ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤永田造船所

5

ふじながたぞうせんじょ

藤永田造船所とはかつて大阪にあった造船所である。鉄道車両も多数製作している。

概要

時は江戸時代元禄2年(1689年)、大坂の堂島に1つの船小屋が創業した。

店は畳まれることなく明治時代まで続き、明治8年(1876年)店名を藤永田造船所と変更し、新たな歴史が始まった。

明治時代

明治時代は軍籍艦の建造は行われず、造船の他に、鉄パイプや科学工業機器類を作成していた。

この頃の造船所や鉄工所にはよくあったことだが、後述のように造船所という社名でも電車を製造したりすることはよくあることなので問題無いのである。

大正時代

大正8年1919年(大正8年)に大日本帝国海軍指定の造船所に指定されると、

大正10年1921年(大正10年)、初の駆逐艦「藤」を建造した。

それを機に樅型駆逐艦」、「」、若竹型駆逐艦「刈萱」、「芙蓉」、神風型駆逐艦朝凪」、睦月型駆逐艦文月」と次々建造した。

昭和時代 戦前

昭和に入るとますます駆逐艦の建造が盛んとなった。軍需工場であったことから米軍による空襲を受け、工員にも死者が出たという。

1945年(昭和20年)までに28隻が建造、2隻が建造中止となった。

内訳(駆逐艦のみ)

睦月型:皐月文月夕月

吹雪型:叢雲白雲

綾波型:綾波

暁型:

白露型:村雨江風

朝潮型:満潮山雲峯雲

陽炎型:黒潮夏潮浦風谷風舞風

夕雲型巻雲長波大波藤波玉波朝霜秋霜

松型橘型(未完成)、山桜(未完成)

鉄道車両

鉄道車両の製造も大正9年(1920年)から開始したが、累積赤字が嵩んだために昭和8年(1933年)に撤退した。その間に1000両弱の電車・客車を製造している。

地元の大阪市電など関西圏の事業者からの受注が多かったが、京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)や東京横浜鉄道(現・東急電鉄)、小田急電鉄など、関東の事業者や鉄道省国鉄)の客車などを手掛けた実績がある。

なお、昭和5年(1930年)に製造した京福電気鉄道モボ101形は、2020年現在も6両全車が現役であるが、車体も台車も交換されて完全に別物になってしまっている。

車両製造の撤退時期が早いこともあり、現存する保存車も以下に記す程度しか残っていない。

大阪市電・散水電車 25号

阪神電気鉄道 604号車(野上電気鉄道に譲渡後、1994年の廃線まで使用)

野上電気鉄道 モハ27 (元阪神707号車、1994年の廃線まで使用)

信貴生駒電鉄・ケーブルカー(近鉄に吸収合併後、1983年の廃止まで使用)

加悦鉄道 サハ3104 (元東急デハ→サハ3104、廃車後に施設に転用の際に大改造されているため、原形を大きく損ねている)

可能性は高いが、確証がとれていないもの

広島電鉄 貨51 (車体上部を撤去した花電車用の電動貨車)

阪堺電気軌道 130 (木造車体の更新用に、車体のみ当時の南海に譲渡)

(いずれも大阪市電の1601形の中古車であるが、戦後の番号整理以前の旧番号を確認できる資料が限られているため、現時点では参考に留める)

昭和時代 戦後

戦後は海上自衛隊の船を作ることはほとんどなく、貨物船液化天然ガス輸送船等を製造していたが、昭和42年(1967年)に三井造船と合併し長きにわたる歴史に幕を閉じた。

かつて、跡地には石碑が建てられており、ゲーム『艦隊これくしょん』の聖地としても知られていた(メイン画像)が、2016年末頃に建てられていた駐車場の売却に伴い撤去され、現在は関係者以外立入禁止の会社敷地内の神社(稲荷権太夫神社)に移設されている。

この為、現在はほとんど一般人の聖地巡礼は不可能である。巡礼したいなら三井造船の社員になるしかなさそうである。

勿論だが、くれぐれも無断で入る事のないように

鬼の佐野安 地獄の名村 情け知らずの藤永田

大阪市木津川流域はかつて多数の造船所が群立する地域であったが、その中でも特に隆盛を極めていたのが藤永田造船所、佐野安造船所(現・サノヤス造船所)、名村造船所の3社であった。また、この3社は同時に労働環境の過酷さでも有名であり、「鬼の佐野安、地獄の名村、情け知らずの藤永田」等と揶揄される事もあったという。

前述の通り藤永田造船所は既に三井造船との合併で消滅しているが、他の2社は以下の通り健在である。

サノヤス造船所:現在でも大阪にドックを保有し船舶修繕などに用いている。また新造船の製造拠点のある岡山県では、昭和アニメ風のCM『造船番長』『造船係長』シリーズが謎の人気を誇っているらしい。

名村造船所:造船所を大阪から佐賀県伊万里市に移転して造船の規模を拡張しつつ、函館どつくや佐世保重工業(かつての佐世保海軍工廠)を傘下に収め、現在では船舶建造シェアは今治造船ジャパンマリンユナイテッドに次いで国内3位。

関連タグ

造船所 駆逐艦 電車

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 宮川戦隊奮戦記

    宮川戦隊の師走

    第二期に向けての戦力増加作戦(メタ発言) 阿武隈は、帝国海軍主計大会で規定外の食材(高級品の卵)を使用したために失格をくらったそうですが、料理自体は優勝者より絶賛されたとかなんとか……という逸話があるようです。 あとはキスカ島撤退作戦での握り飯は有名ですね
  • 【全文公開】生地巡礼(艦これ小説)

    4月20日は駆逐艦「藤波」の進水日―― 藤波の進水日を記念して、2019年7月開催の十七駆オンリーで頒布した藤波・舞風小説本「生地巡礼」を全文公開いたします。 2019年の十七駆オンリー含めおそらく1・2回しか頒布しておらず、現状再販予定もないため、この機会にぜひ多くの方に読んでいただけると嬉しいです。 かつてあったが今はない、数々の駆逐艦を建造した大阪は藤永田造船所。藤波と舞風の生地をめぐる、彼女たちの「艦」と「艦娘」としての想いを問いかける物語です。
    12,990文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

藤永田造船所
5
編集履歴
藤永田造船所
5
編集履歴