概要
神戸駅(兵庫県神戸市中央区)から岡山駅、広島駅等を経て門司駅(福岡県北九州市門司区)に至る本線(534.4km)のほか、神戸市内の旅客支線(兵庫駅~和田岬駅間2.7km、通称「和田岬線」)ほか貨物支線がある。途中の下関駅(山口県下関市)から門司駅までの関門トンネルを含む区間をJR九州が、その他全区間をJR西日本が管轄している。本線はJR貨物の運行する貨物列車も多数走行している。
全線電化区間。門司駅構内のみ交流20000V60Hzで、それ以外は直流1500Vである。
ほぼ瀬戸内海に沿っているが、尾道駅付近など一部を除いて海が見える区間は意外と少ない。それどころか途中には急勾配区間として知られる「瀬野八」があったりもする。
神戸駅側はJR西日本のアーバンネットワークの一部をなし、姫路駅までは東海道本線大阪駅以西と一体でJR神戸線の愛称が付与されている。姫路駅から先は支線に直通する一部特急列車以外は各地域内輸送を担当する快速・普通列車がほとんどとなっており、特にJR西日本広島支社が管轄する広島・山口両県内においては、2010年代になっても大半が旧国鉄より承継した車両によって運行されていることから、一部で「國鐵廣島」と揶揄されたりもする。さらに2009年後半より導入が開始された地域色が黄色一色であったため、「末期色」なる通称を頂戴するに至っている。
前述な理由もあって、未だにこの路線は国鉄時代のような200キロ以上を走る長距離普通列車が数多く走っており、なかには岡山-下関間380キロを6時間あまりかけて走る列車も存在する。
ちなみに山陽本線とは表裏な関係にある山陰本線はかつて国鉄時代はこのような長距離普通列車が走る代名詞であったが、今ではすっかり見る影がなく地域間の比較的短距離輸送がメインであり、ある意味対照的な存在となっている。
広島地区では2015年より新型車両の227系が運転を開始している。
全線で交通系ICカードの利用が可能(JR西日本エリアとJR九州エリアを跨いでの乗車はできない)。
2018年7月の西日本豪雨により、岡山・広島・山口地区にわたる広範囲で運転を見合わせた。
2018年8月現在は復旧が進み、9月9日に八本松-瀬野間と柳井-下松間で運転を再開。
台風24号による土砂崩れの影響で柳井-下松間が再び運休となるも、同月30日に三原-白市間が運転再開。10月13日に柳井-下松間が再び運転再開され、3ヶ月ぶりに全線が復旧した。
駅一覧
神戸駅~姫路駅
JR神戸線を参照。
姫路駅~上郡駅
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
姫路 | ||
英賀保 | ||
はりま勝原 | ||
網干 | ||
竜野 | ||
相生 |
| |
有年 | ||
上郡 | ここまで兵庫県 |
上郡駅~岡山駅
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
上郡 | 上図参照 | |
三石 | ここから岡山県 | |
吉永 | ||
和気 | ||
熊山 | ||
馬富 | ||
瀬戸 | ||
上道 | ||
東岡山 | JR西日本:赤穂線 | |
高島 | ||
西川原 | ||
岡山 |
岡山駅~糸崎駅
●:停車、|:通過、▲:一部停車 △:ほとんどが停車し一部通過
駅名 | 快速サンライナー | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|
岡山 | ● | 上図参照 | |
北長瀬 | | | ||
庭瀬 | | | ||
中庄 | | | ||
倉敷 | ● | ||
西阿知 | | | ||
新倉敷 | ● | JR西日本:山陽新幹線 | |
金光 | ▲ | ||
鴨方 | ▲ | ||
里庄 | ▲ | ||
笠岡 | ● | ここまで岡山県 | |
大門 | | | ここより広島県 | |
東福山 | △ | ||
福山 | ● | ||
備後赤坂 | ● | ||
松永 | ● | ||
東尾道 | ● | ||
尾道 | ● | ||
糸崎 | ● | 岡山支社と広島支社の境界 |
糸崎駅~白市駅
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
糸崎 | 上図参照 | |
三原 |
| |
本郷 | ||
河内 | ||
入野 | ||
白市 | JR西日本:山陽本線(広島方面) |
白市駅~広島駅~岩国駅
●:停車、|:通過、↓・↑:通過(片方向のみの運転)
駅名 | 快速通勤ライナー | 快速シティライナー | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
白市 | ● | 上図参照 | ||
西高屋 | ● | |||
西条 | ● | ● | ||
寺家 | ↓ | ↓ | ||
八本松 | ● | ● | ||
瀬野 | ↓ | ↓ | スカイレールみどり坂線 | ここから特定都市制度の広島市内 |
中野東 | ↓ | ↓ | ||
安芸中野 | ↓ | ↓ | ||
海田市 | ● | ● | JR西日本:呉線 | |
向洋 | ↓ | ↓ | ||
天神川 | ↓ | ↓ | ||
広島 | ● | ● | ||
新白島 | ● | | | 広島高速交通:アストラムライン | |
横川 | ● | | | ||
西広島 | ● | | | 広島電鉄:本線・宮島線(広電西広島駅) | |
新井口 | ● | | | 広島電鉄:宮島線(商工センター入口駅) | |
五日市 | ● | ● | 広島電鉄:宮島線(広電五日市駅) | 特定都市制度の広島市内エリアはここまで |
廿日市 | ↑ | | | 広島電鉄:宮島線(広電廿日市駅) | |
宮内串戸 | ● | ● | 広島電鉄:宮島線(宮内駅) | |
阿品 | ↑ | | | 広島電鉄:宮島線(広電阿品駅) | |
宮島口 | ● | ● | ||
前空 | ↑ | | | ||
大野浦 | ↑ | ● | ||
玖波 | ↑ | ● | ||
大竹 | ● | ● | ここまで広島県 | |
和木 | ↑ | ● | ここから山口県 | |
岩国 | ● | ● |
岩国駅~新山口駅
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
岩国 | 上図参照 | |
南岩国 | ||
藤生 | ||
通津 | ||
由宇 | ||
神代 | ||
大畠 | ||
柳井港 | ||
柳井 | ||
田布施 | ||
岩田 | ||
島田 | ||
光 | ||
下松 | ||
櫛ケ浜 | JR西日本:岩徳線 | |
徳山 | JR西日本:山陽新幹線 | |
新南陽 | ||
福川 | ||
戸田 | ||
富海 | ||
防府 | ||
大道 | ||
四辻 | ||
新山口 |
新山口駅~下関駅
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
新山口 | 上図参照 | |
嘉川 | ||
本由良 | ||
厚東 | ||
宇部 | JR西日本:宇部線 | |
小野田 | JR西日本:小野田線 | |
厚狭 |
| |
美祢 | ||
埴生 | ||
小月 | ||
長府 | ||
新下関 | JR西日本:山陽新幹線 | |
幡生 | JR西日本:山陰本線 | |
下関 | JR九州:山陽本線 | ここまでJR西日本およびICOCAエリア/ここからJR九州 |
下関駅~小倉駅(関門トンネル・JR九州)
※ここでは鹿児島本線乗り入れ区間も掲載。全区間SUGOCA北九州エリア。
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
下関 | JR西日本:山陽本線(新山口方面) | ここまで山口県・JR西日本/ここからJR九州 |
(この区間で関門トンネルを通過) | ||
門司 | JR九州:鹿児島本線(門司港方面) | ここから福岡県・直流と交流の境界 |
東小倉 | ||
小倉 |
関連タグ
路線等
東海道本線 鹿児島本線 山陽新幹線 山陰本線
加古川線 播但線 姫新線 津山線 伯備線 福塩線 呉線 芸備線 可部線 岩徳線 山口線 宇部線 小野田線 美祢線
JR神戸線 新快速 國鐵廣島 末期色
車両・列車
221系 223系 225系 227系 207系 321系
103系 113系 115系 117系 213系
キハ187系 キハ189系
EF65 EF66 EF67 EF210
はまかぜ スーパーはくと(HOT7000系) やくも サンライズ瀬戸/出雲 スーパーおき