内閣鉄道院1300形蒸気機関車
総武本線の前身にあたる総武鉄道(初代)がアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社から輸入した軸配置0-6-0の飽和式タンク機関車。
1896年に外房線の前身にあたる房総鉄道に譲渡されたが、1898年には総武鉄道に戻り、1907年の国有化に合わせて鉄道院の機関車となり1909年の称号規定改正で1300形となった。
1911年には足尾線(現:わたらせ渓谷鉄道)の前身にあたる足尾鉄道が開業用に発注した機関車の製造が遅れたため急遽譲渡され、1913年に貸し渡し契約で鉄道院に戻るも今度は形式名が1295形と改められるなど流転を繰り返した。
1918年に西武多摩川線の前身にあたる多摩鉄道に譲渡され、1934年まで使用された。
鉄道省タ1300形
1914年から1923年にかけて製造されたタンク車。製造時は濃硫酸専用車を意味するリ2480形・リ2490形・リ2492形・リ2493形・リ2494形とされていたが、1928年の車両称号規定改正に伴いタンク車に統合され形式名も統一された。
18両が在籍していたが、1930年に10両が石油類専用タンク車に改造されタ600形となった。
1963年に全車両が廃車となり形式消滅した。
鉄道省レ1300形
1923年から1926年にかけて導入された有蓋車(冷蔵車)。
有蓋車フワ30000形を改造し465両が製造された。
当初はレソ25630形を名乗り、途中にテワ1257形が26000番台を名乗っていたため欠番が生じていたが、1928年の車両称号規定改正に伴いレ1300形へと改称された。
当初は種車同様黒く塗装されていたが、試験的に灰色に塗り替えたところ車内温度も低下する効果が得られたため以後の冷蔵車が白系の塗装に塗られるきっかけとなった。
15両が戦災廃車となり、148両が進駐軍専用車として運用された。
1950年に3両が大沼電鉄および有田鉄道に譲渡され、これが私鉄では唯一の冷蔵車となった。
老朽化に伴い1952年までに廃車となったが、戦災などの影響で書類の整理が完了しておらず、1954年時点で8両が残存していた。1959年に正式に形式消滅した。
鉄道省ツ1300形
1930年に導入された有蓋車(通風車)。
ワフ8000形貨車10両を大宮工場で改造したもので、牛乳缶専用車として北海道で運用された。
準同型車として同じくワフ8000形を改造した通風車ツ1400形が300両製造された。
いずれも1950年には老朽貨車として廃車対象に指定され、ツ1300形は1953年、ツ1400形は1954年に形式消滅した。
鉄道省タサ1300形
1942年から1943年にかけて導入されたタンク車。
タキ2500形を改造した苛性ソーダ専用20t積みタンク車で、計5両が改造された。
1961年に2両がサラシ液専用車タラ600形に改造され、1968年までに全車廃車となり形式消滅した。
国鉄チキ1300形
1966年に22両が導入された長物車。
レール輸送用長物車チキ2700形を改造したビレット(鋼片)専用35t積み長物車で、鹿児島本線西八幡駅に常備されていた。
1978年に全車廃車となり形式消滅した。
国鉄モハ1300形
宇部線の前身にあたる宇部鉄道が1929年の電化に備えて導入した電車。製造は東洋車輛。宇部鉄道時代はモハ21形を名乗った。
2扉ロングシートの半鋼製車で、当時の電車らしい四角四面の武骨な外観が特徴。
4両が製造されたが1945年8月の空襲でモハ23が被災し廃車。残る3両は1950年から1951年にかけて可部線に転出した。
1953年の車両称号規定改正に伴いモハ1300形に改称。1954年に富山港線に移り1958年まで活躍した。
廃車後は2両が日立電鉄に譲渡され、1991年まで活躍した。
小田急電鉄1300形
小田原急行電鉄が1927年の小田原線全線複線化に備えて導入した車両。製造時は151形を名乗った。
藤永田造船所で製造され、平妻型の前面形態が特徴。
荷物室を備えた16m級半鋼製車体のオールロングシート車で、1942年に東京急行電鉄に合併されデハニ1250形へ改称された。
1946年に荷物室が撤去されデハ1250形へ改称、1948年に小田急電鉄が分離独立した後の1950年にデハ1300形へ改称された。
1956年には老朽化した2両が電装を解除されクハ1350形へ改称、1400形1両が更新されデハ1300形に編入されている。
小田急では最後まで両運転台車として存置され、他のHB車が廃車となっても荷物車代用として使用された。1969年には正式に荷物車デニ1300形へ改称、小田急の荷物輸送が廃止となる1984年まで活躍した。
海老名検車区にデニ1303が保存されたが、1991年に解体された。
岳南鉄道と新潟交通にクハ1350形各1両が譲渡され、岳南鉄道の車両はクハ1107として1981年、新潟交通の車両はクハ36として1989年まで使用された。岳南鉄道の車両は廃車後に比奈駅の倉庫に車体が転用された。
このほか東急車輛製造がデニ1301が譲渡され牽引車として1993年まで使用された。
京王帝都電鉄サハ1300形
1952年に京王井の頭線3両編成化に備えて導入された1800系の中間車。製造は東急横浜製作所。
1975年の井の頭線5両編成化に際し3両が1000系の中間車に転用され、残る2両はデハ1800形と共にデハ1900形と編成を組んだ。
1984年に全車廃車となった。
総武流山電鉄1300形
総武流山電鉄(現:流鉄)1200形のうち1987年に増備された「あかぎ」号は1984年に導入された「なの花」号とは逆に流山方に電動車を編成し、車両番号もクモハ1301としたことから別形式として扱われることがある。側面の帯も直線的な他編成とは違いS字やZ字に折れ曲がった独特の塗装になっていた。2001年に廃車。
東京都交通局1300形
東京都交通局(都電)の路面電車車両。1950年に新車体を製造せずに中型車を大型車に改造する計画が持ち上がり、1955年に1000形の1016号車と1100形の1104号車を改造した。
車体を中央部で切断し、窓2枚分車体を延長して接合するという模型のような改造で、コストダウンが実現し実用にも耐えうることから1961年に1200形を改造し1500形が誕生している。
運用は1500形と共通で、第一次都電撤去に前後して廃車となった。
なお1200形には1300番台を名乗った車両があり、それらの戦災復旧車は残存車の続番として1310番台を名乗っていた。
帝都高速度交通営団1300形
帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)が戦後の輸送需要増加に伴い銀座線用に導入した地下鉄電車。
営団地下鉄としては初の新造車で1949年から1951年にかけて15両が製造された。製造は汽車製造。
東京地下鉄道1000形を踏襲する設計で、1200形に準じた全鋼製車体。
運転台は片隅式から全室式に変更されたが、仕切りを折りたたんで助士側を立席スペースとして使用することができる。この形態は2000形や丸ノ内線の車両にも受け継がれた。
客室照明には地下鉄電車としては初めて蛍光灯が採用された。
カルダン駆動の新型車が増備されたことから1964年から1966年にかけて中間車に改造。細部の更新を経て01系に置き換えられる1986年まで活躍した。
横浜市交通局1300形
横浜市交通局(横浜市電)が1947年に導入した路面電車車両。製造は汽車製造。
戦後の市電復旧に併せて30両が導入された。
当初は3000形を名乗ったが、1948年の車番整理に伴い1300形となった。
大阪市電のボギー車1711形の準同型車で、資材不足の影響で一部の窓がすりガラスになっていた。
1329号車は1950年に日立製作所の協力を受け防振ゴムや弾性車輪、間接制御の試験に使用されている。
坂の多い3系統や7系統を中心に横浜市電のほとんどの系統で使用されたが、3扉の大型車両だったことからワンマン運転改造の対象車から外され、1971年までに全車廃車となった。
1311号車が横浜市電保存館に保存されている。
名古屋鉄道モ1300形
名古屋鉄道が1944年に導入した電車。車体中央に備え付けられた大きな扉が特徴だが、車内には座席が一つもない。
それもそのはずこの車両は尾西線の前身にあたる尾西鉄道が1924年に導入したデホワ1000形電動貨車を旅客用に魔改造した車両である。
旅客用電車らしい点といえば側面に片側6枚の窓を備えているだけで、乗降扉は荷物扉をそのまま使い回している。
さらにこの車両が牽引したサ40形、サ60形も御多分に漏れず有蓋車に窓を付けて客車っぽくしたものである。
広見線の土田駅(現:可児川駅)への工員輸送のための車両不足を補うために導入された魔改造車で、終戦後の1947年から1948年にかけてサ40形・サ60形は元の貨車に戻され、モ1300形も電動貨車に戻された。
名古屋市交通局1300形
名古屋市交通局(名古屋市電)が1929年に導入した路面電車車両。製造は田中車輛。
1200形に次ぐ低床ボギー車であることから「BLC形」と称された。BLB形が存在しないのは計画されたが実現しなかったためとされている。
1200形をより大型化した全長14mの車体は名古屋市電のボギー車では最大級のものであった。
車端部は1200形同様絞られた形態だが1200形と比べ細い印象はない。
大型の車体から輸送力は高かったが、その分運用できる線区が限られたとされている。
同じく輸送力に優れる連接車と共に戦時中は工員輸送に活躍。戦後は高辻車庫に配置され東郊線系統を中心に運用され名古屋駅周辺にも顔を出していた。
末期は旧式化したこともあってラッシュ時のみの運用となり、ワンマン対応工事も施されなかったことから1971年までに全車廃車となった。
1970年に東山線藤が丘工場前に開設された名古屋市電展示場にラストナンバーの1316号車が保存されたが、屋外展示だったため老朽化が進み1979年に解体された。
他の車両は800形と共に渥美半島沖に漁礁として沈められたとされている。
豊橋鉄道モ1300形
豊橋鉄道が渥美線用に1962年に導入した車両。
大元は都電杉並線の前身にあたる西武軌道線で使用されていた木造車33形が東京都交通局を経て西武鉄道に戻り、多摩湖線用のモハ51形として運用されていたもの。多摩湖線近代化のために新造の半鋼製車体に更新されモハ101形へと改称、その後多摩湖線の昇圧に伴い廃車となったが西武所沢工場が地方私鉄に売り込みをかけ、豊橋鉄道が2両を購入。譲渡に際し車体延長改造を施し乗務員扉を増設。客用扉の自動化や床面高さの変更、台車の交換などの改造が施された。
三河鉄道のガソリンカーを改造したク2280形と編成を組み、当初は路面電車譲りの直接制御のままだったが後に間接非自動制御(HL制御)に改造され2両固定編成となった。
1967年にモ1301が踏切事故で大破し廃車、残るモ1302は大型車が導入されたことで編成を組んだク2282→ク2002が廃車となったことから1982年に電装を解除、ク2310形へと改称され1987年まで活躍した。
ちなみにモ1301の事故については「緑とクリームのツートンカラーが沿線の木々に紛れて視認しづらかったことが一因ではないか」と議論になり、後に豊橋鉄道の車両がクリーム地に赤帯に変更される一因になったとされる。
奈良電気鉄道デハボ1300形
近鉄京都線の前身にあたる奈良電気鉄道が1957年に導入した電車。製造は日本車輌。
戦後復興期に旅客電車の修繕・更新が求められる一方で余剰となった電動貨車の電装品と台車を流用、国鉄80系を意識した非貫通流線形2枚窓を備えた2両編成1本が製造された。
外観は遠州鉄道30形にも類似しており、同車の設計を流用したという説もある。ただし遠州鉄道30形が導入されたのは1958年であり、厳密には本形式の設計を遠州鉄道30形に流用したのではとされている。またいずれも車体寸法が微妙に異なっており完全な形での図面の流用は不可能である。
戦前製の電動貨車の台車を流用したためか縦揺れが激しく、乗務員の間で「ホッピングカー」と揶揄されていたという。
近畿日本鉄道に編入されてからは形式名をモ455形と改め、1964年には参宮急行電鉄デニ2000形の中古品とされる台車とモーターに交換、大幅な出力アップを実現した。この際にモ456が電装を解除されク355とされている。
その後は同じく奈良電気鉄道の車両を原点とするモ430形と3両編成で運行されたが、1969年には京都線の昇圧に伴い400系に編入、再び2両編成で運行された。
車体の経年が新しかったことから400系の中では最後まで残り1987年に廃車となった。
広島電鉄1300形
1976年に導入された広島電鉄の車両。
西日本鉄道1301形(後述)2編成は当初西鉄時代のままの2車体連接車として運用され、前照灯を屋根上2灯、車体塗装を広電直通色であるオリエントピーチ地にライトベネチアンレッド帯、パンタグラフの増設など小改造で運用されていた。
1981年に全車両が3車体連接車に改造され3000形に編入された。
高松琴平電気鉄道1300形
高松琴平電気鉄道(ことでん)が2007年と2011年に導入した通勤形電車。京急1000形の譲渡車で、同一の種車を持つ1080形とは製造時期や入線時の改造の差異から別形式が与えられた。
詳細はことでん1300形を参照。
西日本鉄道1300形
西日本鉄道大牟田線の特急増発に備えて1961年に4両編成2本が導入された電車。製造は近畿車輛と日本車輌。
新造されたのは中間車各2両だけで、先頭車は600形の先頭車を転用改造している。国鉄の流線形電車52系をツリ目にしたような外観が特徴で、特急用のコバルトブルー地に黄色帯の塗装を纏った。
2000形の導入に伴い1978年ごろにアイスグリーン地に赤帯の一般塗装に変更されたが、流線形の車体に狭窓だったため3扉化ができず、冷房化も困難だったことから1985年に運用を離脱、1986年に廃車となった。
西日本鉄道1301形
西日本鉄道が福岡市内線の旧型木造車の置き換えを目的に1964年に導入した路面電車車両。
1201形と同様にツリカケ駆動を採用しており、モーターの出力が北九州線の西鉄1000形と同じく45kWに増強されている。
福岡市内線の第1次廃止に伴い1976年に4編成が筑豊電気鉄道に譲渡され、残る2編成は広島電鉄に譲渡された。
長崎電気軌道1300形
非冷房の旧型車を置き換えるべく1987年から1989年にかけて5両を導入した長崎電気軌道の路面電車車両。製造はアルナ工機。
1200形同様機器類は中古品や予備品を流用した車体新造車で、車体の基本構造も1200形に準ずるが運転席両脇の小窓と側窓上段が開閉可能となっている。
集電装置は2000形と同じZ型パンタグラフで、方向幕もローマ字入りのものが備えられている。
台車は西鉄300形の廃車発生品。