ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

ラインカラー黄(カナリアイエロー)
区間三鷹 - 御茶ノ水 - 千葉
正式路線名
  • 中央本線:三鷹 - 新宿/代々木 - 御茶ノ水
  • 山手線:新宿〜代々木
  • 総武本線(支線):御茶ノ水 - 錦糸町
  • 総武本線(本線):錦糸町 - 千葉
路線距離60.2km
軌間1,067mm
駅数39駅
電化区間全線(直流1,500V)
最高速度100km/h
複線区間全線
閉塞方式複線自動閉塞式
保安装置ATS-P
運転指令所東京総合指令室
列車運行管理システム東京圏輸送管理システム(ATOS)
大都市近郊区間東京近郊区間:全線
電車特定区間全線
ICカード乗車券エリアSuica首都圏エリア:全線
第1種鉄道事業者東日本旅客鉄道JR東日本


概要編集

三鷹東京都三鷹市)と千葉千葉県千葉市中央区)を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の電車線運行系統名で、「中央・総武線」「中央総武線各駅停車」とも案内される。

ラインカラーカナリアイエロー

一般的には「総武線」「黄色い電車」として知られる。


正式の路線名称としては三鷹 - 新宿間及び代々木 - 御茶ノ水間が中央本線、新宿 - 代々木間が山手線、御茶ノ水 - 錦糸町間が総武本線(支線)、錦糸町 - 千葉間が総武本線(本線)。

御茶ノ水を境に西側が「中央緩行線」、東側が「総武緩行線」とも呼ばれ、複々線区間緩行線を走行する。また新宿駅〜代々木駅間は上述の通り正式には山手線の一部で、中央緩行・山手線の電車が並走する。


運行形態編集

特急編集

千葉駅発着「あずさ」「富士回遊」・毎週土休日に房総半島に向かう臨時列車扱い「新宿わかしお」「新宿さざなみ」が御茶ノ水 - 錦糸町間を経由する。それ以外にも千葉経由臨時列車が経由することがある他、かつては「しおさい」新宿行列車及び折返運用「ホームライナー津田沼」「ホームライナー千葉」も設定されていた。


線内運用編集

前述の特急列車を除くと全て各停で運行される。

2020年令和2年)3月14日ダイヤ改正以降は、後述の東京メトロ東西線直通列車以外は基本的に緩行線内完結列車のみ運行されている。全線を走破する列車を基本とし、中野・津田沼で折返す区間列車やラッシュ時を中心に西船発着列車が設定されている。また、早朝に御茶ノ水・幕張始発、深夜に御茶ノ水行列車も存在する。

同ダイヤ改正前は早朝・深夜時間帯に東京発着中央快速線列車が各停として運行されたため、総武緩行線からの列車の中には御茶ノ水で折返すものも存在した。また、武蔵小金井立川発着列車も設定されていたが、こちらも同改正後は快速に振替えられた。


東京メトロ東西線直通編集

中野 - 三鷹間及び西船橋 - 津田沼間では東西線直通列車が設定されており、一部列車(メトロ車限定)は西船から東葉高速鉄道東葉高速線にも直通する。ただし、三鷹方面は深夜帯を除きほぼ終日に渡り設定されているが、津田沼方面は平日ラッシュ時のみ、東葉高速線直通もラッシュ時限定運行である。

東西線内快速列車も存在、旅客案内上はJR線内も東西線の種別で案内されるが、正式にはJR線内は各停である。

三鷹方は日中時間帯は中野で同駅発着JR線内運用列車と接続する。また、朝ラッシュ時には東陽町妙典八千代緑が丘発着出入庫列車も存在する。

なお、中野 - 西船橋間運賃は東西線経由の方が安い。


混雑率編集

総武線区間における混雑は厳しいものとなっており、特に支線の複線区間においては、国土交通省の調査による2015年(平成27年)度の最混雑区間のピーク時混雑率が199%(錦糸町駅→両国駅)と、東西線(木場駅門前仲町駅)とほぼ同率のワースト一二を争う混雑区間となっている。

※かつての山手線は上野駅御徒町駅で200%を記録していたが、そちらは上野東京ライン開業以降混雑率が下がっている。


一方、中央線区間においては並行する快速電車を利用する客が多いこともあり、首都圏通勤路線で最も空いている路線といえる。

これは、三鷹 - 中野間で中央線快速が平日は各駅に停車する上、緩行線の線路を中央・総武緩行線・東西線直通電車が共用。三鷹 - 高円寺間各駅から東中野駅以東に直通する列車がやや少ないことや総武本線区間において並行する快速電車ダイヤ上の不便さから、そのまま利用している客が多いことも影響している。

国交省調査による2015年度の最混雑区間のピーク時混雑率は、中央快速線の188%(中野→新宿)に対し中央線各駅停車は93%(代々木→千駄ヶ谷)となっており、JR東日本調査区間でラッシュ時の乗車率が唯一100%未満である。


しかし、中央快速線が事故工事などで不通となった場合は緩行線に乗客が移り、非常に混雑する。また、中野サンプラザ国立競技場両国国技館東京ドームシティ明治神宮外苑・秋葉原UDX幕張メッセといったイベント施設、果ては創価学会日本共産党沿線に存在するため、突発的な混雑が起こることが多く、その大半が何故か快速が停車しないのも特徴である。


錦糸町 - 御茶ノ水駅間は快速線がない複線区間であり、さらにラッシュ時を除くと運行間隔が約5分以上空くため、ほぼ1日を通じて且つ上下線を問わず混雑が激しい区間である。特に秋葉原ホームが広いにもかかわらず慢性的に混雑しているといえ、両端の御茶ノ水・錦糸町もラッシュ時を中心に飽和状態に近くなることがある。


秋葉原駅を筆頭に中央快速線に至るまで、アジア的サブカルカオスが感じられる沿線が多い独特の魅力でも知られる。

ジャニーズ(現・SMILE-UP.及びSTARTO ENTERTAINMENT)ファンの間では多くの旧ジャニーズメンバー出身地を通っていることからジャニーズ路線としても名高い。大野智(三鷹)・坂本昌行亀戸)・錦織一清風間俊介平井)・二宮和也亀梨和也新小岩)、山下智久船橋)・相葉雅紀幕張本郷)・木村拓哉新検見川)・植草克秀(千葉)の他にも旧ジャニーズグループ御用達のコンサート会場東京ドーム水道橋)も沿線上に位置している。



駅一覧編集

●:停車 ○:停車(平日のみ) レ:通過

駅番号駅名乗換路線備考
JB 01三鷹中央線快速(JC 12)
JB 02吉祥寺
  1. 中央線快速(JC 11)
  2. 京王井の頭線(IN17)
JB 03西荻窪中央線快速(JC 10)
JB 04荻窪
  1. 中央線快速(JC 09)
  2. 東京メトロ丸ノ内線(M-01)
JB 05阿佐ケ谷中央線快速(JC 08)
JB 06高円寺中央線快速(JC 07)
JB 07中野
  1. 中央線快速(JC 06)
  2. 東京メトロ東西線(T-01)
当駅発着あり
  1. ↓東京メトロ東西線経由中央・総武線各駅停車津田沼まで直通
  2. ↓東京メトロ東西線経由東葉高速鉄道東葉高速線東葉勝田台まで直通
津田沼直通は平日の朝夕のみ
JB 08東中野都営大江戸線(E-31)
JB 09大久保
JB 10新宿
  1. 中央線快速(JC 05)/山手線(JY 17)/埼京線(JA 11)/湘南新宿ライン(JS 20)
  2. 小田急小田原線(OH01)
  3. 京王線/京王新線(KO01)
  4. 東京メトロ丸ノ内線(M-08)
  5. 都営新宿線(S-01)
  6. 都営大江戸線(新宿駅:E-27/新宿西口駅:E-01)
  7. 西武新宿線(西武新宿駅:SS01)
JB 11代々木
  1. 山手線(JY 18)
  2. 都営大江戸線(E-26)
JB 12千駄ケ谷
JB 13信濃町
JB 14四ツ谷
  1. 中央線快速(JC 04)
  2. 東京メトロ丸ノ内線(M-12)/南北線(N-08)
JB 15市ケ谷
  1. 東京メトロ有楽町線(Y-14)/南北線(N-09)
  2. 都営新宿線(S-04)
JB 16飯田橋
  1. 東京メトロ東西線(T-06)/有楽町線(Y-13)/南北線(N-10)
  2. 都営大江戸線(E-06)
JB 17水道橋都営三田線(I-11)両渡り線あり
JB 18御茶ノ水
  1. 中央線快速(JC 03)
  2. 東京メトロ丸ノ内線(M-20)
  3. 東京メトロ千代田線(新御茶ノ水駅:C-12)
当駅発着あり
JB 19秋葉原
  1. 山手線(JY 03)/京浜東北線(JK 28)
  2. 東京メトロ日比谷線(H-16)
  3. 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(TX01)
  4. 都営新宿線(岩本町駅:S-08)
臨時特急停車駅
JB 20浅草橋都営浅草線(A-16)
↑東京支社/↓千葉支社
JB 21両国都営大江戸線(E-12)臨時列車専用ホームあり
JB 22錦糸町
  1. 総武線快速(JO 22)
  2. 東京メトロ半蔵門線(Z-13
特急は快速ホームに停車
JB 23亀戸東武亀戸線(TS-44)
JB 24平井
JB 25新小岩総武線快速(JO 23)
JB 26小岩
東京都/↓千葉県
JB 27市川総武線快速(JO 24)
JB 28本八幡
  1. 都営新宿線(S-21)
  2. 京成本線(京成八幡駅:KS16)
JB 29下総中山
↑東京メトロ東西線経由中央・総武緩行線三鷹まで直通平日朝夕のみ
JB 30西船橋
  1. 武蔵野線京葉線(JM 10)
  2. 東京メトロ東西線(T-23)
  3. 東葉高速鉄道東葉高速線(TR01)
当駅発着あり
JB 31船橋
  1. 総武線快速(JO 25)
  2. 東武野田線(TD-35)
  3. 京成本線(京成船橋駅:KS22)
JB 32東船橋
JB 33津田沼
  1. 総武線快速(JO 26)
  2. 新京成電鉄新京成線(新津田沼駅:SL23)
  • 当駅発着あり
  • 東西線直通列車終点
JB 34幕張本郷京成千葉線(京成幕張本郷駅:KS52)
JB 35幕張当駅始発あり
JB 36新検見川
JB 37稲毛総武線快速(JO 27)
JB 38西千葉
JB 39千葉
  1. 総武線快速・総武本線成田線(JO 28)
  2. 外房線/内房線
  3. 千葉都市モノレール1/2号線(CM03)
  4. 京成千葉線(京成千葉駅:KS59)

