概要
日本の大手私鉄の一つで、大阪府・京都府・滋賀県に路線を有する鉄道会社で、京阪電車の名称も使用される。
1910年に京都・五条と大阪・天満橋間を結ぶインターアーバンとして開通、1914年には日本の電気鉄道としては初の電車による急行を運行した。その後も、高速電気鉄道である新京阪鉄道(現・阪急京都線)を開通させるなど、京阪間の大私鉄として発展していった(新京阪鉄道は1930年に合併し、京阪新京阪線となった)。しかし戦時中になると阪神急行電鉄(現・阪急神戸線・宝塚線)と合併して京阪神急行電鉄となる。現在の京阪電気鉄道は1949年に分離した会社であり(その際新京阪線系統は京阪神急行側に奪われる)、残った京阪神急行電鉄は阪急電鉄と社名を変えて現在に到っている(法人格としては現在の阪急阪神ホールディングス)。
大津線はかつては三条駅で接続しており直通列車も存在したが、1987年の京阪線の地下化後も地上に残り、京津三条駅と呼ばれるようになった。その後、京都市営地下鉄東西線の開業と京津線の乗り入れにより京津三条〜御陵が廃止され、京阪線から見て飛び地状態となっている。
京阪は戦前より転換クロスシートを備えた特急電車「ロマンスカー」を運行していたが、戦後になるとその車内にテレビを設置した「テレビカー」が運行を開始。テレビカーは、前面のハトのマークとともに長らく京阪特急を象徴するものであったが、時代の変化により2013年3月に姿を消した。現在の京阪特急の目玉は1995年より連結が始められたダブルデッカー車両であるといって差し支えない。
また、日本の電車としては初めてモーターにカルダン駆動方式を搭載した電車を実用したことでも有名。さらに当時のメディアから「和製PCC車」、「無音電車」と報じられた事で競合会社からも注目されていたほど。
2007年には大手私鉄で初めてCEO/COO制度に移行した。
なお、中之島線が開業した2008年よりイメージチェンジとして、既存車両の塗り替え(大津線系統は2017年より塗装変更開始)などが進んでいる。特に京阪本線では、各駅の発車メロディーを向谷実が担当、「各駅のメロディーをつないでいくとひとつの曲になる」というコンセプトが話題となっている。それだけでなく「全ての駅で長さを同じにすることで発車までのタイミングを把握させて駆け込み乗車を防ぐ」「完結しないメロディーを心がけることで通勤時の心境にいい影響を与えようと試みる」という要素も詰まっており、一見するとなんでもない所にまで配慮が行き届いている。
2016年4月1日、この会社は子会社の京阪電気鉄道分割準備に鉄道事業等を会社分割し持株会社化、(2代目)京阪電気鉄道が京阪ホールディングスに、京阪電気鉄道分割準備が(3代目)京阪電気鉄道に社名変更した。
京阪ならではの話
「技術の京阪」「台車の京阪」という異名を持つように、昔から新技術や新型台車の採用には積極的であり、連接台車、カルダン駆動台車、空気バネ台車など京阪が日本初採用というのが非常に多い。特に台車に関しては、現在に至るまで同一系列でも電動車と付随車では取り付けている台車の基本構造から違うというパターンが非常に多い。
またこの技術志向の社風は、現在も車両整備技術の高さに反映されており、車齢の高い車両を新車同等レベルまでリニューアルすることは朝飯前で(実際、本線向け2600系(0番台)、石山坂本線向け600形・700形は自社工場新製扱い)、先代3000系のダブルデッカー車も自社工場で既存車から改造している。
一方、21世紀以降の新造車両は既存車との互換性を重視しており、機構面での新技術はあまり目立たない保守的な設計である。
意外なことに、大手私鉄の中では相模鉄道・西日本鉄道とともにチョッパ制御の導入例もない。
元祖多扉車5000系も、当時の京阪の輸送事情が背景にあるとはいえ、「技術の京阪」だから出来た車両とも言える。
また、路線全体で「京阪電気鉄道カーブ式会社」と揶揄されるほどカーブが多いという線形を理由として、ボルスタレス台車は一切採用されていない(曲線通過時の安定性を重視しているため)。ただし、先代3000系でボルスタレス台車の試験が行われた事がある。
また、発車メロディも1971年に日本で初めて導入されたとされている。
路線
京阪線
2014年4月1日から順次実施されている。路線記号は全区間共通でKeihanのKH。京阪本線と支線の接続駅では京阪本線のナンバリングのみされている。
京阪本線 …淀屋橋〜三条(KH01〜KH40)
中之島線 …天満橋〜中之島(KH51(なにわ橋)〜KH54、天満橋はKH03)
鴨東線 …三条〜出町柳(KH41(神宮丸太町)〜KH42、三条はKH40)
交野線 …枚方市〜交野(KH61(宮之阪)〜KH67、枚方市はKH21)
宇治線 …中書島〜宇治(KH71(観月橋)〜KH77、中書島はKH28)
大津線
大津線ではナンバリングが2015年4月頃から順次実施されている。路線記号はOtsuのOT。びわ湖浜大津では石山坂本線の、御陵では京都市営地下鉄東西線のナンバリングのみされている。ナンバリングのほかラインカラーが1997年の地下鉄東西線開業より設定されている。
京津線 …御陵〜びわ湖浜大津(OT31(京阪山科)〜OT35(上栄町)、びわ湖浜大津はOT12、御陵はT08。ラインカラー:黄)
石山坂本線 …石山寺〜坂本比叡山口(OT01〜OT21。ラインカラー:緑)
鋼索線
駅ナンバリングは実施されていない。
鋼索線(男山ケーブル) …八幡市〜男山山上
京阪本線と鴨東線の駅一覧は京阪本線の記事を参照。
なお、以下の路線はすべて各駅に停車する。
中之島線 | 中之島-渡辺橋-大江橋-なにわ橋-天満橋(- 京阪本線・鴨東線直通) |
---|---|
交野線 | 枚方市-宮之阪-星ヶ丘-村野-郡津-交野市-河内森-私市 |
宇治線 | 中書島-観月橋-桃山南口-六地蔵-木幡-黄檗-三室戸-宇治 |
鋼索線 | 八幡市-男山山上 |
京津線 | (京都市営地下鉄東西線直通 -)御陵-京阪山科-四宮-追分-大谷-上栄町-びわ湖浜大津 |
石山坂本線 | 坂本比叡山口-松ノ馬場-穴太-滋賀里-南滋賀-近江神宮前-京阪大津京-別所-三井寺-びわ湖浜大津-島ノ関-石場-京阪膳所-錦-膳所本町-中ノ庄-瓦ヶ浜-粟津-京阪石山-唐橋前-石山寺 |
過去の路線
新京阪線
子会社だった新京阪鉄道を合併した路線。現在の阪急電鉄京都線系統。
新京阪線 …天神橋(現:天神橋筋六丁目)〜京阪京都(現:大宮):現在の阪急京都本線と阪急千里線
嵐山線 …桂〜嵐山:現在の阪急嵐山線
千里山線 …淡路〜千里山:北大阪電気鉄道(阪急系)を買収したもの。現在の阪急千里線
十三線 …十三〜淡路:千里山線と同様に北大阪電気鉄道(阪急系)を買収したもの。現在の阪急京都本線
その他
京津線 …京津三条〜御陵:京都市営地下鉄東西線開業に伴う廃止。廃止と同時に同線への乗り入れを開始している。(京津三条駅は三条駅の地上部分)
和歌山線 …和歌山市〜海南、和歌浦口〜新和歌浦:和歌山水力電気を買収したもの。合同電気に譲渡しその後南海電気鉄道の和歌山軌道線となった後廃止
未成線(新京阪線系統など譲渡路線系統のものを除く)
醍醐線 …京阪膳所~醍醐~六地蔵:大阪と大津を短縮する構想、一部着工されたが(参考1,参考2)中止。なお、大津駅と浜大津の連絡線構想もセットになっていた。
梅田線 …梅田への乗り入れ計画・大阪市の妨害(市営モンロー主義)とグループの赤字で中止
車両
慣例が存在し、車体・電動台車は川崎重工業製、付随台車は住友金属工業(現:日本製鉄)製、制御装置・マスコンなどの主要機器類は東洋電機製造製となっている。
ただし、1900系や80形など、慣例が当て嵌まらない例がいくつか存在する。
過去から現在に至るまで、ステンレス車両の在籍や、他社車両を含めた線内運行も一切ない(京阪が乗り入れる京都市営地下鉄東西線のステンレス車の50系は京阪京津線に乗り入れない)唯一の大手私鉄である。
京阪の代表的な車両をいくつか解説する。
1800系(初代)
日本で始めてのカルダン駆動電車。
最終的に京阪特急の座を1900系に譲り一般車となり、1983年の京阪線昇圧に伴い廃車となった。
1900系
今の2世代前の京阪特急の主役。
現在は老朽化と中之島線開業を機に全車引退し、廃車。
2200系・2600系
互いに似た顔つきを持つ、京阪の最大勢力。
初登場はともに昭和30年代(2600系は種車の2000系としての登場年度)という古参である。
2200系は抵抗制御および界磁添加励磁制御、2600系は界磁位相制御車。最大編成両数は7連。2200系は過去に8連を組んだことも。
2600系は2000系からの改造車(0番台)と完全新製車(30番台)があり、現在は13000系により2200系と2600系0番台の淘汰が進む。
1000系
「昭和40年代前半に旧型車の足回りを流用して車体を新製した車両」の足回りを昇圧時に新製したものに取り替えた、という複雑な生い立ちの車両。元が旧型車の更新車であったため、ドア間の窓配置が他の系列と異なる。
2400系
昭和44年に関西初の冷房付き通勤車として新製された。車体は2200・2600系列がベースとなっている。分散冷房装置の載った屋根に注目。
3000系(初代) →8000系30番台
1世代前の京阪特急の主役。
後継の8000系の登場で1編成を残して廃車され、先頭車が2両編成化され富山地方鉄道や大井川鐵道に譲渡された(大井川鐵道の車両は2014年に引退)。
残された1編成は8000系と仕様を合わせるため、中間車を2階建て車両に改造するなど手の込んだ更新工事が行われ、後に2代目3000系が登場すると8000系30番台に改番された。
その最後の1編成も2013年に引退したが、特徴的な2階建て車両は富山地方鉄道に譲渡されほぼそのままの見た目で「ダブルデッカーエクスプレス」として活躍中。
5000系
京阪が昇圧を行う前、京橋〜守口市間での混雑に悩んでいたことに京阪が出した究極の答え。7両編成のすべての車両に5つの扉を持ち、界磁添加励磁制御を使用する。2つ目と4つ目の扉は、上半が無塗装でアルミニウムまたはステンレスむき出しとなっており、使わない昼間は、上から座席を下して着席人員の増加を図る。朝ラッシュ時には抜群の輸送力を発揮する。
特殊な車両であるがゆえに製造費が高くついたことや、昇圧後の8両編成化が既に計画されていたため、必要最小限の本数(7両×7本)の製造に留められた。特殊機構を搭載した分の軽量化を実現するため、京阪で初のアルミ製車体を採用した。
京橋駅のホームドアの設置に伴い、2021年9月までに全編成が引退した。
6000系
京阪で初のローレル賞受賞車。
前面は、左側が非常扉で、右側はただの車体の一部。
その他にも新機軸を多数採用し、登場当初は「塗色だけが京阪電車」と言われたほどのインパクトを与えた。
今も京阪の主力として君臨する多数派車両である。
2014年から登場したリニューアル車は、行先表示がフルカラーLED化された。だが、LED表示を切らさずに撮影できるシャッタースピードは1/100秒以下である。また、車内デザインは後述の13000系をベースにしており液晶表示式車内案内装置を搭載している。
一時期、4両や7両編成も在籍していたが、現在は全て8両編成化されている。そのため、樟葉以北が各駅停車となる運用には入れない。
7000系
6000系のVVVF試験車を基に量産された。
6000系に顔つきが似ているが、若干の違いがある(6000系は前面窓部分が斜めになっているのに対し、7000系は垂直)。7両編成4本が在籍。
現在の京阪車両の基礎(主に機器面で)となっている。
8000系
現在の京阪特急の代名詞。0番台と30番台があり、0番台は7200系のような感じの窓に、中央には貫通扉が付く。
0番台は登場時、オール転換クロスシート車で、7両→8両化の時に2階建て車両(ダブルデッカー車、京都側から4両目)が、2017年からは座席指定車「プレミアムカー」が連結されている。
かつてはテレビカーも連結されていたが、リニューアル工事などによって2013年3月に消滅した。
立席スペースの確保と乗降をスムーズにするためテレビの撤去工事と同時に車端部のロングシート化が行われ、夕方ラッシュ時の特急運用にも普通に入るようになった。ロングシートとはいっても背もたれが高く、全身を包みこむような形状かつヘッドレスト付きの豪華仕様であり、通勤車との差別化を図っている。
30番台は、先述の通り元3000系で、2代目の3000系登場に伴い、8000系に編入された。2013年3月に廃車されるまで2段窓で、塗装も昔のままだった。
なお、8000系は、京阪で唯一、ワンハンドルマスコン(T字型)で操作するが、それは、8000系には定速制御機能が装備されているからである。
7200系
先述の7000系の改良型で、デザインが変更された。先頭部は曲面を多用し、対称な2枚のパワーウインドウをはめ込んだ。
車内には、案内表示装置も取り付けられている。3編成しかない少数派。
9000系
朝ラッシュ時の特急が枚方市に停車することとなり、ラッシュ時の乗客を捌くために投入された京阪初の3扉セミクロスシート車。7200系をベースとしている。旧塗装は、7200系の塗装に水色の帯が追加されていた。セミクロスシート車の座席は、向かい合う形で設置されておらず、固定式で常にどちらか一方を向く。仕切り板が付けられているが、それでもプライバシーの問題が発生するなどの問題があった。特急の10分ヘッド化後は日中の特急運用にも就いていたが、8000系との車両格差が大きかったことや、後述の2代目3000系の投入もあって現在はオールロングシート化されており、日中の特急運用からも外されている。
現在は普通系車両の新塗装化により、先述の7200系と外観では区別しづらい。扉間のロングシートは7200系が7人掛け、9000系が8人掛けで区別できる。また、側窓の寸法も若干異なる。
10000系
2002年に登場した普通系車両で4両編成6本を製造した。2600系と1900系置き換えのため宇治線と交野線に投入された。ワンマン運転対応車。車体デザインは7200系以来のデザインを踏襲していたが、塗装は登場当時は京阪電車では珍しいターコイズブルー一色塗りであった。現在は普通系車両の新塗装化により先述の7200系・9000系との識別点はクーラーの形態【10000系のみ丸みを帯びている】くらいである。
最近、7200系と9000系の一部編成を8両→7両に短縮し、捻出された車両を10000系に編入し組みこんで4両→7両にする改造が10001編成・10002編成で行われた。なお、組み込まれた10000系中間車3両のクーラーの形態は種車のままである。
3000系(2代)
2008年10月19日に中之島線開業に合わせて営業運転開始した京阪のニューフェイス。
車体はアルミ製のダブルスキン構造で、東洋電機製造のIGBT素子VVVFインバータで制御する。この車両は他の車両とは異なり、電動車の割合が低く、8両編成中、電動車が3両になった。ローレル賞受賞。
デザインはGKインダストリアルデザイン広島が担当し、風流を意識した濃いめの青と銀と白という、今までにない気高い塗装が施されている。また、円形を意識したそのデザインは、他の車両にも応用されている。
車内は黒と青を基調とし、車端部がロングシート、運転台後ろと扉間はクロスシート。9000系の固定クロスシートの評判が芳しくなかったことや、2&2配列だとラッシュ時の混雑緩和に限界があったことから、本系列では2&1配列の転換クロスシート(運転台後ろのみ2&2列)が導入され、立席スペースの確保も考慮した座席配置とされた。編成全体の座席定員はクロスシートの方がやや多い。座席の表生地は、東レ製のポリエステル繊維「エクセーヌ」で、ごわごわとした感触はない。
車内には京阪初の液晶式モニターを各扉上に1面ずつ、前面・側面には同じく京阪初のフルカラーLEDが採用されている。LED表示の撮影時のシャッタースピードは1/250秒以下で切れない。(ちなみに京阪の車両で他に1/250で切れないLEDを付けている車両は13000系0番台(支線用)のみである(他の搭載車は全て1/100)。)
中之島線直通の「快速急行」が主体だったが、2011年5月のダイヤ改正以後は日中の快速急行の本線特急へのシフトにより3扉の特急で運用されている。また、快速特急「洛楽」も平日ダイヤでは3000系の担当。2017年には、特急運用時は鳩マークが表示される液晶パネルが取り付けるなどの改造が行われた。
13000系
2012年より登場した普通系車両。前面デザインは2代目3000系に準じるが、ヘッドライトが3つ目の3000系とは違いヘッドライトが2つ目であり、側面デザインは10000系に準じる。また、京阪の普通系車両で初めて車内に液晶表示式案内装置が取り付けられた。
4両固定編成(0番台)と7両固定編成(20番台)の他に6両編成の3種類がある。0番代は主に交野線や宇治線などの支線運用に入り、ワンマン運転対応。20番代や6両編成は京阪本線系統で特急以外の運用に入る。
この他編成から外された余剰車両も在籍する。
なお、4両固定編成については、2本つないで8連を組むことができるが定期運用は今のところない。
80形
かつて京津線の浜大津〜京津三条間を走っていた電車。主に普通列車用。
京津線の御陵(みささぎ)〜京津三条間の廃止と京津線の京都市営地下鉄東西線との直通運転開始に伴い廃車となり、現在は一部が静態保存されている。
吊り掛け駆動の割には加速度が異様に高い車両だった。
800系
京津線の御陵(みささぎ)〜京阪三条間の廃止と京津線の京都市営地下鉄東西線との直通運転開始に伴い、新造された。京阪初のIGBT素子VVVFインバーター制御車である。
4車体ボギー車で、総延長は75m近くにまで達し、路面電車としては反則サイズ(法令では30mまで)だが、許可をもらうことで運行している。
また、最高速度75km/hで走るなど、これも反則レベル(法令では40km/hまで)だが、これも許可をもらっている(ただし併用軌道区間は40km/h制限で運転)。
太秦天神川・京都市役所前〜びわ湖浜大津間または回送列車としてびわ湖浜大津〜近江神宮前(車両工場があるため)までの運転のみで、建築限界の関係上、石山寺へは乗り入れない(坂本比叡山口へは検査後の試運転で乗り入れる場合がある)。
一列車で地下鉄(ATC・ATO搭載)・登山電車(最急勾配61‰)・路面電車の機能を有するため、一両2億円もする日本でも指折りの高価な電車でもある(4両編成で8億円···。ちなみに、一両当たり最も高価な車両は500系新幹線で3億円)。なお当の京阪では「1mあたりの単価では日本一高価な車両」と話していたこともある。
直通運転開始前に普段は乗り入れない御陵以南の京都市営地下鉄東西線の醍醐駅や醍醐車庫に入線したことがある。
600形・700形
石山坂本線で使用されている車両である。2両編成で実は両車両とも車歴がすごい。というのももともと京津線・石坂線で活躍していた車両の車体を何度も改造したもので、一番古いものでは1959年竣工。ただしこれは現在の車体の竣工年であり、車体竣工時に流用された台車・電装品類の履歴は京阪開業時の車両1型までたどることができる。
列車番号の付番方法
京阪線
両端にアルファベット、中間に4桁の数字で構成される。最初のアルファベットは列車種別を表し、次の4桁の数字は上2桁が出発する時台、下2桁が発車する順序を表す。1の位は原則偶数は上り(京都方面)、奇数は下り(大阪方面)である。最後のアルファベットは行先を表す。
例えば12時台に1番目に始発駅を出発する上り特急出町柳行きなら「B1200Z」、2番目に出発する特急出町柳行きなら「B1202Z」と表記される。
列車種別
- A 快速特急洛楽 2023年8月現在、全列車にプレミアムカーを連結するため、下2桁に20番台が付与される。
- B 特急 この列車種別と同じ駅に停車するライナー列車が存在しているが、ライナー列車には下2桁に30番台が付与される。
- C 通勤快急 この列車種別と同じ駅に停車するライナー列車が存在する。こちらもライナー列車には下2桁に30番台が付与される。
- D 快速急行 プレミアムカー連結列車には下2桁に40番台が付与される。
- E 深夜急行 現在は設定なし。
- F 急行
- G 淀発着の急行
- J 通勤準急 京阪間通しての運転。
- K 準急 京阪間通しての運転。
- L 通勤準急 淀より大阪方での運転。
- M 準急 淀より大阪方での運転。
- N 区間急行 複々線区間ですべて外側のB線(緩行線)を運転する列車。
- P 区間急行 京橋〜守口市間で内側のA線(急行線)を運転する列車。
- Q 普通 京阪間通しての運転。
- R 普通 淀より大阪方での運転。
- S 普通 淀より京都方での運転。
- T 交野線
- U 宇治線で本線の三条方面へ直通する列車。現在は設定なし。
- V 宇治線内で完結する列車。
- X 臨時列車 運転パターンが特殊な臨時列車に使われる。通常の臨時列車は列車種別通りのアルファベットで下2桁に50番台が付与されることが多い。
- Y 回送
- Z 試運転
この他、通勤急行幕が方向幕に収録されていたが、設定されたことすらない
行先
- A 淀屋橋
- B 中之島 中之島線開業前までは京橋行きだった。
- C 中書島
- D 八幡市 現在設定なし
- E 丹波橋 現在設定なし
- F 深草 現在設定なし
- H 枚方市
- K 香里園
- M 守口市
- N 寝屋川信号所 営業列車では上りは萱島行き、下りは寝屋川市行きと案内される。
- Q 萱島 当駅への送り込み回送等に使われる。
- R 樟葉 くずはローズタウンに由来するイニシャルである。
- S 三条
- T 天満橋 現在設定なし
- U 宇治
- W 私市 「わたくしいち」と読み替えることから由来する。
- X 交野市 交わる→クロスするに由来してX。現在設定なし
- Y 淀
- Z 出町柳
アニメなどとの関係
2013年、京阪大津線所属の運転士「石山ともか」が関西大手私鉄では初登場。2014年には全国”鉄道むすめ”巡りに参加し、そのPRのため11事業者のキャラクターをラッピングした電車を石山坂本線で運行した。2015年度には富山ライトレールと共に運行した。富山ライトレールとはラッピングされたキャラクターが異なる。石山ともかは2014年度版の大津線の通常の一日乗車券のデザインにもなった。2015年は富山ライトレールとセットになった特製乗車券を発売した。大津線の一部の駅には等身大パネルが設置された。
京阪が取材協力し、石山坂本線の電車によく似た電車が登場。同作品のラッピング電車を石山坂本線で運行し大津線の特製乗車券の発売も行った。
京阪や伏見稲荷大社、京都市が協力し、伏見稲荷大社での制作会見に京阪の重役らが参加した。駅には同作品のポスターが貼られ、キャラクターの等身大パネルをキャラクターの名前の元となった各駅(伏見稲荷・丹波橋・墨染・三条・神宮丸太町)と伏見稲荷大社に設置し、ヘッドマークも京阪線の車両に取り付けられ、京阪線の特製一日乗車券の発売も行われた。
京阪が取材協力し、六地蔵駅や13000系電車が作中に登場。同作品のヘッドマークを13000系に取り付けられ、キャラクターパネルは宇治・黄檗・六地蔵・伏見稲荷の各駅に設置された。さらに石山坂本線ではラッピング電車も運行した。また、京阪線と大津線それぞれで特製乗車券の発売も行った。
舞台となる寺町三条が三条駅に近いことから、TVアニメの放送に合わせて、駅へのキャラクタースタンドパネルの設置、スタンプラリー、ヘッドマーク取付、専用フリーチケットの販売などを実施している。
このほか、けいおん!やちはやふる、機動戦士ガンダムAGEといったラッピング電車を石山坂本線で運行した。けいおん!・ちはやふるは大津線の特製乗車券の発売もされた。けいおん!は2度ラッピングされ、ちはやふるは長期間ラッピングされている。
なお、京阪線車両へのラッピングは京都市の屋外広告物条例に抵触するため、後述するきかんしゃトーマス関連を除いて近年ではほとんど例がない。(かつては「おジャ魔女どれみ」のラッピング車両を運行したことがあった)
子会社の叡山電鉄でも芳文社作品を中心として様々な作品とコラボレーションされており、同じく子会社の京福電気鉄道の嵐電にはオリジナルのキャラクター(「あらん」(江ノ電との姉妹提携キャラクター)・「福王子ひかる」)が存在する。京阪「石山ともか」・嵐電「福王子ひかる」(駅娘)・京都市交通局「太秦萌」(地下鉄に乗るっ)は「鉄道GIRL」として活動もしている。
また「きかんしゃトーマス」とのコラボも定期的に行っており、主に交野線でラッピング車両を走らせたり、スタンプラリーなどを実施している。
余談
- 関西に路線を有する大手私鉄としては唯一、傘下にプロ野球の球団を持ったことがない会社でもある(戦中〜戦後の京阪神急行時代は当時の阪急軍(後の阪急ブレーブス)と同じ組織ではあったが、これは例外)。実は先見の明があり、最初は球団を持とうとしたのだが、会社の強い反対に押し切られ断念したという経緯がある。いわゆる京阪電鉄の三大失敗の中には数えられていないが、大きな収益機会を失ったことは確かである。
- 阪神電気鉄道がM&Aの対抗として京阪と経営統合する計画があったが実現せず、阪神は阪急と経営統合した。
関連タグ
京福電気鉄道(京福電鉄・嵐電) 叡山電鉄 京阪バス:京阪グループ
阪急電鉄:一時期京阪と合併しており、同社京都線はかつては京阪の子会社(新京阪鉄道)の路線だった。
奈良電気鉄道:京阪と近鉄が共同で出資していた会社。現在の近鉄京都線。
阪和電気鉄道:京阪が出資していた会社。南海鉄道に合併された後、国有化されJR阪和線となった。
名鉄観光バス:前身の日本急行バスに、阪急と共に出資していた。名古屋急行電鉄構想以来の悲願の名古屋乗り入れとなったものの、1971年に株を名鉄に売却。
おけいはん:イメージキャラクター。