概要
東京都荒川区の日暮里駅から足立区の見沼代親水公園駅までの路線。2008年3月30日開業。
足立区西側にろくな交通手段がなく陸の孤島と化していた事や、近くの道路に慢性的な渋滞が発生してバスの定時運行が困難な状況がしばしば発生したため、高速交通の路線として開業した。
開業後も利用者数が右肩上がりで、ラッシュ時の混雑は新交通システム(AGT)としては最悪な数値となるほど。何かとゆりかもめと比較されがちであるが、どちらにしても新交通システムして好調なのは変わりない。
この混雑の影響で開業当初のクロスシートをロングシートに改修しなければならない程、混雑が悪化している。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 読み | 備考 |
---|---|---|---|
NT01 | 日暮里 | にっぽり | JR線・京成線乗り換え |
NT02 | 西日暮里 | にしにっぽり | JR線・地下鉄千代田線乗り換え |
NT03 | 赤土小学校前 | あかどしょうがっこうまえ | |
NT04 | 熊野前 | くまのまえ | さくらトラム乗り換え |
NT05 | 足立小台 | あだちおだい | 都電の小台駅からはかなり離れている。23区内に二ヶ所しかないケーズデンキがある(もう一つは西葛西) |
NT06 | 扇大橋 | おうぎおおはし | |
NT07 | 高野 | こうや | |
NT08 | 江北 | こうほく | |
NT09 | 西新井大師西 | にしあらいだいしにし | |
NT10 | 谷在家 | やざいけ | |
NT11 | 舎人公園 | とねりこうえん | 車両基地あり |
NT12 | 舎人 | とねり | |
NT13 | 見沼代親水公園 | みぬまだいしんすいこうえん |
都営バス【里48】とほとんどの区間で並行する(起終点は同じく日暮里駅〜見沼代親水公園駅だが、バスは途中で足立流通センター方面へ迂回する)ものの、前述の通り日暮里・舎人ライナー自体の混雑が著しいこともあり、現在もそれを補完するために都営バスが残存している。
関連タグ
AGT 東京都交通局 都営地下鉄 上野モノレール
路娘 NT-リリ
300形:開業時から使われている日暮里・舎人ライナーの車両。ゆりかもめ7200系に似ている。
330形:2015年製造分の増備車。ゆりかもめ7300系に似ている。
320形:2017年製造分の新型車両。2形式とは一線を画している。