ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

東京都江東区亀戸にあるJR中央・総武緩行線(JB23)及び東武亀戸線(TS44)の停車駅。東武鉄道亀戸線は当駅が起点になる。

錦糸町駅からほぼ直線に東進した延長線上に当駅があるが、総武快速線は通過する。
また越中島貨物線の分岐駅であり、千葉方面から走ってきた貨物列車がこの駅で本線から分岐する。
しかしながら現在ではJR向けのレール輸送用列車しか運行されていない。
かつては本線と貨物線間に生い茂る草を除去するために除草用のヤギを飼っていた事もあった。

駅名は「亀戸」ではあるが、関東三天神の一つ亀戸天神へはそこまで近いわけではなく、快速停車駅である錦糸町駅からでも距離は大して変わらない。
(双方の中間地点に当たる場所であり、当駅からは都バスでのアクセスになる。また東武亀戸線にある駅は「亀戸”水”神駅」なので注意
北口は巨大かつ立派な駅ビルで構成されており、錦糸町ほどではないもののこちらも北口周辺は中々の繁華街。現在駅ビルはアトレ亀戸だが、かつては亀戸エルナードという名前だった。
その一方で東口は下見しないとわからないほど地味で、狭い路地の中に位置している。

亀戸と新木場は同じ江東区内にありながら区内を縦断する旅客線が存在しない為、上述した越中島貨物線を流用し、終点の越中島貨物駅近くから新木場駅へ軌道を分岐敷設する形で亀戸〜新木場間を結ぶLRTの計画案も挙がっている。

駅構造

JR東日本

島式1面2線の高架駅。ただし厳密には駅の前後は土を盛った築堤構造であり、駅前の道路真下だけをくり抜いたような形状のため、駅前以外はほどんど通り抜けが出来ない。次の平井駅との間で旧中川を渡るためにこのような構造になっている。

乗り場路線方面備考
1中央・総武緩行線秋葉原新宿方面
2中央・総武緩行線新小岩船橋千葉方面

東武鉄道

一面2線の地上駅。

乗り場路線方面備考
1・2東武亀戸線曳舟方面

利用状況

近況

JR東日本

  • 2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は58,276人である。

東武鉄道
  • 2018年(平成30年)度の1日平均乗降人員は27,064人である。

利用状況比較表

事業者名JR東日本東武鉄道
年度乗車人員乗降人員乗降人員
2008年(平成20年)度56,323人112,646人26,994人
2009年(平成21年)度55,949人111,898人26,684人
2010年(平成22年)度55,613人111,226人27,031人
2011年(平成23年)度54,986人109,972人26,299人
2012年(平成24年)度55,488人110,976人27,023人
2013年(平成25年)度56,693人113,386人26,833人
2014年(平成26年)度56,665人113,330人26,286人
2015年(平成27年)度57,328人114,656人26,616人
2016年(平成28年)度57,438人114,876人26,406人
2017年(平成29年)度58,136人116,272人26,817人
2018年(平成30年)度58,276人116,552人27,064人


停車駅

中央・総武緩行線
錦糸町駅 - 亀戸駅 - 平井駅
東武亀戸線
亀戸駅 - 亀戸水神駅

関連項目

東京23区の駅一覧

外部リンク

関連記事

親記事

東京23区の駅一覧 とうきょうにじゅうさんくのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 196

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました