまだ余裕がある方である。
小田急小田原線・多摩線から銀座線・半蔵門線・副都心線の利用をする場合も千代田線経由が便利。
総じて、綾瀬側・常磐線側からは混雑していて不便、代々木上原・小田急線側からは空いていて割と便利と、評価が二分される路線である。
なお、建設費削減のため、トンネルは複線ではなく、単線並列で作られており、そのためかつての国鉄103系1000番台が運用されていた時期には排熱がこもりやすく、車両冷房化を行っていなかった旅客サービス上問題が多かった他、電気部品も熱の影響を受け、トラブルが多かったという。この国鉄103系1000番台はまたの名を「鉄板電車」と例えられる程に壮絶なものであった。
使用車両
現在の使用車両
東京メトロ車
- 16000系:2010年より導入。導入時期により外見や帯色が異なる(画像は2・3次車)。
- 05系:5000系および6000系1次試作車の代替として2014年に東西線から転入。1988年から1991年までに製造され、2011年に15000系に置き換えられた05-101F・05-103F・05-106F・05-113Fを改造したもの。3両編成のため北綾瀬~綾瀬間限定運用。
JR東日本車
- E233系2000番台:2009年より使用。
小田急電鉄車
- 4000形:2007年より使用。
- 60000形:2008年より使用。特急ロマンスカー「MSE」。ロマンスカー運用の都合上営業運転は代々木上原~北千住間に限定されており、それ以北には回送列車として入線する。
過去の使用車両
営団/東京メトロ車
- 5000系:開通時導入。本来は東西線用の車両だが、開通に6000系開発が間に合わなかったため、当時最新型の5000系が代用車として選定された。セミステンレス・アルミ車体の2種類があり、外観が大きく異なっている。一時的な使用を前提としていたため、綾瀬~代々木上原間で使用されていた編成は1981年に東西線に帰属(廃車済)後、残存した北綾瀬~綾瀬間用3連(アルミ車)は2014年に引退。現在は5951Fが綾瀬検車区で動態保存されている。
- 6000系:1971年導入。北綾瀬~綾瀬間用3両編成の1次試作車(ハイフン車)は2014年、10両編成は2018年にそれぞれ引退。現在は有楽町線和光検車区新木場分室に1次試作車と6102Fが動態保存されている他、一部はPT Kereta Commuter Indonesiaに譲渡されている。
- 06系:1993年導入。1編成のみの希少形式。ホームドアに対応出来ないため2015年に引退し、廃車解体された。
- 07系:1993年に有楽町線に導入された06系の姉妹形式。2008年に予備車確保のため、一時的に07-101F(東西線転属改造施工済)を千代田線で使用した。東西線転属前に使用されたため、現在のメトロでは唯一3路線で定期列車の営業運転を行った車両となった。短期間の使用を想定していたため、小田急線には非対応とされていた。同年中に東西線に移籍。
国鉄/JR東日本車
いずれも小田急線直通非対応であった。
- 103系1000番台:1970年より使用。抵抗制御が災いして地下区間内で熱気がこもったり、床材が焦げる等の問題が生じた上、電力消費が営団6000系より大きかったことを理由に203系に置き換えられ、1986年までに撤退した。その後は105系への改造、常磐線快速や中央・総武線各駅停車への転用等様々な経過を辿った(いずれも廃車済)。
- 203系:1982年より使用。老朽化に伴い2011年までに引退。一部はPT Kereta Commuter Indonesiaやフィリピン国鉄に譲渡されている。
- 207系900番台:1986年より使用。205系をベースとして1編成のみ製造されたGTO-VVVFインバーター制御の試作系列。老朽化のため2009年に撤退し、廃車解体された。
- 209系1000番台:1999年より使用。2編成のみの少数派。車種統一のため2018年までに撤退後、中央線快速に転用された(運用離脱済)。
小田急電鉄車
いずれも常磐線直通非対応であった。
- 9000形:1978年より使用。1000形投入に伴い1990年までに直通運用から撤退、小田急地上区間用となった(廃車済)。9001号車が海老名検車区で静態保存されている(非公開)。
- 1000形:1989年より使用。4000形投入に伴い2010年までに直通運用から撤退、現在は小田急線地上区間で使用中。
その他
- 有楽町線・副都心線車両:綾瀬検車区への入出庫時、桜田門駅と霞ケ関駅間を結ぶ連絡線を介して千代田線を走行する。現在は10000系と17000系が該当。
- 南北線車両:綾瀬検車区への入出庫時、各連絡線と有楽町線を経由して千代田線を走行する。9000系が該当。また、南北線の直通先である埼玉高速鉄道は車両全般検査を東京メトロへ委託しているため、同社の2000系も入線することがある。
ダイヤパターン
種別 | 本数 | 我孫子 |
| 代々木上原 | 向ヶ丘遊園 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
急行 | 3本/h | < | = | = | > | 急行運行は小田原線内のみ |
各停 | 3本/h | < | = | > | - | - |
〃 | 3本/h | - | (綾瀬発着)< | > | - | - |
〃 | 3本/h | - | (北綾瀬発着)< | > | - | - |
〃 | 3本/h | - | <> | - | - | 北綾瀬支線のみ |
停車駅
※特急ロマンスカー以外の列車は全て各駅に停車する。
◎:停車 |:通過 (注):運転停車
駅番号 | 駅名 | 特急 | 接続路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
C-01 | 代々木上原 | (注) | 小田急小田原線(OH05) | 小田急電鉄管理駅 |
C-02 | 代々木公園 | | |
| |
C-03 | 明治神宮前〈原宿〉 | | | 当駅止まりあり | |
C-04 | 表参道 | ◎ | 銀座線(G-02)/半蔵門線(Z-02) | |
C-05 | 乃木坂 | | | ||
C-06 | 赤坂 | | | ||
C-07 | 国会議事堂前 | | | ||
C-08 | 霞ケ関 | ◎ | 丸ノ内線(M-15)/日比谷線(H-07) | |
C-09 | 日比谷 | | | ||
C-10 | 二重橋前〈丸の内〉 | | | 連絡業務は行っていないが、JR京葉線東京と地下通路で繋がっており、乗換には日比谷よりもこちらの方が至便 | |
C-11 | 大手町 | ◎ |
|
|
C-12 | 新御茶ノ水 | | | 淡路町駅とは距離があり、丸ノ内線乗換は大手町の方が至便 | |
C-13 | 湯島 | | |
| |
C-14 | 根津 | | | 当駅 - 町屋間は2層構造となっている | |
C-15 | 千駄木 | | | ||
C-16 | 西日暮里 | | |
| |
C-17 | 町屋 | | | 当駅 - 北千住間は線路が別々となっている他、地下区間では東京メトロにおいて駅間距離が最長 | |
C-18 | 北千住 | ◎ |
| |
C-19 | 綾瀬 | JR常磐線各駅停車(JL 19) | ||
常磐線各駅停車取手まで直通→ | ||||
C-20 | 北綾瀬 |
関連タグ
東京メトロ(東京地下鉄) 営団地下鉄(帝都高速度交通営団) 常磐緩行線 小田原線
- ラブライブ!:劇中で新御茶ノ水・二重橋・明治神宮前(原宿)等、千代田沿線の場所が使われている。
- 千代田駅:大阪府河内長野市にある南海電鉄高野線の駅。当たり前だが千代田線は勿論、東京都内には同名駅はない。
- 千代田PA:茨城県かすみがうら市にある常磐自動車道のPA。こちらも同じく東京都内には存在しない。