ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

1997年に登場した一般用車両で、京阪本線の朝ラッシュ時に特急(京阪特急)が枚方市駅に停車するようになったのを機に特急の混雑緩和を図るため導入、8両編成5本が製造された。車体構造や性能など基本的な部分は7200系と同じだが、在来の通勤形車両と区別するために、緑2色の境目にパステルブルーのラインが入った出で立ちで登場。優等種別運用を見越して車内は扉間を固定クロスシートとした。また、3ドアのうちの中間のドアについては、特急運用を見越してドアの締切(ドアカット)機能がついていた。


その後のダイヤ改正で一時は特急運用も担うようになったが、2008年に3扉転換クロスシートの2代目3000系が登場したため特急(快速急行)運用は3000系に譲り、6000系・7200系と同様に急行以下の種別での運用が主体となった。このため2008~10年にかけて全車ロングシート化改造を実施、この際バケットタイプのシートが採用された。

製造時はほかのロングシート車両と違って水色帯が付加されていたが、2008年以降に変更された現行色は6000系・7000系・7200系と同じものになっている。このため、7200系との区別は座席形態のみにとどまっている。


元々優等向けという運用特性から8両編成で製造されたものの、ロングシート化完了後のダイヤ改正の過程で8両編成運用が減ったため、2015~17年にかけて9001編成~9004編成の4編成に対して7両編成化工事を実施した(M9100形を電装解除してT9600形を外す方法。編成から外された中間車、合計4両は10000系に編入)。

2024年には残る9005編成についても同様に7両編成化、9000系の8両編成は消滅している(9605号車は保留車)。


関連項目編集

京阪電気鉄道 京阪特急 9000系

7200系京阪7200系

10000系京阪10000系


伊賀鉄道200系:固定クロスシートは伊賀鉄道へ転用された。

関連記事

親記事

京阪電気鉄道 けいはんでんきてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6900

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました