ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

廃止

はいし

やめて行わないことを意味する言葉。ここでは鉄道における廃止を記述する。

鉄道における廃止

鉄道もそのほとんどが民間企業によって運営されている。民間企業であるからには利益を出さなければいけない。そのため採算の取れない物はスッパリと切り落とされる。

鉄道における廃止は以下に分類される。

  • 列車の廃止
利用客の少ない列車、あるいは荷主の都合により積むもののなくなった貨物列車の運転を取りやめること。最近では寝台特急の運転取りやめが相次いだ。

メイン画像の特急「かもしか」も、廃止された列車の一例である。

  • 路線の廃止
利用客の少ない路線の運行を取りやめること。(⇒廃線の記事を参照)かつては国鉄の赤字ローカル線が第三セクターやバス路線へ転換された。最近では災害によりバス代行ののち鉄道路線廃止となったJR岩泉線や、長野新幹線(北陸新幹線)の開通によって利用客の減少が見込まれたJR信越本線碓氷峠区間など。

  • 駅の廃止
利用客の少ないの営業を取りやめること。(⇒廃駅の記事を参照)駅の廃止はあまり行われないが、停車列車をなくして実質廃止状態にしてしまう事が多い。ちなみに駅のホームは線路に特別に近づけて設置されているため、廃止すると速やかにこれを撤去しなければならない。

  • 切符の廃止
基本的には上記の事情と似たようなもので、売上の少ない回数券、フリー切符等を廃止するものだが、中には需要はそこそこ以上にあるが、金券ショップ等に流れることの多い都心部の路線や新幹線の回数券や、鉄道会社にとって利益率の低いフリー切符等が廃止されることもあり、代表例では国鉄時代から存在した周遊券が使い勝手の悪い周遊きっぷに変更された後、売り上げが激減し、周遊きっぷも廃止になったということがある。

関連記事

親記事

鉄道 てつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7766

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました