ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

鉄道車両の形式のひとつ。ここでは代表的な車両を紹介。


曖昧さ回避編集

モ600

キハ600


京浜急行電鉄600形編集

初代600形(後に400形に改番・編入)編集

京浜急行電鉄が1953年ごろに投入した3扉ロングシート車両。2扉クロスだった500形の3扉ロングバージョン…といえば、現代の京急っ子に軽いデジャヴを呼び起こすかもしれない。


2両編成の吊り掛け駆動の車両。最初は木造の金属装甲だったが、徐々に鉄分が増えて1958年には中身も含めてフルメタルとなった。前面は湘南顔と呼ばれる巨大な左右の四角窓。


京急600形


2代目(元々は700形初代)編集

快速特急!

1956年ごろに登場した2扉クロスシート車両。京浜急行電鉄初の高性能カルダン駆動電車(現代の大半の車両が採用している方式・モーターが台車側についている)。当初は700形初代として誕生したが、後に本形式に改番され、初代600形は400形に編入となった。


元々は2M0Tの2両編成であったが、後に改造されて4両固定編成となる。前面は500形・600形初代と同じく湘南顔で、後の800形初代(≒旧1000形)にも受け継がれた。500形の流れを受け継ぎ、ハイキング特急などの優等列車の花形として、品川から浦賀までノンストップなどの過酷な運用をこなしていた。


京急600形


3代目600形編集

【HD京急20-R】悲劇の"元"可変座席車【600形Ⅲ】

現在の600形。1994年に登場し、いろんな紆余曲折を経て88両が製造された。良くも悪くも現在の京急の顔を作り上げた形式といえる。8両編成8本と4両編成6本が在籍し、編成記号はそれぞれ「8F」「4F」で表される。側面塗装には「ベースが赤色+窓周りがクリーム色」が採用された。


都営地下鉄一号線(浅草線)協定に基づき、非常用脱出扉を備えた片側3扉の18m8両で登場。4社局直通運転が可能となっている。クロスシート車(ボックスシート車)設計・製造されたが、残念ながら扉間ロングシートに改造された。


京急600形


福井鉄道600形・610形編集

福井鉄道の600形は、名古屋市交通局名城線の1100形1200形を両運転台化、架線集電式、冷房化、ワンマン化したもの。すごい魔改造である。なお、部品の出所は車体以外は豊橋鉄道1900系…なのだが、実は1900系の足まわりそのものも111系101系のものと名鉄の中古品を組み合わせた代物である。つまり中古品をさらに再利用しているのである。2両を導入した。同タイプの610形は片運転台の2両編成で、こちらは1編成を導入している。

600形・610形共にF1000形FUKURAM」へ置き換えられ、現在は602号車のみが定期運用を持たないイベント対応車・予備車として残存している。


京阪電気鉄道600形編集

京阪電気鉄道が昭和初期に製造した急行列車用の車両。インターアーバンタイプの路面電車から発展したような車両だった。戦後に更新工事を受け600系(2代)となったが、14両が1800系へ改造されたのを除き、1983年の本線昇圧で運用離脱、廃車となった。


帰り道Ⅱ

3代目は石山坂本線で活躍する2両固定編成の車両。書類では新造扱いだが実は260形300形を改造した魔改造のものなのだ(改造当時は未だ製造から20~25年だったが)・・・製造から50年近く立つのでもうそろそろ廃車だと思われるが・・・その時はどんな車両が導入されるのだろうか?


叡山電鉄デオ600形編集

叡山電鉄(京福電鉄叡山線)デオ300形・デオ600形

叡山電鉄(当時は京福電気鉄道叡山線)の通勤電車。車両製造メーカーは武庫川車両工業。

1979年から1980年にかけて、デナ500形の下回りを流用して新製した。2008年引退。


富山ライトレールTLR0600形編集

短時間挑戦 2143

2006年の富山ライトレール開業時からの車両。愛称「ポートラム」。2007年に鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞。8編成が導入され、編成ごとにカラーリングが異なる。富山地方鉄道のデ9000形は同車と共通設計で、富山ライトレールの吸収合併後は富山地方鉄道籍となる。


西日本鉄道600形(鉄道線)編集

※読みは「ろっぴゃくけい」

初代(のちに1300形に改造)編集

1951年に大牟田線の急行列車用に3両編成2本が製造された。

特徴として国鉄52系モハ52形のような流線形の先頭車だが、モハ52形に比べてツリ目な表情であった。しかし、1959年の特急運転開始に伴い当時の1000形だけでは車両不足となったため、600形の先頭車と新たに製造された中間車と組みあわせて1300形に改造された。なお、この1300形は1986年に廃車された。また、1300形化の対象から外された中間車は300形の中間車として組み込まれて1984年に廃車となった。


2代目編集

2両編成の電車~西日本鉄道貝塚線600系電車(貝塚線転属後)

大牟田線向けに1962年から製造された19m車体3ドア車。1M方式のため、2両編成から1両単位で増結が可能。大牟田線の輸送力増強のため1972年まで増備された。1972年に製造された最終増備車は西鉄初の冷房車両。合計57両製造された。

1989年に甘木線でも使用が開始され、甘木線の主であった200形を置き換えた。その後大牟田線からの転属という形で1990年から宮地岳線(現・貝塚線)にも投入され、旧型車両を置き換えた。後継車両の登場により甘木線では2004年に、天神大牟田線では2006年に撤退した(天神大牟田線では2014年まで事業用車【救援車兼架線検測車】として1編成が残存していた)。なお、貝塚線では2015年に本形式に統一された(天神大牟田線にいた事業用車を営業用に再改造して残存した313形を置き換えた)。

なお、「57両製造」と述べたが、このほかに小形の100形ク156号車を改造編入したク653号車も600形の一員として1975年まで在籍していた。


西日本鉄道600形(軌道線)編集

※読みは「ろっぴゃくがた」

ワンマン

1950年から1953年にかけて北九州線向けに製造された路面電車。従来あった木造車両を置き換えるために50両製造された。1000形連接車と並び北九州線の主力車両であったが、部分廃止に伴い次第に数を減らし、2000年の北九州線全廃まで活躍した。


江ノ島鎌倉観光600形編集

【HD江ノ電10】江ノ電になった玉電【600形】

江ノ島電鉄(江ノ電)が、前身の「江ノ島鎌倉観光」時代に保有していた電車。元・東京急行電鉄デハ80形


江ノ電600形


高松琴平電気鉄道600形編集

長尾線志度線の近代化と冷房化のため、名古屋市交通局東山線の250形と700形、名城線1600形・1700形・1800形・1900形を譲り受けた車両。


基本的な改造内容は700形に準じ、パンタグラフ集電化及び昇圧、冷房化、マスコン交換が行われているが、東山線時代に先頭車に改造された250形以外は中間車のため、京王重機整備で運転台を設置する改造が追加で行われている(見た目はほとんど同じように仕上げてあるが、窓ガラスの処理が違うため出自が違うことがわかる)。また、初期の改造車は250形改造車よりも方向幕が小さかったが、後に同じ大きさに改造し直されている。


現在はほとんどが志度線に在籍しているが、長尾線は改良で大型車が入線可能となったため一部は琴平線で使用されている。また、志度線の車両も一部は増結用の制御車に再改造されている(番号は800番台で区別されている)が、2022年に志度線のワンマン運転が開始されたため出番が大幅に減り、一日一往復のみの運用となっている。


ことでん600形


関連タグ編集

600系 鉄道車両の形式の一覧 鉄道車両 電車

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 39621

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました