ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高額鉄道

こうがくてつどう

他鉄道会社と比べて、高い運賃を取る鉄道運営者。もしくはその路線のこと。
目次 [非表示]

概要編集

鉄道運営する鉄道会社第三セクター交通局は運賃を決定する権利がある。そのため、初乗り運賃及び増額に関しては会社及び路線によりまちまちであるが、時々法外とも思える運賃が設定されている交通機関が存在する。

海外の場合、非電化路線が多い国程高額鉄道が多い(イギリスアメリカ等)。


主な原因編集

  1. 相互乗り入れ(相互直通運転)関係で初乗り運賃を両方の鉄道事業者より請求される(大都市近辺の郊外開発路線、地方3セク化路線等)。
  2. 新しく造られたため、建設コスト回収を理由に加算運賃が設定されている。
  3. 元から鉄道の需要が少ないところに作ってしまい、乗客が少ないため高運賃を設定せざるを得ない(鉄建公団の地方路線等)。
  4. 運営元に高収入な副業がない。
  5. 公共交通という認識が薄く営利目的とされ補助金が出ない。
  6. 整備新幹線開業に伴う並行在来線3セク転換の際にJR時代と比較して遥かに高額な運賃設定(後述)。
  7. 海外の地下鉄の場合、終夜運行を行った都市に多く、人件費や維持費の関係で高い上に地下鉄値上げが頻繁に行われている(ニューヨークロンドンベルリン等)。

会社一覧編集

東北編集

  • 仙台市交通局仙台市地下鉄、旧:仙台市営地下鉄
    • 日本の主要地下鉄・主要都市のバス路線ではかなり高い部類に入る。
    • 地下鉄の初乗りは他の公営地下鉄と同じ料金だが、距離が伸びると極端に高くなる。
  • 仙台空港鉄道
    • 初乗りは170円とそこまで高くないが、全線乗り尽くすと約7kmで410円取られてしまう。
    • 最も空港方面の鉄道は加算運賃などが高い影響から他路線より高くなりがちなため、JRと共通運賃にすればかなり変わってくるかもしれない。

関東編集

特に千葉県のものが有名。これは、成田闘争の際、千葉県土地収用委員会に中核派が集中攻撃を加えた結果、収用委員会が長期にわたり活動停止し、土地取得のシステムが機能しなくなっていたため。

  • 北総鉄道(旧・北総開発鉄道、「北総高額鉄道」)
    • 1980 - 90年代の千葉ニュータウン計画の中で輸送O関として計画されるも、肝心のニュータウン計画が大幅縮小とされたため、沿線人口が当初計画の4分の1と当初の計画予想人口から大幅に下回りこうなった。近年は成田空港の連絡運輸へ力を入れているが、建設時の借金の都合で埋め合わせは出来ていない。
    • その結果「財布より 定期落とすな 北総線」といわれる程高額な運賃設定に。14kmで560円、17kmで620円、そして全区間32.3kmだと衝撃の810円!住民による訴訟にまで発展した(結果は住民側の敗訴)。実は鉄道部門は黒字だが、その利益は借金返済に消えている。
    • 地上鉄道である癖に新鎌ヶ谷駅から3.1kmしか離れていない西白井駅まで乗るだけで310円も搾り取られる。最早ぼったくりレベル。
    • 加えて東京都心へ出るなら京成電鉄都営地下鉄運賃も取られるため、東葉よりも高くなってしまう。
    • しかし、この伝説にも遂にメスが入った。NHKが2021年9月22日に報じたところによれば、累積損失を解消できる目処が経ったことにより、2022年秋を目途に運賃値下げを実施する見通しと報じられ、実際に2022年10月1日から、通常運賃で最大100円引き、通学定期は約64%OFFと大幅値下げが敢行され、大手私鉄にかなり近い水準となった。
    • 値下げ前の北総の高額運賃っぷりは「交通費が支給されるパートアルバイト面接の時に"北総鉄道を使用する"と答えると断られる」「雇用主側が高額な運賃を警戒して最初から交通費支給制度を設定していない」「他線直通の6ヶ月定期をクレカで買う際は与信残高を確認しろといわれる高過ぎて与信枠を越えることがあるから)」等の都市伝説が出来るぐらいに有名であった。
  • 東葉高速鉄道(「東葉高額鉄道」)
    • 東京メトロ東西線へ乗り入れているものの、東京メトロ側の運賃とは雲泥の差。14kmで570円、全区間16.2kmであると630円で東京メトロ24時間パスが1枚買えてしまう。しかも同じ距離ならば上記の北総よりさらに上という地獄振りなのに、それでいて朝は激混みとかカンベンして下さい。やはりここも原因は莫大な用地取得費と建設費、そしてその際の負債の利子負担。ただし、東京都心へ出るにはメトロとの乗入で済むので、東京都心に出るには北総より安く上がる。
  • 埼玉高速鉄道(「埼玉高額鉄道」)
    • 同様に東京メトロ南北線東急目黒線へ乗入。浦和美園駅近くにある埼玉スタジアム2002や、埼玉県では長らく陸の孤島といわれていた鳩ヶ谷などを通るのであるが、それだけにこの運賃の高さがネックとなる。特に初乗りからブッチギリで高いため(地下鉄では最高額!!)別ルートを使いたいが、代用出来そうなルートを探すと非常に遠回りに……。経営は黒字へ転換したが、運賃値下げは今のところ通学定期のみに留まる。
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線))
    • JR京葉線に直通させないのは、千葉県民から運賃を取るためだ……となどとまことしやかにささやかれるが、実際は運賃取りこぼしを懸念してのことである。当然だが直通運行をしているJR埼京線とも運賃が別々なので東京都民や埼玉県民もぼったくられている。ただし、休日おでかけパスが有効なので平塚辺りからのJR利用者には割安。
  • 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
    • 主な理由は交直流電車)と都内地下区間の工事費。だが、上記東葉高速と北総鉄道の失敗に学び、無利子で資金調達し地上区間建設費を圧縮したため近年の首都圏新線としては比較的運賃は抑えられている。高運賃を強調されがちなのは総距離が長いためで、茨城県民からすれば開通前の通勤時間及び運賃と比較すれば割安となっている。その上都営地下鉄や東京メトロ乗り放題付企画券まである。ただ、通勤定期はやっぱり高い。つくば - 秋葉原と同程度の距離(約60km)のJR線区間(2万円台後半 - 32,000円程度)に対し45,000円程度はする上、秋葉原が下車駅(TX線のみ利用)ならまだしも他駅が職場最寄となれば他社線運賃が別建てとなりさらに嵩んでしまう。
    • ただ、同社の場合は並行国鉄→JR線である常磐線鬼門と呼ばれる程利便性に欠いた整備状況であるため、最終的に「どっちもどっち」になることが多い。以前は上記のりんかい線の解説に平塚と並んで土浦が書かれていたのであるが、大方の土浦市民には新木場へ出るのに武蔵野線は選択肢より除外されており(新松戸駅に常磐線中電(いわゆる「快速」)が停まらない上に、種別複々線であるため常磐緩行線との乗換が非常に面倒臭い)、大抵は有楽町駅より有楽町線という感覚のため結局東京メトロの初乗りが掛かる。詳しくは103系千代田線の項目も参照。
  • 多摩都市モノレール
    • 上記鉄道に比べれば値段はまだ安い方と見られるが、本当の問題はこれしか通学方法がない線路上の帝京大学八王子キャンパス・中央大学明星大学に通う学生である。始発多摩センター駅から僅か1.5kmしか離れていない大塚・帝京大学駅、2.5kmしか離れていない中央大学・明星大学駅まで乗るだけで210円も搾り取られる。もっともバスを思えば安いかもしれないが…。
    • ちなみに多摩モノレールの1日乗車券は販売されているが、料金は890円と相鉄や横浜市営地下鉄に比べて高額となっている。
  • 相模鉄道いずみ野線&新横浜線
    • 相鉄自体は運賃は高くないが、いずみ野線及び新横浜線加算運賃が際立って高い。
    • 湘南台駅 - 海老名駅を利用する場合は小田急相模大野駅経由か大和駅で相鉄線へ乗換えて行った方が早い。しかも、大和経由でもいずみ野線とは10円しか違わない。
    • 新横浜線の方も決して安いとはいえず、海老名からだと30円の加算運賃で横浜駅羽沢横浜国大駅が10円だけの差となり、湘南台駅からであると羽沢横浜国大駅は横浜駅より10円高くなる。
      • さらに東急新横浜線であると相鉄東急直通線でそれぞれ70円加算(合計140円)も取られてしまいいずみ野線合算を含めると210円となってしまう。
    • ちなみにいずみ野線と新横浜線双方を全線利用すると100円の加算運賃が取られてしまう。
    • いずみ野線や新横浜線を利用する場合は740円を払って1日乗車券を利用する手段も存在する。
    • 相鉄東急直通線は両者の境となる新横浜駅までの利用が多く、相鉄沿線 - 対東京都心利用者の定期客は少ない。理由はJR直通線及び小田急経由、並びに横浜駅経由の方が加算運賃が少なくJR経由の場合、下記のJR東日本通勤定期割引率が高くなるため。
  • 横浜市交通局横浜市営地下鉄
    • 東京地下鉄に比べてたら遥かに高く(初乗りが210円)、横浜都心部では並行路線が多い上横浜駅の位置が遠いため、JRや京急などを使った方が安い。
    • 初乗りだけでなく運賃区画が12区もあるため、どうしても高くなりがちである。
    • ただし、地下鉄のみの1日乗車券は740円、地下鉄・市バス双方が使える1日乗車券は830円と比較的、安く買える。
  • 京成電鉄千原線成田空港線
    • 京成は元々関東大手私鉄としては運賃が高いものの、千原線を利用する場合には加算運賃が徴収されてしまう。これは千原線が1998年まで千葉急行という別路線であったためである。
    • 京成本線の長距離運賃はJRより安いが、成田スカイアクセスは成田空港線加算運賃がある上、経由する北総線運賃も加算される。2022年10月から北総線の値下げが行われたため、多少安くはなった。(なおスカイライナーも北総路線を経由するが、売上に北総線の取り分がないので、北総線値下げの影響を受けず運賃は据置きである)時間より値段を取るなら京成本線、時間を取るなら成田スカイアクセスのアクセス特急、とニーズに応じて選ぼう。
  • 東武鉄道
    • 長距離の場合、JRや京成より安くなるが、8 - 20km位の利用であると他の神奈川や埼玉の大手私鉄より高くなってしまう。
    • 加えて群馬や栃木地方区間だと運賃ランクが隣駅利用で2ランク上がることもある。
    • また、スカイツリーライナーなどの一部列車を除いて本線系統日光線方面及び『りょうもう』号は他の大手私鉄より高くなりがち。
  • JR東日本(主に首都圏)
    • 電車特定区間内で短距離利用(20km以内)しているならそうでもないが、20km以上の利用や電車特定区間外(要は幹線運賃区間)になると私鉄各社より高い運賃を徴収されてしまう。
      • ただし、通勤定期の割引率だけは非常に高く、6ヶ月定期の割引率が特に高いのでその割引率のお陰で会社側の指定で意外とJR経由が多いのも決して珍しくない。
  • 東急新横浜線
    • 相鉄新横浜線同様新横浜駅利用なら加算運賃70円取られる。加えて新横浜線開通時に運賃が値上げしたので東急自体の運賃も高くなっている。
    • 時間面では新横浜線の方が有利であるが、運賃面では菊名駅経由の方が安い事例も。
    • ただし、日吉 - 新綱島間に関しては加算運賃がない点から新綱島絡みでは有利な場合も。
  • 京浜急行電鉄
    • 2023年10月運賃改定で中距離での運賃が高額化。7 - 20kmを利用する場合、東武鉄道や京成電鉄並みの運賃となった。特に割引運賃が適用されない横浜駅以南で顕著。
    • 41km以上は値下げされたため、東京都内 - 逗子、横須賀方面間の利便性は向上した。

かつての高額路線編集

  • 東京モノレール
    • 当時の国鉄線の6倍超の単価という高額な運賃設定。理由としては主な理由の2つ目と、飛行機利用者が少なかったのが関係する。余りに高額であるため、経営が傾く程に。現在でもJRより高いが、10km分加算という程度でまだ常識範囲に収まる。
  • 京急空港線
    • かつては建設費のために加算運賃170円と高額運賃が設定されていたが、2019年10月の消費税増税時に50円へ値下げされ利便性が大幅に向上された。
    • 余談だが、コロナ禍の際に京急羽田空港関連駅はその値下げのお陰で並行するモノレールや成田空港アクセスの京成に比べて打撃が少なく、なおかつ回復率が高まった影響で羽田空港へのアクセスは京急が圧勝することとなった。

北陸甲信越編集

  • 富士急行(現・富士山麓電気鉄道
    • 大月駅から富士山駅までの23.6kmで1,020円と八王子駅 - 大月駅までの40.4kmで760円と比較すると非常に高い。特急「富士回遊」が河口湖駅まで乗り入れているが、富士急線へ入った途端知らないうちに高額な運賃が加算されて行くので注意が必要。
    • ただし、観光路線でもあり観光客誘致に積極的であることからJR東日本が販売している「週末パス」が富士急全線で利用可能、富士急行管内でも系列路線バスも利用かつ割引率も高い周遊切符が設定されている(ただし、「週末パス」含め土休日のみ利用可能・平日は利用不可であるものが多い)。
    • なお、富士急鉄道事業は21世紀となってからずっと黒字で、一部で噂される「富士急ハイランド高速バスの利益で鉄道事業の赤字を補填している」というのは大きな間違いである。
  • 立山黒部アルペンルート
    • 一部に路線バスや徒歩も含まれるが、立山 - 扇沢間を通して乗ると37.2kmで8,430円と距離を考えるとかなり高額(特に立山黒部貫光高原バスとトロリーバスが相当高く、後者は3.7kmで2,200円も取られてしまう)。
    • そして電鉄富山駅 - 信濃大町駅では88.6km・11,050円と100km未満なのに5桁に到達してしまう(ちなみにこの区間を大糸線経由で移動すると途中で新幹線に乗っても5,000円を切る)。
    • 観光路線であり、立山直下を貫く険しい自然の中を通るので対策や環境保護などを考えればこの金額となるのも致し方ないところ。

東海編集

  • 東海交通事業城北線
    • 名古屋近郊を走っていて多くの利用者が見込めるにもかかわらずローカル線並みの営業しか行われていない。設備投資をするとレンタル料も高くなるという謎の制度となっているため、これが終了する2032年までは設備投資が出来ない(これが遠因で、東海会社が線路を保有していながら子会社へ運行委託している)。
    • いうまでもないが、枇杷島 - 勝川間運賃は直線的なルートの本路線よりも名古屋千種大曽根経由で大回りするJR東海親会社)が120円安い。
  • 名古屋鉄道
    • 近鉄の大幅値上げまでは大手私鉄では最も高い運賃(2018年時点で初乗り170円)を設定しており、近距離ではJR東海よりも高い(来春以降は結局近鉄と同水準となるが)。少し遠出をすると軽く4桁に突入してしまう。空港線知多新線豊田線羽島線では加算運賃も適用されており、名駅からの距離も相俟って運賃が高くなってしまう。だが、運賃上昇させるタイミングが早いだけであって、100km越えや名豊間では逆にJR東海より安い。
    • 名古屋駅豊橋駅名鉄岐阜駅周辺に交通系金券ショップが多いのは大体上記の所為と思って良い。賢く使おう。
    • ちなみに名鉄は路線によって運賃が異なり、最安のA区間は名古屋本線にしか適用されていないので注意が必要となる。
  • Linimo愛知高速交通
    • 営業キロが8.9㎞なのにもかかわらず、全区間乗り通すと370円。新交通システム(HSST方式リニア)、地下や高架での建設というのを考えると仕方ないのかもしれないが。
  • 養老鉄道伊賀鉄道
  • 伊勢鉄道
    • 伊勢鉄道自体も高い(初乗り180円)が、JR東海と直通していることでさらに高く見られてしまう(運賃を合算するため。また、青春18きっぷやジャパンレールパス等の企画乗車券は基本的に使えないが、JR東海青空フリーパスは利用可)。
    • 南紀」に乗車の場合は、JR線を通算した特急料金のみならず伊勢鉄道線内の特急料金310円も徴収される。そのせいで、近鉄特急との競合となっていない。
    • ここも、JR東海と共通運賃を適用し伊勢鉄道を通過する区間のみ加算運賃を適用する方が利便性、運賃面で向上する。※
  • 伊豆急行
    • 伊東線と直通しているため常に比較され、さらに熱海方面より利用すると合算となるので余計に高く見える。
    • つまり、伊東線と同じ路線とすれば運賃が大幅に安くなるが、それでなくても共通運賃を採用して伊豆急区間を加算運賃にするとかなり改善する。※

※伊豆急・伊勢鉄道両方にいえることであるが、その場合乗客数が全く変動しない、あるいはある程度増加すると仮定しても総体の運賃収入が増える保証はなく(単価は激減し、同じ客数なら確実に減収)、一方で企業単体の管理運営費用は今と同じであるため、採算が大幅に悪化する可能性が内在することを肝に銘ずる必要がある。上の言説は単に1人の客の立場でならあり得るが、全体を見ていない可能性が高い。仮に経営破綻すれば、今以上に高額な運賃になるか、廃線になり地域全体が観光に行ける土地でなくなることもあり得る。

実際、日光市はリゾート地である奥日光へ通じる軌道線とケーブルカーを廃止してしまった結果(東武から不採算といわれていたのもあるが日光市側も諸手を挙げて賛成する有様であった)、日光市街地部からのアクセスが悪くなったことで東武看板特急であった『けごん』はたちまち自家用車へシェアを奪われてしまった(1720系DRCが私鉄特急としては異例の長寿車となったことと無関係ではない。なおスペーシア投入の辺りから東武は『けごん』よりも鬼怒川温泉方面への『きぬ』へシフトしている。こちらは野岩鉄道開通・会津鉄道との直通化に伴い、利便性が上がった。

大手私鉄線新線区間加算運賃制度とは全く性質が異なるので、同列に論じられるものではない。

ただし、伊勢鉄道は国鉄から分離せずJR東海が継承すればよかっただけの話なのだが(国鉄より分離される際、紀勢本線のショートカット分の需要を考慮せずに算出したため赤字路線扱いとなってしまい、結果分離されてしまった)。


近畿編集

  • 近畿日本鉄道(近鉄)
    • 長距離ではJRよりも安いものの、5 - 20km程度の距離であると鬼のように高く、さらにローカル区間では割増運賃を適用されており、下手にローカル線を使えば高額な運賃を徴収される。また、鳥羽線けいはんな線では路線の特性上、加算運賃が徴収される。 特急料金も初乗り500円台と強気。
    • ただ、特に愛知・三重周辺では、本数や所要時間、線路規格や伊勢鉄道を挟む面で近鉄の方が圧倒している現状は変わらないため、高くても近鉄を選ぶ客も多い。
    • 2023年4月1日に運賃が2割近くも値上げされ、元々高かった運賃がさらに高くなった。100kmでJR幹線運賃とほぼ同額となった(値上げ前は280円安かった)が、それよりも遠距離利用であると近鉄が安いのは変わらない。
    • 週末フリーパス値上げは2段階で行われ、同日に4400円、翌年に5000円となった。
  • 泉北高速鉄道
    • 中百舌鳥から和泉中央までの区間を結んでいる。「日本一高い運賃」といわれることもあり、確かに初乗り運賃は高いが、それでも東京臨海高速鉄道に僅か届かないぐらいである。しかしながら高額に見えるのは一駅の距離が長いことに起因するため、他と比べるとそこまで極端に高い訳ではない(南海電気鉄道と同基準。ただし、その南海も他と比べると運賃は高い方である)。むしろ揶揄される原因は南海から乗り通した場合で、2社分の初乗り運賃を要求されるためであった。2014年7月に民営化され、南海グループ傘下へ入ったことから、運賃値下げが実施。乗り通し時の割引も設定され、以前よりはマシになった。
  • 京都市交通局京都市営地下鉄
    • 初乗り運賃の高さでは埼玉高速鉄道と並んでトップ。流石に距離が嵩むと埼玉高速鉄道程ではない。高額となっちゃった理由として、古都ならではの「文化財に傷を付けないようトンネルを掘り進める」という難解な課題を達成するために多額の費用を掛けたことが挙げられる。それであったら京都市電を残せば良かったのに。
    • 竹田 - 京都間では西大寺・奈良方面の相互直通相手の近鉄京都線との誤乗が後を絶たないが、こっちはまだマシ。
  • 本当の地獄は1997年開通の東西線。開業と同時に並行する京阪京津線三条 - 御陵を廃止したために浜大津方面との行き来で京都市営地下鉄の運賃も余計に取られるようになり、さらにその影響による乗客減で京阪は2018年ダイヤ改正で毎時4本を3本へ減らす羽目となる悪循環に陥っている。
  • また、ここを走る京阪800系は路面電車と地下鉄と登山鉄道を兼任する性能が必要となったため、値段が超高級車に。
  • 大阪市高速電気軌道OsakaMetro、旧・大阪市交通局
    • 利用客の多さと路線網の広さを考えると関西地区で初乗り180円(かつては200円であったが値下げ)はかなり高い方である。何といっても大阪中心部の大動脈である御堂筋線が入っているのが痛い。私鉄王国たる大阪では私鉄は競争の激しさ故にサービスの良さには定評があるものの、大阪市交通局にはそのルールはないので他ルートを優先で探した方が良い(ただし、路線図は分かりやすいため、観光へ訪れた場合や土地勘がない場合は、余り迷わずに目的駅へ辿り着ける交通手段ではある)。
      • かつてはニュートラム中ふ頭 - コスモスクエア間・地下鉄中央線のコスモスクエア - 大阪港間はOTS(Osaka Transport Systemの略)という別会社であった。開通当時は厄介者で、大阪市交通局に囲まれた中で一部区間のみ別料金。本町回りとコスモスクエア回りで運賃が違うという整合性のなさから、営業に関しては大阪市交通局へ移管され運賃も1本化。
  • 神戸市交通局神戸市営地下鉄
    • 初乗りも高いけど、距離を重ねると高くなる。そのため、距離を合わせると仙台市営地下鉄を除く地下鉄よりも高くなってしまう。なお、1日乗車券も仙台に次いで高い。
    • 分かりやすくいえば、「大阪/梅田 - 三宮間運賃と三宮 - 総合運動公園(ほっともっとフィールド神戸最寄駅)間運賃がほぼ同価格」(JR410円、阪急と阪神が320円、地下鉄340円)という状態である。
      • さらにかつては北神急行電鉄の影響で三宮まで行く際にはさらに高くなってしまった(北神急行電鉄は初乗り360円で北総鉄道新鎌ヶ谷 - 西白井間310円より高かったため日本の鉄道事業者の中で最も高かった初乗り運賃とされることが多いが、高額に見えたのはほぼ全区間山岳トンネルであると同時に駅の距離が長いこと(新鎌ヶ谷 - 西白井駅間の2倍以上の7.5km)に起因するため、他と比べるとそこまで極端に高い訳ではなかった)。
      • なお、北神急行は2020年6月1日に市営化され、谷上 - 新神戸間・谷上 - 三宮間共に280円へ値下げされた。特に三宮まで乗ると550円も掛かっていたが、これで半額程度になった。しかし、まだ高い方である。
  • 叡山電鉄
    • 叡山線本体の運賃が高いだけでなく、接続する京阪鴨東線も高い(加算運賃適用路線)ため、かなり高く取られてしまう。
    • 対策として京阪電車と京都市営地下鉄で共通運賃制度を採用することで叡山電鉄・京阪電鉄(本線系統と京津線系統との乗継も可能)・京都市営地下鉄・京都市バスが乗継可能。
  • 南海電気鉄道
    • 全体的な運賃では近畿日本鉄道より多少安い程度。その上でりんくうタウン駅 - 関西空港駅を使うと加算運賃(220円)でさらに高く取られてしまう。しかもその区間は株主優待券や一部フリーパスを利用することが出来ない等の問題が潜んでいる。
  • 大阪モノレール
    • 初乗り運賃は一律200円と公営鉄道並みに高いうえ、特に短距離が関西ではトップクラスの高額さを誇り、大阪空港駅から万博記念公園駅まで9.9kmで380円、南茨木駅まで13.3kmで440円と高額。一方で門真市駅までは21.2kmで500円と、高いことに変わりはないが値上がり幅は抑えられている印象である。
    • 1日乗車券類は休日のみ700円のモバイルチケットがある。

中四国編集

  • 井原鉄道
    • 一応、「全線100円ワンコインデー」という経営努力を実施しているものの、国鉄時代には当時まだ建設中であったにも拘らず特定地方交通線に指定されていた程沿線住民少ない&建設時の有利子負債が重荷になっているのか通常初乗り運賃は210円と高い。
  • 高松琴平電気鉄道
    • ただでさえ高額運賃なのに横柄な労働争議により運休が多いという一時期の国鉄の様な状況であったため香川県民は「怒りの青息吐息」状態になる。ただし、民事再生法適用後はそのままの状態であると流石に県民に見捨てられかねないために労働争議での運休を激減させ、さらに運賃値下げを行った。
  • アストラムライン(広島高速交通)
    • 有利子負債が多過ぎて高額運賃となっており利用者が少ない。

並行在来線編集

整備新幹線開通時に第3セクターへ転換されたJR路線である。転換後は利用者が青春18きっぷやジャパンレールパス等々の、JR切符が軒並み使用不能となる上に運賃が急上昇(何れもさらに不採算の筈の地方交通線の方が安い)する等々のデメリットを一方的に負わされる

値上げ率は概ね1.5 - 2倍程度で推移しており、極端なケースだと新幹線(運賃+自由席特急料金)の方が並行在来線よりも安い逆転現象すら起こっている。また、並行在来線と直通するJRローカル線では分岐駅までの間の運賃値上げの巻き添えを喰らった。

位置関係で見ても整備新幹線と並行在来線の距離が大きく離れている(=並行していない)のに並行と見做された区間も存在。

一部区間が3セク転換された結果、路線名(行くことが出来る地方・方面)と実態(そこへは行けない)が食い違う、笑うに笑えない話も。

夜行列車・在来線特急・快速といった効率的な速達列車の廃止、JRとの接続悪化等のデメリットも存在。



海外編集

欧米鉄道(英国など一部を除く)は日本とは異なり独立採算制でないこと(税金投入が前提)が多いので東欧・南欧地区を中心に運賃が安い事例が多い一方、西欧・北欧を中心に高額鉄道も多い傾向にある。

特に、ゾーン制運賃制度を敷いている国・都市程高額へ陥りやすい傾向が強い。

  • ロンドン地下鉄
    • 英国は元々、鉄道運賃が高い傾向があるものの(これは日本と同様民間企業による独立採算を前提としているため)、ロンドン地下鉄はかなり高額な部類に入る。しかもゾーン制を採用しており、ゾーンによっては高額に陥りやすい。一応、オイスターカードで割引してくれるものの、それでも高い。
  • ナショナル・レール(英国)
    • 上記の通りの高額運賃。しかも値上げが頻繁に行われており、長距離になるとかなり高額になる。
    • 割引こそしているもののそれをしているので余計に高く見られてしまう。
  • ドイツ鉄道ドイツ
    • ドイツは電気料金の高さや検札員人件費などが原因で鉄道運賃も高くなりがち。鉄道以前の根本的な問題を抱えている例である。加えて、予約や制約などの問題で余計に高くなってしまう。
    • 一応、割引料金を行って日本の新幹線より安く移動出来る手段(バーンカード)があるものの、割引制度そのものが「普段の料金は高い」という逆印象を持たれる結果となっている。
    • 正規運賃の高さに加え、ICEやインターシティの大半が未だに任意予約制である事も合わさって、相対的にユーレイルパスを最も効率良く使える鉄道となっている。
  • ベルリン地下鉄
    • 高いのは地下鉄も例外ではない。短距離券(3駅まで利用可)が東京メトロ(初乗り5km170円)やOsaka Metro(初乗り3km180円)の初乗りより高い。
    • しかもこの鉄道で問題なのは打刻制で打刻しても1日券を短距離券と勘違いしてしまう検札員が多く、違反すると60ユーロ取られる。しかも、冤罪罰金や検札詐欺も多いため、そのリスクも考慮すると運賃が高くなってしまう。ちなみに利用者は1日約130万人と主要国地下鉄では少ない部類へ入る。
    • しかもこちらも悪名高いゾーン制を採用している。
  • スイス連邦鉄道スイス
  • ニューヨーク市地下鉄米国
    • 均一料金なので、長距離であると安くなるものの、基準が安くないため短距離であると鬼のように高い。
    • また、値上げも頻繁に行われており、終夜運行やアメリカ政府、ニューヨーク市の財政難などが大きな要因であるといえる。
    • 加えて事故も多発しているなど、安全性や乗り心地は良いとはいえない。
    • ニューヨーク地下鉄 日曜より値上げ実行へも参照。

関連動画編集


関連項目編集

鉄道 私鉄 第三セクター 交通局

特定地方交通線 ローカル線 並行在来線


不正乗車 無賃乗車 キセル乗車


外部リンク編集

デスクトップ鉄のデータルーム:鉄道事業者の運賃比較

運賃の高い鉄道会社-借力-:こちらにも詳細が掲載してある。

関連記事

親記事

鉄道 てつどう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました