ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本の大手私鉄の一つで、大阪府和歌山県に路線を有する鉄道会社。

主に大阪市難波和歌山市、世界遺産高野山関西国際空港を結ぶ。


現存する民間資本の鉄道会社としては日本最古を誇る。ただし、戦時統合で一時近畿日本鉄道近鉄)に統合されていた時期があり、現在の南海電気鉄道は法人格上では1925年設立の高野山電気鉄道(現高野線の一部を運営)の流れを汲んでいる(ちなみに、法人格上日本最古の私鉄は伊予鉄道)。


かつてはプロ野球チーム“南海ホークス”の親会社だったが、観客動員及び成績不振から1988年にダイエーに売却した(現:福岡ソフトバンクホークス)。ホークスの本拠地や練習場として大阪スタヂアム(大阪球場)や中百舌鳥球場を保有していた。


大手私鉄で唯一の「全国登山鉄道‰会」(パーミル会)参加事業者であり、‰会のニュースリリースとホームページ運営なども担当している。


歴史編集

源流は1884年に設立された大阪堺間鉄道会社(のち阪堺鉄道、南海鉄道)となる。

複数度に渡って鉄道省(=国鉄)買収の対象にあげられるも、回避し続けた。このため、鉄道国有法が施行される以前から都市間連絡鉄道として現存する数少ない私鉄の一つである。阪和間は、以前より奈良経由で和歌山線によって通じることは出来たものの、国鉄によって結ばれていないという状態にあり、そのため国は日本鉄道、関西鉄道と同様に買収を画策したものの、失敗に終わった。

大正初期の原敬内閣においても南海の買収に失敗し、これがもとで阪和電気鉄道(阪和線)が建設されることになる。そのため、阪和線が比較的まっすぐな線形で高速運行を重視する線形なのに対し、南海本線は旧来の市街地を縫うように走っている。

後に1940年をもって阪和電気鉄道は複数の要因が引き金となり一時期南海に吸収されるも(山手線)、間もなく国鉄により再買収(戦時買収)され、山手線は国鉄阪和線となった。これによりようやく阪和間が国鉄の線路によって直接結ばれることになる。

なお、南海の開業時は原則として私鉄も含め鉄道は狭軌で敷設することとなっており、後に法整備もされた。この経緯から関西大手私鉄では唯一すべての路線が1067mm軌間の狭軌で運営される。他にも近鉄の南大阪線系統など一部に狭軌の私鉄路線は見られるが、南海は現在子会社の阪堺電気軌道(南海時代は大阪軌道線)以外は1435mm標準軌の路線を保有していない。

また、国鉄路線への乗り入れも活発であり、1985年まで紀勢本線への直通列車が運行されていたほか、現在は工事中のなにわ筋線を経由して、JR新大阪駅までの乗り入れを計画している。

2025年4月に、子会社の泉北高速鉄道を吸収合併し南海泉北線として運営する予定。



路線編集

南海線編集

大阪の難波と和歌山市を結ぶ路線。難波では近鉄阪神と、難波・新今宮・天下茶屋ではOsaka Metroと、新今宮・羽衣・和歌山市ではJRと、新今宮・住吉大社・浜寺公園では阪堺電気軌道と、貝塚では水間鉄道と接続する。天下茶屋では地下鉄堺筋線に乗り入れる阪急電鉄(京都(四条河原町)方面等)への乗り換え案内が実施される。

南海本線とJR阪和線(羽衣線)との接続駅、羽衣から高師浜を結ぶ路線。

南海本線みさき公園から多奈川を結ぶ路線。

南海本線紀ノ川から加太を結ぶ路線で、加太さかな線の愛称がある。

南海本線和歌山市まで乗り入れており、紀ノ川には南海本線の優等列車が停車しないため和歌山市での南海本線との乗り換えが認められている。かつては直接和歌山市(和歌山口)まで乗り入れていた。

南海本線和歌山市と南海フェリー和歌山港を結ぶ路線。かつては途中駅が3駅と和歌山港のさらに先に水軒駅があったが廃止されている。旧:久保町から和歌山港方面は和歌山県が第三種鉄道事業者となっている。

空港線編集

南海本線泉佐野から分岐し、関西国際空港方面へ結ぶ路線。りんくうタウン-関西空港間はJR関西空港線と線路を共有している。また、同区間は「新関西国際空港株式会社」が第三種鉄道事業者になっている。南海本線から分岐する路線であるが支線群扱いではなく本線群扱いであり、訪日外国人が多いことからナンバリングは泉佐野から空港線方面に連続する形を取り、南海本線羽倉崎からは関西空港からの続番となっている。

高野線編集

難波と高野山ケーブルと接続する極楽橋を結ぶ路線。そのため全国登山鉄道‰会に加盟している。正確には難波-岸里玉出間は南海本線だが、高野線のみが停車する駅(今宮戎・萩ノ茶屋)がある。加太線和歌山市と同様に南海本線との乗り換えが天下茶屋でも可能になっている。泉北高速鉄道と難波-和泉中央間で相互直通運転を実施している。住吉東では阪堺上町線と、三国ヶ丘ではJR阪和線と、中百舌鳥では地下鉄御堂筋線と、河内長野では近鉄長野線と、橋本ではJR和歌山線と接続している。

南海本線・高野線岸里玉出と汐見橋を結ぶ路線。正式には高野線の一部ではあるものの、高野線とは線路は直接繋がっていない(南海本線とは繋がっている)。ローカル線で本数も少ない。汐見橋で阪神電気鉄道阪神なんば線やOsaka Metro千日前線(いずれも桜川)と乗り換えができるが乗降客・運行本数で勝る難波で乗り換えるのが普通。

高野線極楽橋と高野山を結ぶケーブルカー。高野線と接続するダイヤとなっている。ナンバリングは高野線極楽橋からの続番となっている。

その他編集

和歌山港線和歌山港と四国・徳島港を結ぶ南海フェリーが運航する日本でも数少なくなった鉄道連絡船。かつては徳島側で小松島線と接続していた。

紀勢本線で独立して運行されている和歌山市-紀和-和歌山間の内、和歌山市側1キロは南海がJR西日本に貸与している土地となっている(南海は第三種鉄道事業者にはなっていない)。かつてはこの路線を経由して南海と国鉄の直通列車が運行されていた。また、加太線-本路線-和歌山電鐵貴志川線で直通運転を行う構想がある。

廃止路線編集

現存路線の一部廃止区間は除き、全線廃止されたもののみ記す。

南海本線天下茶屋と天王寺を結んでいた路線。かつては国鉄への連絡ルートとして旅客・貨物ともに多数の列車が運行されたが、大阪環状線全通と連絡駅である新今宮駅の開通、そして貨物列車の廃止で存在意義が大きく失われ、最終的にはOsaka Metro(当時大阪市交通局)堺筋線の動物園前-天下茶屋間延伸工事などにより1993年までに段階的に廃止される事となった。

今池から阿倍野を経て平野までを結んでいた路線。今池からは阪堺線恵美須町まで、阿倍野からは上町線恵美須町まで直通していた。阿倍野付近の一部を除き全線専用軌道となっており、一時期は線路改良の上、阿倍野から天王寺までのアプローチ線を建設し地下鉄谷町線と直通運転するという計画もあったものの、結局は逆に谷町線の方が平野線とほぼ並行するルートで延伸する事となり、谷町線天王寺-八尾南延伸の翌日に廃止となった。

  • 大浜支線

阪堺線宿院から分岐して大浜海岸までを結んでいた路線。1949年に休止され、以降一度も運転再開される事もなく前述の平野線廃止と同日に大浜支線も正式に廃止となった。

  • 和歌山軌道線

南海和歌山市駅前と紀勢本線海南駅を結ぶ海南線と、途中の公園前から分岐して国鉄和歌山駅前に至る新町線、和歌浦へのアクセス路線となっていた和歌浦支線の3路線からなる。高度経済成長に伴う自動車交通の増大と利用客の減少から、1971年の黒潮国体開催を前に廃止されバス転換された。

譲渡路線編集

  • 山手線

前述の通り、現在のJR西日本阪和線

1980年12月1日に子会社の阪堺電気軌道に営業譲渡。

2006年4月1日に岡山電気軌道子会社の和歌山電鐵に営業譲渡。

計画路線編集

大阪方面から南海本線・空港線経由で関西国際空港方面へのアクセス改善のため計画されたもので、南海難波駅付近から別線に分かれ、大阪駅までの区間の鉄道免許を南海が取得する。2030年度の開通を目指す。大阪駅から先阪急電鉄十三駅新大阪駅方面への乗り入れも予定されており、新規で狭軌路線を建設する阪急電鉄との相互直通運転になる見込み。



運賃編集

区間キロ程運賃
1区初乗り - 3km150円
2区4km - 7km210円
3区8km - 11km260円
4区12km - 15km330円
5区16km - 19km380円
6区20km - 23km440円
7区24km - 27km490円
8区28km - 31km550円
9区32km - 35km590円
10区36km - 39km640円
11区40km - 44km690円
12区45km - 49km740円
13区50km - 54km790円
14区55km - 59km830円
15区60km - 64km870円
16区65km - 69km920円
17区70km - 74km960円
18区75km - 80km1,000円
19区81km - 86km1,040円
20区87km - 92km1,080円
21区93km - 98km1,130円
22区99km - 104km1,170円
23区105km - 110km1,210円
24区111km - 116km1,250円
25区117km - 122km1,300円
26区123km - 128km1,340円

加算運賃編集

区間運賃
泉佐野 - りんくうタウン間120円
泉佐野 - 関西空港間230円
りんくうタウン - 関西空港間だけを乗車370円
鋼索線390円

キャラクター編集

  • 中松江幸

南海電鉄が大阪アニメーションカレッジ専門学校の学生に依頼して製作された公式鉄道乗車マナー啓発PRアニメーションのキャラクター。加太線の運転手。

南海新人運転士中松江幸

  • ラピートくん・ラピートちゃん

空港特急ラピートをモデルにしたキャラクター(ゆるキャラ)。ラピートちゃんはピンクになっている。

  • 関空戦士 ラピートルジャー

ラピートくんと同じく空港特急ラピートをモデルにしたキャラクター。前照灯部分が光るようになっている。

車両編集

関西の大手私鉄では早くからステンレス車の導入に積極的で、中でも1962年に登場した6000系が2019年まで廃車ゼロ状態を保っていた。

また関西の鉄道会社としては珍しく、東急車輛製造そしてその後身である総合車両製作所との関係が深く、所属車両の大多数が東急製である(以前に取引のあった帝國車輛工業を東急が合併した縁もある)。

尤も、総合車両製作所移管後は新車の発注が減少しており、近年増備が続く8300系は全て近畿車輛が製造を担当している。


昭和時代まで、高野線と本線で使用車両が基本的に分かれていた。通勤形は1000系(2代)以降はどちらの路線でも使えるようになったが、特急形は走行区間の関係もあり現在も路線によって異なる。

21000・22000系の形式消滅後、車両形式は原則特急形は5桁・通勤形は4桁に揃えられた。6000系・7000系がデビューするまではモーター車の出力を元に1521系・11001系…と命名されていたが、1000系(2代)・8000系(2代)…などの現在はただ単に「空いている番号を使う」方針になっている。


車両番号について編集

現在の保有車両の形式について、百の位は次のように割り当てられている。

モハ(Mc,M):0,1,2,3

サハ(T):6,8

クハ(Tc):5,7,9

予備:4 ⇒現在は6300系のサハ(T)、8300系のモハ(Mc)で使用


  • 例:50000系の関西空港側先頭車はクハ50701形
  • 例外:泉北高速鉄道から移籍した3000系のモハ3555号、モハ3556号

頭の記号(イロハ号)は、電動車は制御電動車を含め全てモハ、付随車はクハ、制御車はサハ。ラピートのスーパーシートはモロ・クロではなくこちらもモハ・クハに統一されている。ただし、かつてはイロハ記号による座席等級制分類もしていた(電7(初代1001)形の制御一等・食堂・荷物合造車「クイシニ」など)。


「~系」、「~形」の呼称について編集

「xxx1系」と末尾が1になる表記と、「xxx0系」と末尾が0になる表記の2種類が混在している場合があるが、

  • 1521系・11001系までの製造車両を「xxx1系」
  • 21000系以降の製造車両を「xxx0系」

・・・とするのが標準である。なお、11001系後期車を製造車両系列から単純に「11009系」と呼ぶ場合がある(近鉄の附番形式に近い)。


また、「6000系のモハ6001形・サハ6601形・クハ6901形」など、系列のなかでの電動車・制御車・付随車等については、

  • 8000系12000系までの製造車両は「xxx1形」
  • 8300系以降の製造車両・およびそれ以降の改造車は「xxx0形」 (8300系・6200系50番台に適用)
  • 改造車のうち従来車と仕様が異なる場合は端数 (6300系のサハ6405形、6200系のモハ6215形など)

…とするのが標準である。


客車は基本的に「形」で表示される。


南海線・空港線編集

特急形編集


通勤形編集


高野線編集

特急車・観光電車編集


一般車編集

  • 6000系:南海初のステンレス車。4ドアのステンレス車は日本で最初。製造初年は1962年。⇒南海6000系
  • 6300系:もと6100系を名乗っていたが、台車変更で改形式。6000系を両開きドアにしたもの。
  • 6200系0番台:0番台は東急8000系に非常に良く似ている。ただし東急と異なりこちらは全車現役。さらに車齢35年を超していながらVVVF化改造が進んでいる。
  • 6200系50番台:界磁チョッパ制御車の8200系として製造。南海初の軽量ステンレス車体だが、外板はコルゲート〔波板〕構造が継承されている。VVVF化改造され6200系に編入(6200系50番台)。
  • 1000系:南海本線と共通の車両。高野線配属は少数。
  • 8300系:南海本線と共通の車両。6000系の代替用として2019年より投入。
  • 2000系ズームカー。高野線山岳区間の利用者減に伴い、一部は南海本線へ転属した。
  • 2300系:ズームカー。山岳区間(橋本~極楽橋間)のワンマン運転用。編成ごとに花の名前がある。

特殊用途車編集


最近まで保有していた車両編集


運用規則編集

故障に備えるため、南海、泉北高速とも「重要機器(補助電源装置やコンプレッサーなど)は編成内に複数設置しなくてはならない」という運用規則がある。

  • 6両編成以上は重要機器は編成内に複数あるので問題ない。
  • 4両編成については重要機器が1セットしかない編成があり、当該編成は単独で運用しない。現在は南海3000系・6000系に適用。
  • 2両編成の運用は、増解結の回送以外はワンマン運転対応車しか運用しない(→南海2200系列・7100系が該当)。2300系は重要機器を複数搭載している。

車両輸送編集

南海電鉄は和歌山市駅構内の渡り線でJR紀勢本線と繋がっており、これを利用して南海・泉北高速鉄道両社の車両輸送を実施している。

2003年3月までは車両メーカーから関西本線阪和貨物線阪和線紀勢本線を経由して和歌山市駅まで輸送していたが、4月でJR貨物が当該区間での第二種鉄道事業を廃止したため、以後は安治川口駅か百済駅からトレーラーで搬入していた。


2009年から南海・泉北向けの甲種輸送が復活。おおさか東線、関西本線、和歌山線、紀勢本線経由で、2010年からルートが一部変わり、梅田貨物線大阪環状線、関西本線、和歌山線、紀勢本線経由で車両を搬入するようになった。なおJR貨物は関西、和歌山、紀勢の各線で第二種鉄道事業を保有していないため、当該区間での輸送はJR西日本への委託という形で実施している。

なお和歌山市駅の渡り線は貴志川線への車両送り込み、廃車回送にも使用されたことがある。


旅客案内編集

放送編集

南海では関空開港前、車内放送は大阪弁(泉州弁と河内弁)もしくは和歌山弁のアクセントや発音で行われた。1990年代初頭、標準語アクセントで案内するため、アナウンサーによるイントネーション講習会の開催や標準語のカセットテープの配布、社内の「案内放送用語例」の改訂を行い、現在でも聞ける車内放送の原型が完成した。

2004年6月1日以降、「もてなしの気持ちを表現しながら、より簡潔・明瞭な情報をお伝えする」ため、車内案内放送が変更されている。車掌などアナウンス業務に携わる従業員を対象に、発声等に関する研修などが行われた。


車内自動放送は当初、「こうや」「りんかん」「ラピート」に導入され、そのうち「こうや」と「ラピート」では英語でも行われた。その後、12000系電車を使用する「サザン」でも日本語と英語による自動放送が導入され、ついにはリニューアルされた「ラピート」、8000系電車(追加装備)、8300系電車(新造時より)、1000系電車(追加装備)で日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語による放送が流れるようになった。

2018年3月29日、それ以前にデビューした車両を対象に車掌が携帯するタブレットを用いた車内放送を開始した。こちらはPanasonic製7型タブレット「TOUGHPAD FZ-B2」を直接放送装置につなげて放送を行う近鉄の車内放送システムを南海電鉄用に改修し、8000系電車、8300系電車などで流れているものと同じ内容の放送が流れる。


駅の案内サイン編集

1993年にCIを導入して以来、様々なピクトグラムを用いた案内サイン看板を設置している。その分かりやすさから、社団法人日本サインデザイン協会が主催するコンテストで高い評価を得ている。近年は財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が制定した「一般案内用統一図記号ガイドライン」に準拠したものも使われているが、特徴的なデザインの矢印は現在も使われている。このマニュアルは1989年に制定。当初は厳しい財政事情により主要駅など少数にとどまっていたが、近年ではプリンタで出力する安価な方式で駅のサインが更新されている。

2010年以降、交通エコロジー・モビリティ財団の標準図記号と中国語・韓国語表記の導入がバリアフリー対応が完了した駅から行われている。

最新の駅名標のデザインは、1993年にCIを導入した際にリニューアルしたものがベースとなっている。南海線は青、空港線は紫、高野線は緑の線が一番下に入る。

駅名標における固有名詞のヘボン式ローマ字表記は、旧国鉄が採用した鉄道掲示規程に準じたすべて大文字表記のもの(例:"NAMBA", "WAKAYAMASHI", "KŌYASAN", "KANSAI-AIRPORT")が使われている。同じくヘボン式ローマ字表記が大文字表記が主流だった近鉄では2016年から大文字・小文字交じりの表記方法(駅名標での例:"Osaka-Namba", "Kintetsu-Nara", "Kyoto")に順次変更されたのに対してである。

2012年4月1日に駅ナンバリングが導入された際には、多くの駅では既存の駅名標にシールを貼り付けるケースが多かったが、2013年以降は駅名標が最新のデザインに交換された駅が多くなっている。


関連タグ編集

南海 南海電鉄 南海電車


南海ホークス(⇒福岡ダイエーホークス福岡ソフトバンクホークス)

阪和線(旧阪和電気鉄道→南海鉄道山手線を経て国有化)

阪堺電気軌道(大阪市-堺市間の軌道線を分離した子会社)

和歌山電鐵貴志川線を継承)

泉北高速鉄道(南海高野線と相互直通運転。2014年6月30日までは大阪府の第三セクター会社「大阪府都市開発」だったが、同年7月1日から南海の連結子会社となり、2022年4月1日から完全子会社となった。2025年4月に南海へ吸収合併予定。

近畿日本鉄道(私鉄最大路線網を持つ大手私鉄。戦時中に関西急行鉄道と統合した会社。戦後分離。法人格としては現在の近鉄グループホールディングス

京阪電気鉄道(大阪・京都・滋賀の大手私鉄。和歌山市・海南市で和歌山軌道線を運行していた会社。和歌山軌道線は南海になった後、廃止)


あぶさん水島新司原作の野球漫画。連載開始当初、主人公・景浦安武は上記の「南海ホークス」にスカウトされて入団し、以降引退までホークス一筋で通した。

初音ミク:2019年8月限定でコラボレーションを実施。三国ヶ丘駅に初音ミクニヶ丘駅名ポスター掲出などを実施。


特急列車一覧:サザン ラピート こうや りんかん 天空 泉北ライナー

全国登山鉄道‰会参加事業者:神戸電鉄 富士山麓電気鉄道 大井川鐵道 叡山電鉄 小田急箱根 アルピコ交通



外部リンク編集

南海電気鉄道公式サイト

関連記事

親記事

大手私鉄 おおてしてつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 267879

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました