概要
路線概要
上野駅から京成高砂駅、京成津田沼駅、京成佐倉駅、京成成田駅を経由して成田空港に向かう京成電鉄の路線。
2010年に京成成田スカイアクセス線(北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・京成成田空港線のルート)が開業し、成田空港方面のスカイライナーはスカイアクセス経由に移行、代わりに京成本線で運行される有料特急はシティライナーに改名したが、2015年に定期運行を終えている。
列車種別
それぞれの停車駅は駅一覧や個別記事を参照。
有料座席列車
成田スカイアクセス線経由の座席指定制空港アクセス列車。
基本的に毎時3本が20分おきに運行され、日中は日暮里〜空港第2ビル駅ノンストップ便が毎時2本、途中青砥と新鎌ヶ谷に停車する便が同1本という構成となっている。
朝夕時間帯は一部が後述のモーニングライナー・イブニングライナーに置き換わる。
モーニングライナー・イブニングライナー
本線経由の座席指定制通勤ライナー。
モーニングライナーは朝の上野行きが4本、イブニングライナーは夕方〜夜間に成田方面行きが7本、それぞれ設定されている。
追加料金不要列車
アクセス特急・快速特急
ともに非追加料金列車では最速の種別。
アクセス特急は成田スカイアクセス線系統で運転され、カラーはオレンジ。
快速特急は本線系統で運転され、カラーは緑。
日中時間帯は京急羽田空港〜成田空港間を連絡するアクセス特急と上野〜成田間の快速特急がともに40分おきに設定され、上りは青砥、下りは高砂で連絡するダイヤとなっている。
朝夕には押上線や東成田線・成田空港に直通する快速特急も設定される他、平日夕方以降のみ上野発着のアクセス特急も設定されている。
特急
アクセス特急・快速特急に次ぐ速達列車で、カラーは赤。
朝夕時間帯は快速特急と同様に本線全線や押上線・東成田線方面直通列車が設定され、快速特急の停車駅に加えて佐倉以東の快速特急通過各駅にも停車する。
また、平日には朝上りと夕方下りのみ押上線方面〜北総線印旛日本医大間運転の特急が設定されており、こちらはアクセス特急の停車駅に加えて新鎌ヶ谷以東各駅停車となっている。
一方、日中時間帯は京急三崎口〜高砂間の列車が40分おきに運転されるのみで、複々線区間以外での定期列車の設定はない。
通勤特急
平日朝上り・夕下りのみ設定。カラーは空色。
朝は成田空港・成田および東成田線方面から上野および都営浅草線西馬込に向かう列車が、夕は羽田空港から成田空港に向かう列車が、それぞれ設定されている。
いずれも勝田台以西は特急や快速特急と同様の停車駅となり、勝田台以東は各駅に停車する。
快速
準速達タイプの列車。カラーはピンク。
京成津田沼を境に以西は快速特急や特急などより途中的にこまめに停車し、以東は各駅に停車する。
日中は上野〜佐倉間の列車が40分毎、都営浅草線西馬込〜成田空港間の列車が20分毎で設定されている。
朝夕はこれに加え途中駅発着の列車や東成田線方面および京急への直通列車も設定されている他、一部の列車は高砂駅を境に都心側を普通として走る運用(旅客案内上は、高砂止まりの列車が終点到着後に別の行き先の列車へと変更するという扱い)も存在する。
普通
各駅停車の列車。カラーは黒。
日中は基本的に上野発着の普通が約10分毎に走っている。その大半は京成津田沼発着だが、快速の運転間隔が約20分空くタイミングに大久保〜うすい間の列車本数を確保するため4本に1本の割合でうすい発着の列車も設定されている。
朝夕にはこれに加えて佐倉以東を走る列車や東成田線および千葉線・千原線への直通列車も設定されている。
青砥〜高砂間の複々線区間では押上線方面からの直通普通も存在する。日中は京急羽田空港〜北総線印旛日本医大間の列車が20分おきに設定されており、朝夕はこれに高砂や北総線印西牧の原発着の列車が加わる。
なお、上野方面〜北総線・成田スカイアクセス線方面および押上線方面〜京成津田沼方面を普通のまま直通する定期列車は存在しない(上述の通り、高砂駅を境に種別の異なる別列車扱いで運行する列車は存在する)。
停車駅一覧
●:停車 ㇾ:通過 ▲:一部停車 ※:備考参照
駅番号 | 駅名 | 快速 | 通勤特急 | 特急 | アクセス特急 | 快速特急 | モーニングライナー/イブニングライナー | スカイライナー | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
KS01 | 京成上野 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
KS02 | 日暮里 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
KS03 | 新三河島 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | JR三河島駅へは徒歩6分ほど | |
KS04 | 町屋 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
KS05 | 千住大橋 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
KS06 | 京成関屋 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線、牛田駅) | |
KS07 | 堀切菖蒲園 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
KS08 | お花茶屋 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
KS09 | 青砥 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 京成押上線(都営浅草線・京急本線方面) | |
KS10 | 京成高砂 | ● | ● | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | スカイライナーとアクセス特急は成田スカイアクセス方面へ直通 | |
KS11 | 京成小岩 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | JR小岩駅へは徒歩20分ほど | |||
KS12 | 江戸川 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS13 | 国府台 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS14 | 市川真間 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | JR市川駅へは徒歩8分 | |||
KS15 | 菅野 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS16 | 京成八幡 | ● | ● | ● | ● | ㇾ | ||||
KS17 | 鬼越 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS18 | 京成中山 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS19 | 東中山 | ● | ㇾ | ※ | ㇾ | ㇾ | 特急は中山競馬場開催時のみ停車 | |||
KS20 | 京成西船 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 旧駅名は葛飾。JR西船橋駅へは徒歩8分 | |||
KS21 | 海神 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS22 | 京成船橋 | ● | ● | ● | ● | ㇾ | ||||
KS23 | 大神宮下 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS24 | 船橋競馬場 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | JR南船橋駅へは徒歩15分、旧駅名はセンター競馬場前。船橋ヘルスセンター最寄り駅だった。 | |||
KS25 | 谷津 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 旧駅名は谷津遊園。京成直営の遊園地・谷津遊園最寄り駅だった。 | |||
KS26 | 京成津田沼 | ● | ● | ● | ● | ㇾ | JR津田沼駅へは徒歩15分/バス5分 | |||
KS27 | 京成大久保 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS28 | 実籾 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS29 | 八千代台 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
KS30 | 京成大和田 | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS31 | 勝田台 | ● | ● | ● | ● | ㇾ | 東葉高速線(東葉勝田台駅) | |||
KS32 | 志津 | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS33 | ユーカリが丘 | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 山万ユーカリが丘線 | |||
KS34 | 京成臼井 | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||||
KS35 | 京成佐倉 | ● | ● | ● | ● | ● | JR佐倉駅までは徒歩30分 | |||
KS36 | 大佐倉 | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ||||
KS37 | 京成酒々井 | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ||||
KS38 | 宗吾参道 | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ||||
KS39 | 公津の杜 | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | ||||
KS40 | 京成成田 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
駒井野信号場 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 東成田線との実際の分岐 | ||||
KS41 | 空港第2ビル | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | JR成田線(空港支線) | 乗車位置注意。スカイライナーとアクセス特急は成田スカイアクセス経由、当駅にて合流 |
KS42 | 成田空港 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | JR成田線(空港支線) | 乗車ホーム注意 |
加算運賃
京成成田駅~成田空港駅間は成田スカイアクセスと同じく加算運賃が設定されている。
路線名 | 区間A | 区間B | 運賃 |
---|---|---|---|
京成本線 | 京成成田駅 | 成田空港駅 | 70円 |
回収率
年度 | 回収率 |
---|---|
2018年(平成30年)度 | 76.0% |
2019年(令和元年)度 | 76.9% |
2020年(令和2年)度 | 77.7% |
2021年(令和3年)度 | 77.9% |
2022年(令和4年)度 | 78.5% |
備考
もともと、京成の1駅当たりの利用者は関東の大手私鉄で最も少なく、ダイヤ構成が上記の通りになっている。利用者は相鉄より多いが、1駅あたりの平均だと相鉄の場合は10万人以上の駅が3つ、他もそれなりに多いのに対し、京成は10万人以上の駅が押上駅(約20万人)、京成高砂駅(約10万人)日暮里駅のみ(押上駅・京成高砂駅は直通人員で多く占められている。)で、その次以降(京成船橋駅)は10万人を下回っている。
2016年度には相鉄(横浜駅・大和駅・海老名駅)と同じ3駅(押上駅・京成高砂駅・日暮里駅)になったものの、それでも1駅当たりの利用者は下回る。
車両編成でもそれがはっきりとわかり、他の関東大手私鉄が8・10両編成がメインなのに対し、京成は6・8両編成メインで運行していることからもそれを窺える。
関連タグ
京成電鉄 京成押上線 京成千葉線 京成東成田線 京成成田空港線(成田スカイアクセス) 京成パンダ
北総線・北総鉄道 新京成線・新京成電鉄 都営地下鉄・都営浅草線・都営新宿線