ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

線路を敷くのに使われる鋼鉄製の案内路。軌条
元は、同じ幅の車輪が大量に通行してできるに由来し、鉱山で使われていた木製レールから進化して、現在のような鉄道用のレールとなった。

線路>軌道>レール

枕木や犬釘や道床は、軌道の一部(つまり、線路の一部)だがレールには含まれない。
路盤や橋梁隧道は、線路の一部だが軌道には含まれない。

レール再利用品(一部)

廃品がプラットホームの柱や線路沿いのの柱、道路街灯の柱に使われていることがある。また、短く切断して頭を平らに磨いたものは、レールアンビルといって金床に使われる。
珍しい例ではラックレールを適当な長さに切断して板状に溶接して繋げ、側溝の蓋に用いることも……。
戦場になった街などでは、適当な長さに切った数本のレールを溶接し、即席の対車両障害物にされることも。

鉄道以外のレール

引き戸カーテンを開閉する際の案内路となる部品も、「レール」と呼ばれる。

関連記事

親記事

線路 せんろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27571

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました