ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「ひぐれざと」って読むと田舎者判定されちゃうかも!? byフジテレビ

概要

東京都荒川区西日暮里にあるJR山手線京浜東北線常磐線京成本線(スカイライナー)、日暮里・舎人ライナーの駅。西部はわずかに台東区に面している。1905年に開業。2006年に大幅改装され、東口は多くの飲食店などで溢れ田端駅の北口よりも発展が目覚ましい。一方で西口の発展は控えめで閑散とした霊園が広がっているが、そのまま西に直進し分かれ道の右側を行くと谷中の商店街へと続く下り階段に行き着く。

JRの内いずれも停車駅の乗降りが激しい3本の線に加え他社2本という計5本もの線を抱えている。特に常磐線無理矢理通した感はすごい。このため乗降客数こそ少ないが、成田空港直通のスカイライナー停車駅で足立区西部の唯一の交通手段日暮里・舎人ライナー始発駅でもあるため乗換客数では山手線停車駅内では第8位の約51万人という数字を出している。似たような乗り換えが可能な上野駅と違ってどの線路もそこまで距離が離れてない分乗り換えが楽な事からその乗換客数は5倍近い。

ただし、JR側としては成田エクスプレスではなくスカイライナーを利用されては困る。そこで、

  • 日中山手線以外で停車するJR線は関東の新都心を一切通らず停車駅にこれといって何もない常磐線快速のみ
  • 東京以北の快速線扱いの高崎線・宇都宮線は通過(ホームなし)
  • 日中は京浜東北線快速通過
  • 上野東京ラインは品川止まりの常磐線のみが停車し、他は通過

と重要路線がことごとく通過する日暮里差別が行われているため、結局東京外部の関東圏へのアクセスや快速の乗り換えは上野駅や田端駅に依存している。

なお、上野東京ライン開通以前は日暮里以南は上野止まりだったためもっとひどい有様であった。

このためスリーレターコード導入駅で唯一日中時間帯に大宮~横浜間のインフラが全くないという異例の駅となってしまっている。

常磐線快速も東京以北から来た乗客は大多数は上野駅で乗り換えた方が効率が良く、実質京成線と日暮里・舎人ライナー利用者が「とりあえず」JRに乗り換えるための不便な駅になってしまっている。

とはいえ、上野東京ライン開通で上野始発が減り上野まで行っても座れるわけではなくなったため大宮・赤羽方面からは時間や乗り換えの手間の面から日暮里で乗り換える常磐線利用者も増えた。乗換案内サイトではかなりの頻度で日暮里乗り換えを提示される。

また駅の商業施設の設置も駅構内のecuteにとどまっており、駅周辺のビルの建設にJRや私鉄が携わっていないという珍しい駅でもある。そのためなのか周辺にそびえるステーションガーデンタワーも住居がメインでテナントの方はまばらに設置されている程度。

一応山手線の駅なので駅ナカの規模はそれなりで、以北の常磐線の駅のどこよりも充実している(それらの駅には駅ビルがあるという事情もある)のだが、次の駅が上野なので比べれば見劣りするのは仕方ない。そしてこのecuteや駅中枢施設、さらにトイレまでがすべて北口方面に集中しており、乗り換え客や美波改札利用者には存在さえ気付かれないことも多い。

このような逆特別待遇とも言える扱いから、「アトレ」「ビーンズ」といったJR東日本が運営する改札外商業施設がない駅としては最大規模の乗降数となっている。

停車路線や駅周辺の栄え方が中途半端なのは日暮里が崖に位置している立地の不便さも大きく影響しているが、最大の原因はJR東日本と京成電鉄の仲が非常に悪いためとも言われており(成田へのアクセスにはJRもまた成田エクスプレスというライバル特急を抱えている)、つい最近までJR側には京成方面にエスカレーターすら設けていなかった。

かつては東京メトロ千代田線西日暮里駅の最寄駅でもありながらかなり距離が離れていて不便だったが、1971年に新たにJR西日暮里駅が開通した事でこの点は解消された。

駅番号は、京成とJRは通し番号である。

0~2番乗り場が京成、3・4番乗り場と9~12番乗り場がJRである。

5~8番線はJR宇都宮線高崎線の線路が使用するが、停車しない。

東北新幹線はこの日暮里駅付近で地下、または地上へと出入りしている。

京成電鉄

3面2線のホームを持ち、1階の地上にある0番乗り場が上りホーム、2階がコンコース、3階は1~2番乗り場の下りホームで構成されている。

1番乗り場にてスカイライナーなど有料特急列車が乗降扱いを行う。

昔、スカイライナーが10両編成で走る予定だった為、ホーム有効長は10両編成分用意されている。なお未だスカイライナーは8両編成のままで、10両編成にする予定はない模様。

乗り場路線方向方面備考
0京成本線上り上野方面
1成田スカイアクセス経由下り成田空港方面スカイライナー乗り場
京成本線下り青砥船橋佐倉成田成田空港方面イブニングライナー乗り場
2成田スカイアクセス経由下り青砥東松戸新鎌ヶ谷印旛日本医大成田空港方面
京成本線下り青砥船橋佐倉成田成田空港方面一般乗り場

JR東日本

島式3面10線の駅。

常磐線が3~4番乗り場、京浜東北線が9・12番乗り場、山手線が10・11番乗り場を使用する。

宇都宮線と高崎線は5~8番線を使用するが、ホームがないので停車しない。

乗り場路線方向方面備考
3常磐快速線上り上野品川方面
4常磐快速線下り北千住取手土浦成田空港方面
5・6上り高崎線・宇都宮線通過線
7・8下り高崎線・宇都宮線通過線
上り東北新幹線通過線
下り東北新幹線通過線
9京浜東北線南行き秋葉原東京川崎横浜大船方面
10山手線外回り上野東京品川方面
11山手線内回り池袋新宿渋谷方面
12京浜東北線北行き赤羽南浦和大宮方面

日暮里・舎人ライナー(東京都交通局)

島式1面2線の高架駅。

乗り場方面備考
1・2見沼代親水公園方面

利用状況

近況

JR東日本

  • 令和元年(2019年)度の1日平均乗車人員は114,420人である。
    • 日暮里・舎人ライナーが開業後は利用者が増加しつつあり、平成25年度(2013年度)に乗車人員が10万人を突破した。
    • さらに2012年には松戸駅を抜いて常磐快速線では北千住駅上野駅柏駅に次いで4位となっている。

京成電鉄

東京都交通局

  • 令和元年(2019年)度の1日平均乗降人員は54,253人である。
    • 開業後利用者は増加傾向にあり、主に京浜東北線と東武伊勢崎線の乗客がこちらに移行している。

利用状況比較表

事業者名JR東日本京成電鉄東京都交通局
年度乗車人員乗降人員乗降人員乗降人員
2008年(平成20年)度90,637人181,274人89,404人29,568人
2009年(平成21年)度94,429人188,858人90,211人33,184人
2010年(平成22年)度96,633人193,266人92,562人35,756人
2011年(平成23年)度96,747人193,494人92,006人37,137人
2012年(平成24年)度99,875人199,750人94,853人38,347人
2013年(平成25年)度102,817人205,634人96,428人40,840人
2014年(平成26年)度103,809人207,618人95,301人42,710人
2015年(平成27年)度107,399人214,798人98,125人45,496人
2016年(平成28年)度110,529人221,058人101,154人48,091人
2017年(平成29年)度113,468人226,936人103,528人51,496人
2018年(平成30年)度115,092人230,184人105,128人53,093人
2019年(令和元年)度114,420人228,840人103,670人54,253人

停車駅

JR東日本

山手線・京浜東北線(各停)

鶯谷駅 - 日暮里駅 - 西日暮里駅

常磐線快速

上野駅 - 日暮里駅 - 三河島駅

常磐線特別快速

上野駅 - 日暮里駅 - 北千住駅

京成本線

スカイライナー

上野駅(始発) - 日暮里駅 - 空港第2ビル駅

快特・特急・アクセス特急・通勤特急

上野駅(京成上野駅)(始発) - 日暮里駅 - 青砥駅

快速

上野駅(京成上野駅)(始発) - 日暮里駅 - 千住大橋駅

普通

上野駅(京成上野駅)(始発) - 日暮里駅 - 新三河島駅

東京都交通局

日暮里・舎人ライナー

日暮里駅(始発) - 西日暮里駅

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

日暮里駅
2
編集履歴
日暮里駅
2
編集履歴