使用車両編集

現在の使用車両編集

自社車両

松本車両センター所属特急形電車。特急「あずさ」「富士回遊」で使用。

Remake E353


特急わかしお&さざなみ

幕張車両センター所属特急形電車。

「新宿わかしお」等の臨時特急で使用。過去には「新宿しおさい」やホームライナーでも運用された。

2024年(令和6年)3月16日ダイヤ改正で「新宿わかしお」を含む定期運用から離脱、波動用となる予定。


E257系5000番台E257系5500番台

500番台は幕張車両センター、5000・5500番台は大宮総合車両センター東大宮センター所属特急形電車。

「新宿さざなみ」「新宿わかしお」(大宮車)等で使用。


  • E231系0・500番台(メイン画像)・800番台

三鷹車両センター所属の通勤形電車。

500番台は山手線からの転属車。

800番台は東西線直通用車両。東葉高速鉄道直通非対応。

以前は試作車・900番台も運用されていたが、現在は武蔵野京葉線に転属している。


東京メトロ所属

東京メトロ 東西線

深川検車区所属東西線用電車。

三鷹駅発着東葉高速鉄道直通運用は必ず東京メトロ車が使用される。


過去の使用車両編集

国鉄民営化後の車両のみ記載。

自社車両

さざなみ・わかしお50周年!

松本運転所(現・松本車両センター)・幕張車両センター所属特急形電車。

定期列車では松本車は特急「あずさ」、幕張車は特急「しおさい」やホームライナーで使用された。


  • E257系0番台

梁川駅

松本車両センター所属の特急形電車。

定期列車では特急「あずさ」で使用された他、臨時特急「新宿さざなみ」で運用された事もある。


あきばあんなかつての秋葉原駅の日常黄色い205系の各駅停車人は毎日都会を目指す


三鷹電車区→三鷹車両センター及び旧習志野電車区所属通勤形電車。

世紀末の中央・総武緩行線、改

なお、置換途中の過渡期である2000年頃にはE231系900・0番台も含め、5種類もの多彩な電車が運用されていた。

209系500番台は現在武蔵野・京葉線及び八高川越線に転属している。


  • 301系・103系1000・1200番台

301系103系1000番台(東西線)/1200番台(常磐線)

三鷹電車区所属東西線直通用通勤形電車。東葉高速鉄道直通非対応。

301系の一部は103系1200番台との混結編成であった。営団地下鉄民営化直前に引退。


営団・東京メトロ所属

東京メトロ 5000系

深川検車区所属東西線用電車。


東京メトロ8000系

深川検車区所属電車。半蔵門線用車両であるが、営団時代に一部編成が05系導入まで暫定的に東西線及びJR直通列車で運用された。


余談編集

車両には車内放送が存在しており概ね好評だが、中にはLGBTドラマの宣伝などのように「一般層への押し付けは如何なものか」と物議を醸すものもあった。


関連タグ編集

中央本線 中央線 中央線快速

総武本線 総武線 総武快速線

JR東日本

ジャニーズ


101系 103系 201系 205系

209系500番台 E231系

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 83101

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました