軽便鉄道は鉄道のうち、通常のものよりも規格を低く(狭小な軌間、軽量のレール、それに伴う車両の矮小化、急勾配・急曲線など)して安価に建設されたものであり、運行時は通常の鉄道に比べ最高速度が低く輸送力も小さくなる。
日本における状況
日本においては狭義には「軽便鉄道法」(明治42年制定、大正8年廃止)に基づいて建設された鉄道、そのほか国鉄在来線に使用された1067mmより狭い軌間の鉄道および軌道を指す。
現在残存している路線では三岐鉄道北勢線がこの法律にのっとり敷設された路線である。四日市あすなろう鉄道は当初軌道(路面電車)だったものを変更したもの、黒部峡谷鉄道は軽便鉄道法以後専用鉄道としての敷設である。
歴史等
日本においては私鉄の法律が定められたのは明治20年に勅令(明治憲法の下での天皇が発した法的効力のある命令・現行憲法でこれにあたるものは政令)として私設鉄道条例が公布、これが明治33年に法律である私設鉄道法が公布された。この法律では私鉄は厳しく管理され、さらには特別の場合以外は1067mm、3ft6inch以外の軌間を認めないという条文が存在した。
さらには明治39年、鉄道国有法により日本に存在した私鉄の約半数を買収した。これによりうまみに乏しい私鉄を新規経営するものがいなくなった。
また、鉄道に関する法律のほかに路面電車を管轄する軌道条例による実質的な鉄道の運営が可能でありさらにはインターアーバンの考えもすでに入ってきており、この法律による実質的な鉄道の敷設運営が行われるようになった(有名なところでは大日本軌道や朝倉軌道があげられ、インターアーバンの実例としては阪神電気鉄道、京浜電気鉄道後の京浜急行電鉄があげられる)。これは地方における鉄道の不在および関係省庁のコントロールが難しくなることを意味した。
そこで政府は明治42年、軽便鉄道法を公布し、鉄道の普及を促すことにした。さらには政府もこの法律を使い、路線(軽便線)を敷設した(この法律には軌間の規定がないため、1067mmなどでも敷設は可能であり、爾後の国鉄路線は基本的にそれに従った。同様に私鉄が標準軌の路線を軽便鉄道法の免許で敷設することにもなんら問題はないことになる)。
この法律によりすでに簡易な規格であった殖民軌道(後の簡易軌道)が各地に鉄道の敷設が行われるようになった。その中には今まで認められていなかったナローゲージによる鉄道も多数含まれていた。
この法律の主務官庁は鉄道院(鉄道省の前身)であるが、条文はわずか8条しかなく大雑把なことしか規定がない。上述通り軌間の規定もなく、さらには事業者が法人または官公庁であることすら求めない(つまり個人事業主も存在した)、ズブズブなまでに緩い法律であった。
あまりにも経営者に有利な法律であったため私設鉄道法が形骸化(私設鉄道法で敷設される鉄道が0となる)、そのためこの二つの法律を廃止し、新しい法律である地方鉄道法を大正8年に公布した。
また、これらの簡易な鉄道は、大規模な工事現場や工場および発電所などで貨物や人員の輸送などに使用される専用鉄道、山林で作業員や伐採した木を輸送するための森林鉄道、鉱山などで採掘した鉱石や作業員を運搬するための鉱山鉄道などにも用いられている。
これらの鉄道は地方交通に多大な影響を及ぼしたものの、道路の整備により路線バスとの競争にさらされるようになり、さらに第二次世界大戦における不要不急線による路線供出、1950年代終わりごろより発生した道路整備および工業力増加によるモータリゼーションなどによりこれらの路線は廃止および廃線、あるいは輸送力増強のため改軌されたため、現在ではナローゲージ路線は国内において3路線が営業しているに過ぎない。
また、現在では軌間や寸法規格が小さいほかは通常規格の鉄道と同等の安全性を要求されるようになり、名前通りの「簡単に済ませられる」わけではなくなっている。
むしろ機材が他線と共用不可の特注品ばかりになってきたため、保守コストの低減のために「通常の狭軌(1067mm)への改軌」が鉄道会社側から沿線に提言されるなど、建設コストの低さを帳消しにするデメリットが近年では目立つ。保線機械、ことにマルチプルタイタンパーに至っては、製造業者・型式は存在するものの(他線と同じプラッサー&トイラーで、オーストリア等向け760~800mm軌間対応タイプがラインナップされている)、需要家が日本全国で3事業者4路線では輸送コストすら割に合わず、事実上輸入困難となっている。
過去に軽便鉄道だった国鉄路線
これはいわゆる軽便鉄道規格、すなわちナローゲージの路線であり、軽便線で作られたものではないことに注意されたし。
国鉄(一部該当の路線も含む)-石北本線、名寄本線(国鉄建設) 久留里線 太多線、可部線、予讃線、日南線、日高本線、釜石線、魚沼線、福塩線、宇和島線、柚木線、臼ノ浦線、世知原線、大隅線
軽便鉄道の例
おとぎ電車 - 西武山口線 (レオライナー)の前身。首都圏で数少ない軽便鉄道。
特異な例(外地・現在は国外)
- ともに762mm軌間のれっきとした軽便鉄道であったが、70~75km/hというこの軌間では信じがたいほどの高速運転を行っていた。北勢線の高速化で70km/hが指標となるのはこの実績ゆえ。
台東線:台湾総督府鉄道→台湾鉄路管理局の線。路線延長が175kmと長かったため、軽便鉄道時代から気動車による特急や、寝台車連結の夜行列車が運転されていた。現在は1,067mm軌間になり、全線交流電化。
朝鮮鉄道黄海線:私鉄線。蒸気機関車を使い、急行旅客が70km/h、貨物でも50km/hとこの軌間としてはかなりの速度で走った。現在残存している区間は全て周辺各線と同じ標準軌。
軽便鉄道を扱った文学作品
『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治) 『シグナルとシグナレス』(宮沢賢治) 『岩手軽便鉄道の一月』(宮沢賢治)