ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 ナローゲージは、標準軌(標準的な軌間)より幅の狭い線路、またはその路線を指す。

日本語では「狭軌(きょうき)」と言われる。

 世界的な標準軌はイングランドの鉱山鉄道発祥の1435mm(4ft8.5in)であり、これより広い軌間は広軌(Broad gauge)と呼ばれ、主としてロシア周辺およびインド周辺、イベリア半島(スペインポルトガル)などで用いられている。

 これらのゲージとしては、おもに以下のものが存在する。

  • 1372mm(4ft6in)馬車軌間
  • 1067mm(3ft6in)三六軌間、ケープゲージ(日本台湾インドネシアアフリカ南部など)
  • 1000mm(3ft3 3/8in) メーターゲージ(東南アジア、アフリカ東部、ブラジルなど)
  • 914mm(3ft) American narrow
  • 762mm(2ft6in)特殊狭軌(オーストリア周辺の760mm、旧ソ連圏の750mmもほぼ同等である)
  • 610mm(2ft)
  • 508mm(20in)
  • 381mm(15in)

 なお914mm以上は幹線にも使用されるためmedium gaugeと呼ばれることがある。この場合は914mm未満のものを狭い意味でのナローゲージと呼ぶ。3ft未満のナローゲージは事実上、軽便鉄道と同義である。

ナローゲージ以外の軌間については該当項目を参照されたい。


日本での状況編集

 但し、日本においては1435mm軌間は新幹線の走行区間、一部の私鉄(特に関西方面)および一部市電等の路面電車および地下鉄、あるいは製鉄所などの所内鉄道などに存在するのみである。1372mm軌間は今は京王線京王井の頭線を除く)・都営新宿線都電荒川線東急世田谷線函館市電にしか存在しない。

 JR在来線を始めとする日本の鉄道の多くは1067mmの軌間が採用されており、日本においては1067mmが事実上の標準と言ってよく、実際に過去においてはそのように扱われている。

 そのため、日本において「ナローゲージ」という表現が用いられる場合は、基本的に1067mmより狭い軌間を示す場合が多い。

 日本に存在するナローゲージとしては、四日市あすなろう鉄道の内部・八王子線、三岐鉄道北勢線黒部峡谷鉄道のように、軌間762mmのものが代表的である(ほかに国土交通省の工事作業用路線である立山砂防工事専用軌道が610mmであり、ケーブルカーでは914mm、983mm、800mmといったものが存在している)。

 それ以前には600mm、838mm、914mmのものが存在し、鉱山で使用された鉄道では610mmおよび508mmが用いられた。

表記揺れ編集

ナロー

関連タグ編集

四日市あすなろう鉄道 三岐鉄道 軽便鉄道 鉄道 軌間

参照編集

wikipedia:狭軌標準軌およびリンク先

関連記事

親記事

線路 せんろ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 125394

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました