ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

広島電鉄

ひろしまでんてつ

広島県をエリアとする電車・バス事業を行う会社。広電(ひろでん)の愛称で親しまれる。
目次 [非表示]

概要編集

広島市内を中心に西は廿日市市まで路線網を持ち、車両数を含めて日本最大の路面電車事業者である。

1960年代までは新車を積極的に導入していたが、70年代初頭からは廃止・存続が綱渡り的な状態であり(後に地下鉄導入延期で廃止論は撤廃)、新車導入を控える様になる。

しかし、旧型車置換も急務であり、同時期に全国(主に近畿地方)の廃車体を譲り受け、旧型車や宮島線専属の鉄道型車両(高床車)を置換。「動く電車の博物館」と呼ばれたこともあった。これは同時に、70年代のモータリゼーション進展で全国的にいかに路面電車が減って行ったかを示すネーミングでもあり、どこか物悲しさを感じさせた。


しかし、1980年代に入って見直され出した路面電車界において、広電は真っ先に完全新造車の導入を再開。超低床電車導入数も国内最大となっており、まさに全国的な路面電車界の盟主といえる地位を築いたともいえる。


また、広電は広島県最大のバス会社でもある。

高速バスは特に陰陽連絡バスが知られ、広島バスセンター・広島駅新幹線口を起点としている。広島市中心部にダイレクトに乗入れる利点もあり、利用客は極めて多い。

一般路線バスは広島市と周辺の呉市、廿日市市が主なエリアとなる。



路線編集

広電では、路線記号・電停・駅ナンバリングを採用している。なお、路面電車では広電の他、豊鉄(東田本線)・京福電鉄(嵐電)・長崎電軌がナンバリングを採用している。


  • 本線宮島線直通先で、2号線運行系統上の愛称でもある宮島線(Miyajima)のM
  • 宇品線宇品(Ujina)のU
  • 白島線白島(Hakushima)のH、と行きたかったが、比治山線がHを使ったため、最初の「白」を英語読みしたホワイト(White)のW、一説には途中の女学院前停留場を最寄電停とする広島女学院の英語表記(Hiroshima Women's School)からW
  • 横川線横川(Yokogawa)のY
  • 江波線江波(Eba)のE
  • 皆実線皆実(Minami)では本線・宮島線と重複するため、5号線運行系統上の愛称である「比治山線」(Hijiyama)からH

市内線編集

文字通り広島市内を運行する路線で、独立した系統である9号線の一部便を含め、ほとんどの電車が複数路線間で直通を行っている。例えば、1号線は本線と宇品線、2号線は本線と宮島線、といった具合である。

市内線区間の路線は戸籍上は以下の通り。詳細は上記のリンクを参照されたい。


本線(M):広島駅 - 八丁堀 - 紙屋町(紙屋町東・紙屋町西) - 十日市町 - 広電西広島(己斐)

宇品線(U):広島港(宇品) - 広電本社前 - 紙屋町(紙屋町東・紙屋町西)

白島線(W):白島 - 八丁堀

横川線(Y):横川駅 - 十日市町

江波線(E):江波 - 土橋

皆実線(H):皆実町六丁目 - 比治山下 - 的場町


宮島線編集

戸籍上は広電西広島(己斐) - 広電宮島口間を結ぶ路線。他路線が軌道なのに対し、こちらは「鉄道」、つまり郊外電車区間である。大部分が山陽本線と並行しているが、駅間距離が短く電車の本数もこちらの方が多い。ただ、全便各停であるためか広島市内から宮島口方面には時間が掛かる。このため、急行運行が要望されているが、山陽本線が実質的な急行線となっていることもあり、依然としてメドは立っていないようである。


上記のうち、宇品線・白島線・横川線・江波線・宮島線は運行系統上の愛称ともなっている(後述)。



運行系統編集

基本的な運行系統は以下の8つであるが、この他に臨時や入出庫等の扱いで運行される0号線がある。

また、2号線には西広島から宮島方面への発着、商工センター入口やJA広島病院前、広電廿日市発着の区間便があり、3号線の昼間時間帯は宇品二丁目折返し運行である等、区間便がいくつか存在するが、同じ系統であれば区間便も同一の系統番号を名乗る。

なお、何故か4号線のみ欠番となっている(忌み番号若しくは発音の問題(行先を示す「For」と混同される)と噂されるが不明)。


1号線(宇品線):広島駅 - 八丁堀 - 紙屋町東 - 広島港(宇品)

2号線(宮島線):広島駅 - 八丁堀 - 紙屋町東/西 - 十日市町 - 広電西広島(己斐) - 広電宮島口

3号線(西広島線):(広島港(宇品) - )宇品二丁目 - 紙屋町西 - 十日市町 - 広電西広島(己斐)

5号線(比治山線):広島駅 - 的場町 - 比治山下 - 広島港(宇品)

6号線(江波線):広島駅 - 八丁堀 - 紙屋町(紙屋町東・紙屋町西) - 十日市町 - 江波

7号線(都心線):広電本社前 - 紙屋町西 - 十日市町 - 横川駅

8号線(横川線):江波 - 十日市町 - 横川駅

9号線(白島線):(江波 - )八丁堀 - 白島


車両編集

1000形グリーンムーバー・レックス最新車両の1000形。

広電では、3・5車体連接車による運行を「連接車」、1車両での運行を「単車」と呼ぶ。つまり1車両での運行であれば、路面電車でも一般的なボギー車でも「単車」と呼ばれる。以前はこの他に2両の単車を1編成とした「連結車」2000形運用もあったが、現在は休車状態にある。


なお、連接車は主に宮島線・市内線直通を向上させるべく60年代より導入を開始、80年代の車両新造開始以後は本格的な増加を始めたが、特に90年代中頃から連接車のみの導入を行っており、超低床電車も全てが連接車である。

さらにいえば、これらの超低床電車の大半(5000・5100形)は在来の連接車の定員に匹敵する規模で造られたため、国内では最大の5連接車体の長い編成を組む。

また、連接車が全体的に増加したことに伴い、宮島線直通車輌以外でも連接車が単車を置換える例が増え、また宮島線直通運用より撤退した旧型連接車も単車置換に貢献している。

とはいえ、閑散線区等、単車で十分な需要の箇所もあり、未だ大量に残る旧型単車置換を促進させるべく、2013年より前述の5100形超低床車を3車体連接に短縮させた1000形導入を開始。定員規模は他の多くの都市で導入されている2・3車体連接超低床車と同規模であり、これ最後に本格的に残存する旧型単車を置換えて行く方針である。


単車編集

広島電鉄

市内線主力の1つ、700形。


100形(3代)編集

101号、開通当時の電車を再現した車両(いわゆるレプリカ)。

4 - 10月の土日祝日に「レトロ電車」として8号線で運行されていたが、現在は主にイベントで使用されるぐらい。

足回りは下記の150形157号のものを流用しており、150・200形と共に日本でも数少ない「二軸単車」である。


150形編集

被爆電車。生抜き車では残存する最古の車両であり、広電の定義ではない、一般的な定義上での「単車」に当たる(つまり、台車は2軸のものが1つのみ)。車体自体は1952年に取換えている。156号が1987年に復籍したが、室内等が木製で運行の都度許可を取らなければならないため、現在は江波車庫で休車状態にある。

2020年11月23日のイベントに合わせて走行出来る様に整備し、33年振りに本線走行が行われた。地元のテレビ番組では、特番が組まれる程話題にもなった。


200形(2代)編集

238号「ハノーバー電車」。1988年、広島市がドイツ(当時は西ドイツ)・ハノーバー市との姉妹都市提携5周年記念として茶室を寄贈したお礼として、ハノーバー都市交通事業に戻っていた当車が広島市に寄贈され、広電に入線。

毎年11 - 3月の日祝日に8号線で運行される。12月にはクリスマス電車として活躍。


350形編集

最初に作られた宮島線直通対応車両であるが、ATSの関係で現在は実質的に直通出来ない様になっている。元の名は850形であったが、神戸市電車導入の際にこの形式を流用する予定があったらしく改番。しかし流用はされず、現在に至るまで850は空番である。広電生え抜き車では数少ない60年代以前の製造の生き残りであり、乗務員研修にも用いられる。352号が現役。


570形編集

神戸市電500形。神戸市電時代から数えて80年程走っている電車である。車体は幾度かの改造を加えられているが、元を正せば日本でも最古参クラスの高齢車両。現在は582号のみ在籍。


600形(2代)編集

西鉄北九州線500形。扉移設・屋根修繕・ライト交換等々、改造内容は多岐に渡り、西鉄時代とは別物の様である。現在は602号のみ在籍するが、朝ラッシュ時しか稼働しない。


650形編集

木南車両製でノーシル・ノーヘッダーの美しい車体が特徴。戦時中1942年に製造され、数少ない60年代以前の広電生抜き組の一系列。「被爆電車」として有名であり、終戦直後にも真っ先に走り続け、途方に暮れる広島市民を勇気付けた。この他、広電自社完全新造では初となるボギー車でもある。被爆電車では唯一現役であり、修学旅行などで貸切運用されたりもする。現在は老朽化に加え小型で収容能力が小さく、性能も最新型と比べると劣るため、651・652号の2両が現役。653号は主に貸切やイベントで使用される。654号は広島市交通科学館で展示されている。


700形(2代)編集

市内線主力形式の1つで1982年より製造。単車としては約20年振りの新造車である。製造時期によって性能が異なる。701 - 707は旧型車(750形)の足回りを流用した吊掛式、711 - 714はカルダン駆動の完全新造車。台車・車体はいずれも新造である。


750形編集

大阪市電1601・1651・1801形。特に1651形は自社製造650形のデザインにも影響を与えた。戦前 - 戦後初期にかけての製造で、纏まって活動している系列では最古参クラスであった。このため、元1601形については700形に機器を譲り、廃車。残りのグループも廃車が進行しており、2013年の1000形導入以後、現役で稼働しているのは1940年製762号ただ1両のみとなったが、輸送力が大きいため、混雑路線で重宝されている。また、一部はミャンマーに再譲渡された。

広島市街パニック!


なお、1両(766号)が『西部警察PART-Ⅱ』のロケで使用され、車体広告を塗り替えた上で広電宮島口駅構内で爆破され、壮絶な最期を遂げたことで有名。

このロケに際しては鉄道線を全線運休させて撮影するという全面協力体制を取ったため、広電の社史に堂々と書かれていたりする。この他にも、768号が食事可能なイベント車両「TRAIN_ROUGE(トランルージュ)」となっている。


800形(2代)編集

市内線主力形式の1つであり、サイリスタチョッパ制御を採用した軽快電車。700形と同時期の1983年導入縦配置前照灯の初期車(801・802)、700形製造後の1987年以降に量産が開始された中期車(803 - 812・さらに細かく分類も可能)、3900形風に前面をマイナーチェンジした後期車(813・814)に分かれる。現在のところ最後に製造された単行車である。近年となって行先表示幕がLED化された車両もある。


900形編集

元大阪市電2601形。同市の廃止時に大量の廃車が発生したため、ワンマン化に対応していた14両を譲り受けた。750形同様大阪市電色で活動しているが、最近は超低床車1000形(2代目)増備もあって、残るは1両のみとなってしまった。


1150形編集

元神戸市電1150形。神戸時代は「和製PCCカー」の1つ(いわゆる高性能車)として扱われたが、少数派故に扱いにくく、従来性能車に合わせて性能は落とされ、後に神戸市電全廃により広電に1100形と共に移籍した。冷房化も行われたが、ICカードの機械を取付けた時にパワー不足が発覚、輸送力もそれ程大きくなかったため、1156号を残して廃車された。なお、本物のハノーバーから来た電車(200形)がいるにもかかわらず、ハノーバーの動物園の動物を描いた「ハノーバー電車」となっている。なお、この1156号は元々廃車予定であったが、本来保存予定であった1105号が事故廃車となったため、急遽保存された危機一髪なエピソードを持つ。


1900形編集

京都市電1900形。他の中古車同様元の所属場所(当系列の場合は京都市電)と同一のカラーリングを施してある。全車両に京都に因んだ愛称が付けられているのが特徴。京都市電の全廃は遅かったため、他社からの中古車では最後に広電に入り、戦前製初代700形や元同僚の京都市電800/1800形と類似した初代800形を置換えた。2020年時点でも全車両現役。使い勝手の良さから単行車では2代目700・800形と共に主力を張り、単行車では最多の在籍数(15両)を誇る。

そんな1900形も2024年5月に廃車が出てしまった。現在は13両が走っている。


連接車・連結車編集

【HD広電06】スタイリッシュ・グリーンライナー【3950形】「Green_Liner(グリーンライナー)」3950形。


2000形編集

元は1960年に350形の改良版として導入した宮島線直通の単行車であるが、1300形や2500形(両形式共に現在はそれぞれ3000・3100形)導入後は輸送力不足が指摘されたため、1974年に2両をそのまま連結化。その際余った1両は事業車とされたが、後に廃車された。貫通路付永久連結車は今や純粋な路面電車では全国唯一の存在。2009年にICカード「PASPY」運用を外れ、惜しまれつつ営業引退したが、モハ2004-モハ2005の1編成のみ現在も在籍し、保管されている。3000形と共に旧直通色を継承している。


3000形編集

1975年に元西鉄福岡市内線110012001300形を譲り受けたもの。まず、1300形が2連接のままで運行を開始。その後輸送力増強のため3連接車に改造(これが後々2000・3100・3500形の運命を狂わせる)。この時に3000形を名乗った。当初は宮島線直通運用に就いていたが、現在は市内線での活躍が中心。定員は広電史上最大であり、その圧倒的収容力はラッシュ時や催事に効果を発揮する。ラッピング車を除き、旧直通色。2000形が引退したため、現役では唯一の存在。一部はミャンマーに譲渡。2025年1月現在、3003号のみ在籍。


3100形編集

元々は2車体連接車2500形として登場したもの。2000形が連結化したことで収容力で逆転されたこともあり、1985年に一部車両を中間車化した上で結合するという手法で3車体連接車に改造して3100形となった。なお、2両5編成を3両3編成としたために連接車の片割れが1両余ったが、流石にこれだけではどうにもならないので廃車となっている。この後も暫く直通色で運行。その後、3500が登場すると、この編成は「ぐりーんらいなー」色となっているが、どうも似合わない様な…。3101は宮島直通色に復刻され、現在も改造された3編成全てが在籍しているが、走っている姿は朝のラッシュ時以外殆ど見掛けない。なお、2500形時代には750形と同じ大阪市電1601形を元に、連接車に魔改造した編成が存在したが、流石にこちらは3連接車体とならず、廃車となった。


3500形編集

初代「ぐりーんらいなー」、1980年に登場した「軽快電車」である。サイリスタチョッパ制御であり、座席はセミクロスシートに近い。宮島線直通電車のサービスアップを狙い登場したが、元々2連接車体で設計されたところに広電側の要望で中間車を後付けしたため、パワー不足に陥ったらしく、最近は車庫で寝ている時の方が多い。それでも詰め込みが効くので、ラッシュアワーには動いていた。…のであるが、故障を起こし、荒手車庫に留置。何とか修理したものの、2012年の広電100周年イベントの際にまたも故障を起こしてしまい、それ以降は江波車庫の奥に入れられて事実上休車状態となっている。1編成のみが在籍。


3700形編集

ぐりーんらいなー」の1つ。事実上3500形量産車といえるタイプで、各部が簡素化されて生産性と信頼性が上がっている。もっとも、60年代あれだけ全国の路面電車業者を手こずらせたカルダン駆動をあっさり導入している点からも、ここ数十年の鉄道技術の発展がようやく反映された形式といえよう。座席もロングシートに変わっている。制御方式は抵抗制御。後輩増加に伴い、一時期市内線にコンバートされた車両もあったが、現在は5編成共に宮島線運用に就いている。


3800形編集

ぐりーんらいなー」の1つ。広電では初めてVVVFインバータ制御を採用した。短期間で大量に増備された。前期型は丸ライト、後期型は角ライト。この3800形と3900形は従来とカラーリングが違う。超低床車を除く連接車では最大勢力。超低床車が増えたことで、市内線に移った車両もある。9編成在籍。


3900形編集

ぐりーんらいなー」の1つ。3800形を踏襲したデザインだが性能面ではモーターの出力が上がっている等、進歩が見られる。3800に続行する形で製造されたが、製造期間は同車より長い。3800形との見た目の違いは前照灯形状と周辺の緑帯の巻き方に顕著。2017年に3901FがVVVF更新(SiC素子採用)と定速走行装置設置工事を受けたことをキッカケに、残りの編成も機器更新が進められている。近年行先表示幕LED化が進行中。8編成在籍。


3950形編集

3900形車体をマイナーチェンジしたもの。デザインを外部に委託してよりスマートなスタイルとなった。愛称も英語表記の「Green_Liner(グリーンライナー)」となった。事実上、最後の「グリーンライナー」である。一時期、車体の振動が問題となったことで市内線にいた時期もあった。その後も宮島線直通と市内線を行き来することが多いが、基本は直通車である。全編成共に行先表示幕はLED化されている。6編成在籍。


超低床連接車編集

【HD広電03】ドイツ生まれの超低床車【5000形】

「GREEN MOVER(グリーンムーバー)」5000形。


5000形編集

ドイツ・デュワグ(現・シーメンス)製、5車体連接超低床電車「コンビーノ」の広島仕様。通称「GREEN_MOVER(グリーンムーバー)」。第1編成は飛行機に乗せられてやって来たことで有名。試運転時は黒いフィルムを貼付けていた。広電初の超低床電車として活躍し、2号線で運行中。朝ラッシュは3号線にも入ることがある。5012Fのみ1号線を中心に運行される。5007F以外は行先表示幕のLED化が完了。また、日本の旅客用電車としては恐らく唯一のクイル式駆動車である。12編成が導入されているが、海外から部品調達する手間を考えてか、5007Fは休車・部品取りとされている。


5100形編集

国産初の100%5車体連接・独立車輪超低床電車「JTRAM」の1つ。愛称は「Greenmover_Max(グリーンムーバー・マックス)」。主に市内線(1号線)での運用が主であるが、朝ラッシュには5号線に入ることも。また、5001Fが2号線運用に就いている。10編成在籍。


1000形(2代目)編集

国産の100%3車体連接超低床電車。5100形の3車体版ともいえるが、機能性・静粛性・メンテナンス性を向上を目的に、制御装置・補助電源装置・空調装置・車両情報装置を新設計。市内線単行車の置き換え用。単行車の代替であるため、連接車では初のワンマン対応車となった。1001号の愛称は「ピッコロ」、1002号の愛称は「ピッコラ」。それぞれイタリア語で「小さい」を意味する単語で、開業時を意識した茶色の塗装(色合いが僅かに異なる)。1003号以降は「Greenmover LEX(グリーンムーバーレックス)」として、5100形をマイナーチェンジしたような塗装。ただし、1001号は2020年現在「広電バス」と「Greenmover LEX」を半分ずつ塗装している。2017年現在は16編成が在籍しており、着実に勢力を増やしている。

市内線6 - 9号線及び1・3・5号線でそれぞれ運行。


5200形編集

2018年に導入が発表され、翌2019年に運行開始した超低床電車。5100・1000形(2代)に続く「JTRAM」シリーズの1つで、愛称は「Greenmover_APEX(グリーンムーバーエイペックス)」。インテリアとエクステリアは「モノトーン+アクセント」をテーマに、5100形をスタイリッシュにした印象を持つ。2号線で運用。

