ナローゲージ
なろーげーじ
ナローゲージは、標準軌(標準的な軌間)より幅の狭い線路、またはその路線を指す。
日本語では「狭軌(きょうき)」と言われる。
世界的な標準軌はイングランドの鉱山鉄道発祥の1435mm(4ft8.5in)であり、これより広い軌間は広軌(Broad gauge)と呼ばれ、主としてロシア周辺およびインド周辺、イベリア半島(スペイン・ポルトガル)などで用いられている。
これらのゲージとしては、おもに以下のものが存在する。
- 1372mm(4ft6in)馬車軌間
- 1067mm(3ft6in)三六軌間、ケープゲージ(日本、台湾、インドネシア、アフリカ南部など)
- 1000mm(3ft3 3/8in) メーターゲージ(東南アジア、アフリカ東部、ブラジルなど)
- 914mm(3ft) American narrow
- 762mm(2ft6in)特殊狭軌(オーストリア周辺の760mm、旧ソ連圏の750mmもほぼ同等である)
- 610mm(2ft)
- 508mm(20in)
- 381mm(15in)
なお914mm以上は幹線にも使用されるためmedium gaugeと呼ばれることがある。この場合は914mm未満のものを狭い意味でのナローゲージと呼ぶ。3ft未満のナローゲージは事実上、軽便鉄道と同義である。
但し、日本においては1435mm軌間は新幹線の走行区間、一部の私鉄(特に関西方面)および一部市電等の路面電車および地下鉄、あるいは製鉄所などの所内鉄道などに存在するのみである。1372mm軌間は今は京王線(京王井の頭線を除く)・都営新宿線・都電荒川線・東急世田谷線・函館市電にしか存在しない。
JRの在来線を始めとする日本の鉄道の多くは1067mmの軌間が採用されており、日本においては1067mmが事実上の標準と言ってよく、実際に過去においてはそのように扱われている。
そのため、日本において「ナローゲージ」という表現が用いられる場合は、基本的に1067mmより狭い軌間を示す場合が多い。
日本に存在するナローゲージとしては、四日市あすなろう鉄道の内部・八王子線、三岐鉄道の北勢線、黒部峡谷鉄道のように、軌間762mmのものが代表的である(ほかに国土交通省の工事作業用路線である立山砂防工事専用軌道が610mmであり、ケーブルカーでは914mm、983mm、800mmといったものが存在している)。
それ以前には600mm、838mm、914mmのものが存在し、鉱山で使用された鉄道では610mmおよび508mmが用いられた。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る軽便鉄道の夏
【HD静鉄08】草津の山から来た客車【ハ113形】
『Bookmark』第1部アナログ版完全原稿・ネーム版
レポート漫画 灼熱の北勢線
幻想郷鉄道 路線図
大きな大きな私鉄の小さな小さな電車
デ304
合同同人誌『Bookmark』1ページ目・旧近鉄日永駅(背景)
ボストン・リベアビーチ&リン鉄道
西大寺電鉄2000形
【C103新刊予約開始】『磯波 meets 羅須地人鉄道協会』
ナロー電鉄・越後交通栃尾線
設定メモ。
富鉄猫屋線 勝手に「多摩川線化」計画
静岡鉄道DD501号ディーゼル機関車
合同同人誌『Bookmark』22ページ目・旧室山駅(背景)
成田ゆめ牧場まきば線(羅須地人鉄道協会SL3号機6号機重連)
さいはて軌道
草軽
内部線ちゃん・八王子線ちゃん
pixivに投稿された小説
すべて見る【C103新刊本文サンプル】『磯波 meets 羅須地人鉄道協会』
C103の新刊の予約がメロンブックスにて開始されました!! コミケ会場には行けないという方、よろしくお願いいたします!! ↓ご予約はこちらから https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2159233 横鎮所属の鉄オタ磯波が出会ってしまった心象鉄道保存という『究極の鉄道趣味』 超電導リニア・海外蒸気機関車と足を踏み込んだ磯波は、さぁこれから何処へ往くのか……? 非常にディープな小説本です。 表紙デザイン・挿絵:みすた亭さん(https://www.pixiv.net/users/2629201) 取材協力:羅須地人鉄道協会 こちらの鉄オタ磯波はこちらの作品と繋がっております。 超電導リニア編 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22359463 海外SL編 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1871618812,644文字pixiv小説作品