ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1997年に登場した京阪電気鉄道京津線通勤形電車。同年10月の京都市営地下鉄東西線開業に合わせて営業運転を開始した。

地下鉄東西線はミニ地下鉄規格で建設されたため、その車両限界に合わせるためほかの京阪車両より小ぶりな車体となっているが、地下鉄線に対応するための機器や急勾配に耐えられる装備、そして併用軌道区間に対応するなどの設備を設けたため、1両あたり2億円と高額となった。「1mあたりの価格は日本で一番高いのではないか」と京阪電鉄の担当者が言うほど高コストな車両である。500系新幹線が1両3億円でありることから車体長あたりの価格では500系新幹線とほぼ互角であり、700系新幹線では1両あたり2億3000万円でむしろ車体長あたりの価格では新幹線の方が安くなっていて、日本の営業用鉄道車両としては群を抜く高額さである

京津線はあくまで路面電車であり、併用軌道区間も走行している。路面電車の編成の規格は30m以下と法律で定められているが、4両編成の800系電車については「特例」として併用軌道区間の走行が可能になっている。この車両に限らず大津線の車両には車幅灯がついているが、これはこの区間での自動車との接触事故を避けるための装備。現在は京阪オリジナルのLEDがつけられているが、登場時は大型トラックと同じものがついていた(実際に接触事故で壊れたときに、そこら辺のカー用品店で買ってきたトラック用の部品で代用したこともあるとか…)。

車体材質については併用軌道で乗用車と接触事故を起こした場合に修復を容易にするため、普通鋼となっている。車体の色はパステルブルーとシルキーグレーの塗装に刈安色という黄色のラインが引かれていたが、2017年から始まる大津線の塗装変更で京阪線と同様のレストグリーン、アトモスホワイトの塗装にフレッシュグリーンのラインを纏うことになった。

機器など

地下鉄東西線でワンマン運転をするためのATC/ATO装置、ホームドア対応回路、誘導無線およびホーム監視装置を搭載しているほか、高低差に対応したパンタグラフ、急勾配、急曲線に対応した台車やブレーキ装置、主電動機、制御装置を搭載している。ブレーキシューについてはレジン製ではなく鋳鉄製のものを使用している。

また連結部のジャンパ線は通常は車両の両側に振り分けるのが普通であるが、当系列は京津線に半径40mの急曲線があることから中央部に纏められている。

設計最高速度は90km/hだが、スピードリミッターによって75km/h以上の速度を出すことができない。

車内

車内は7200系9000系のものをベースとしているが、先頭車両がセミクロスシート配列(車端部はロングシート)、中間車両がロングシート配列となっている。なお、クロスシートは1+2列の集団離反配置となっている。補助いすは付いていない。

性能

編成4両編成8本 32両
営業最高速度75km/h(リミッター速度)
設計最高速度90km/h
起動加速度3.3km/h/s
減速度4.2km/h/s(常用最大)
全長16,500mm
全幅2,380mm
全高3,475mm
車体材質普通鋼
軌間1,435mm
電気方式直流1,500V(架空電車線方式)
主電動機三相かご形交流誘導電動機(出力90kw)
駆動装置TD継手平行カルダン駆動
歯車比71:14=5.07
制御方式東洋電機製造IGBT素子VVVFインバータ制御
台車モノリンク式空気ばね台車
制動方式回生ブレーキ優先全電気指令式電磁直通ブレーキ
保安装置京阪形ATS、CS-ATC、ATO
製造メーカー川崎重工業兵庫工場

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

京阪800系
6
編集履歴
京阪800系
6
編集履歴