2025年現在、4編成が在籍している。


過去の保有車両(単車)編集

500形編集

かつて存在した形式。初代は戦前に京王から購入した中古車車体を載せ替えたもので、被爆電車の1つであった。その後、初代700形となった後全廃。2代目は初代800形に続く戦後新造車で、2000年代初頭に全廃。


550形編集

551は当時全国的に流行っていた高性能車として作られたが、これまた全国的な潮流で増備車は一般車と同等の性能に戻され、551においても同等性能に改造されてしまった車両。直通対応にもなっていたものの、早くに廃車が進行。長らく551の1両のみ休車されていたが、2013年全廃。


600形(初代)編集

650形と同時期に登場し、スタイルも類似。元々650形と共に高床型であった。しかし、改良が進まず、早くに全廃となった。


800形(初代)編集

京都市電800形のコピー製品で、改造を終えた500→700形(初代)の続番となった、戦後初の完全新造車。前後扉故にワンマン化しにくく、1両を除いて実働20年程で廃車となる。改造された803→2代目801も2代目800形デビューを控えた1983年に引退、その後荒手車庫に保管されたが、2003年に解体された。


1100形編集

元神戸市電1100形。後続の1150形とは神戸時代の性能が異なるが車体等は殆ど一緒である。1150形と同じく収容力不足やパワー不足により全廃、1103号が保存目的で神戸に里帰りした以外は全て解体された。


過去の保有車両(連接車)編集

70形編集

元はドイツ(当時は西ドイツ)・ドルトムント都市事業70形。1959年デュワグ社製。ドルトムント市電が一部地下化されたため、余剰となった電車を購入・改造したもの。保守に手間がかかるため新型連接車が入るといらない子となってしまい、モハ77ACBは2006年に解体。モハ76ACBのみがマダムジョイ(広電系スーパーマーケット。2018年に閉店し現在はマックスバリュとなっている)。千田店前に展示されていたが、現在はアウトレットモール「THE_OUTLETS_HIROSHIMA」に移転されている。


高床車編集

広島電鉄1060型電車

かつては宮島線専属の、床が路面電車より高い車両が使われていた。要は一般の鉄道車両である。1060・1090形など1000番台を名乗る形式が多かった。

1090形のみ、晩年に冷房化されている。

この中には阪急電鉄からの譲受車両も存在したが、阪急電車では数少ない系列外他社への転出例である。



キャラ編集

鷹野みゆき編集

鷹野みゆき

鉄道むすめのキャラで、初登場時は車掌。その後、運転士試験に合格し、宮島線運転士も務める。


的場まりな編集

的場まりな

同上。初登場時は運転士(運転指導員兼任)。鷹野みゆきの先輩である。


シャルロッテ=フォン=ハノーファー編集

観音町ひめ編集

アプリゲーム『ステーションメモリーズ!』に登場した公認キャラ。

前者は200形(2代)、後者は5200形がモチーフとなっている。

【お仕事】広島電鉄×駅メモ!&アワメモ!キャンペーンイラスト



関連イラスト編集

【HD広電04】広電の新しい顔【1000型Ⅱ】みーやのたびてつ Vol.09 広島電鉄編

(左)1000形各種。上がピッコロ・ピッコラ塗装。下がGreenmover_LEX塗装。

(右)左が3100形、右は時計回りに旧大阪市電750形・被爆電車650形・「Greenmover_Max」5100形・「Green_Liner」3950形・ぐりーんらいなー3800形。

鷹野みゆき誕生祭2013(サイドステッカー08)

上段右より時計回りに750形・2代目700形(0番台)・350形・2代目800形(中期タイプ)。

【HD広電05】大切にされてます【1900形】広島市街パニック!

(左)旧京都市電1900形。

(右)西部警察での爆破シーンを再現したイラスト。


関連タグ編集

広電 路面電車 鷹野みゆき 的場まりな

原爆に遭った少女の話

関連記事

親記事

路面電車 ろめんでんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 638853

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました