ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

123系電車編集

ローカル線や短距離区間運転での単行運用を目的として、当時余剰となっていた事業用車両(クモニ143・クモユニ147・クモヤ145などの荷物車郵便車・牽引車など)から1986年から改造された近郊形電車である。

両運転台式車両のクモハ123形1形式のみが存在する。


 基本的にオールロングシートで、トイレは設置されていない。元が事業用車両であること、および改造コスト低減のため奇妙な窓配置や扉配置となっている車両が多い。


分割民営化後はJR東日本JR東海JR西日本の3社に継承されたが、2007年身延線で運用されていたJR東海所属車両が、2013年にJR東日本所属車両が引退し、現在はJR西日本において「末期色」塗色で運用されている。


番台区分編集

クモハ123-1編集

ミニエコー

 1986年中央本線辰野-塩尻間ローカル用に改造された。「ミニエコー」の愛称が付けられている。種車はクモニ143。

緑色のストライプで落成したが、1995年にAU712インバータークーラを搭載した際に再度塗装変更している。

2013年E127系100番台に置き換えられ廃車となった。


クモハ123-2~4編集

 1987年可部線向けに改造された。種車はクモニ143。

上段が折れ曲がり式の閉開窓となっている。改造時にAU75クーラーを搭載した。1993年に前面貫通扉を、2013年にはトイレ設置され、2014年以降末期色へと改められている。


クモハ123-5・6編集

 1987年阪和線羽衣支線向けに改造。種車はクモニ143。

当初から前面貫通扉が設置され、AU75クーラーを搭載している。

コストダウンを徹底したため客用扉が旧荷物扉と同じ位置に設置されているのが特徴。

1995年に運用限界に達したクモハ84を置き換えるため宇野線に転属。その後2002年にクモハ42の代替として可部線小野田線用に転属。2~4と共通運用されることになったため扉位置が外側に近づくように改造された(それでも奇妙な配置であることは変わらない)。

これもまた、2015年以降末期色へと改められている。


クモハ123-41~45編集

富士の単行電車

 1987年身延線向けに改造された。種車はクモユニ147。当初は身延線のオリジナル塗装であったが、後に東海標準色に改められている。1989年よりC-AU711クーラーを搭載し車両番号に+5000が追加された。

クモハ123-45という冗談めいたようなナンバーの車両が存在したが、冷房改造時に番号に+5100が追加、クモハ123-5145というインフレナンバーとなってしまった。20067年に番台全廃となっている。


クモハ123-601・602編集

 JR東海移行後、1988年に身延線向けに改造された。種車はクモヤ145-600番台。

どことなく愛知環状鉄道100形に似た3扉へ改造され、もともとあった貫通路には連結運転用の幌が設置された。

以降の経歴は40番台と同様。


関連項目編集

関連タグ編集

魔改造 クモハ123 ワンマン


A列車で行こう9:Windowsゲームソフトクモハ123-1(ミニエコー)が収録されている。ゲーム仕様上、集電装置が省略されている。


外部リンク編集

123系-Wikipedia

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

子記事

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 50156

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました