ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1994年から2008年までに927両が製造され、JR西日本の在来線用車両で最大勢力を誇る車両である。


当初は関西国際空港(関西空港)へのアクセス列車用に0番台が投入され、1995年より1000番台がJR京都線JR神戸線東海道本線山陽本線)の新快速快速電車用として投入された。1999年からは大量生産タイプの2000番台・2500番台の増備が続けられ、大阪近郊区間(アーバンネットワーク)エリアにおける主力車両となっている。


2003年には岡山駅高松駅間の瀬戸大橋線快速「マリンライナー」用として5000番台が投入され、JR四国も同型車を5000系として導入した。2008年には福知山地区向けの5500番台と、車両性能を221系相当に固定した6000番台も登場した。


座席は扉間転換クロスシート、車端部が転換クロスと同等のシートピッチを確保したボックスシートの配置が基本だが、関空アクセス向けは横2列-1列配置だったり、ローカル線向けは車端部がロングシートになっている車両があったりと、運用線区に合わせて異なる仕様となっている。


車両スペック編集

営業最高速度130km/h、120km/h(0・2500番台、221系性能車)
起動加速度2.5km/h/s、2.1km/h/s(221系性能車)
減速度4.3km/h/s(常用最大)、5.2km/h/s(非常)
3.5km/h/s(常用最大)、4.2km/h/s(非常) ※0・2500番台、221系性能車
歯車比15:98=1:6.53
駆動方式平行軸歯車継手式
制御方式電圧形PWMインバータによるVVVF制御・電動機個別制御
  • WPC4(0番台)
  • WPC7A・WPC7B・WPC7C(1000番台)
  • WPC10・WPC13(2000番台以降)
制動方式回生ブレーキ併用電気指令式(遅れ込め制御付き、221系性能時には無効)
主電動機三相誘導電動機 ※出力は1時間定格
  • WMT102A(1000番台・220kW)
  • WMT102B(2000番台ほか・220kW)
  • WMT102C(0番台ほか・230kW)
台車ボルスタレス空気ばね台車
  • WDT55A・WTR239A(0番台)
  • WDT56・WTR240(1000番台)
  • WDT59・WTR243・WTR243A(2000番台ほか)
  • WTR243E(駐車ブレーキ準備工事済)
製造所川崎重工業近畿車輛日立製作所(W3編成のみ)

主な運用区間編集


かつてはJR東西線おおさか東線関西本線(大和路線)の尼崎-奈良間の直通快速にも使用されていた(現在は通勤型を使用)ほか、JR東海エリアの米原-大垣間にも乗り入れていた。また、6000番台MA21編成は、227系導入を控えた2013年頃に広島地区で試運転を行っていた。


次車別編集

223系は製造時期によって、大まかには以下の6グループに分類できる(5000番台・5500番台は例外であるためここには未記載)。次車毎の仕様解説(新製時基準)は後述

グループ製造時期編成(先頭車の番号)
1:0番台1994年1〜9、101〜107
2:1000番台(1・2次車)1995年・1997年1001〜1014
3:2000番台1次車・2500番台1次車1999年〜2000年2001〜2041、2501・2502
4:2000番台2・3次車2003年・2004年・2005年9月2042〜2088
5:2000番台4次車・2500番台2次車2006年10月〜2007年2月2089〜2094、2503・2504
6:2000番台5〜7次車・2500番台3次車2007年3月〜2008年8月2095〜2125、2505〜2519

番台別の詳しい解説編集

0番台・2500番台編集

JR西日本223系0・2500番台

他の223系とは外観が異なり、窓下に関西国際空港のイメージカラーである青と白の帯が巻かれている。2500番台や225系では窓周辺にパールブルーの帯を追加した上でこのデザインを引き続き採用。


0番台は、関空快速と一部の阪和線普通列車用として、6両基本編成9本・2両付属編成7本が製造された。

1999年に紀州路快速が運行開始することに伴い、5両編成と3両編成に組み替えることとなったのだが、組み替えの際に先頭車が不足してしまい、これの補充用として2000番台をベースとした2500番台1次車が4両だけ製造された。2006年には輸送力増強として、2500番台2次車を5両・3両編成1本ずつ製造し、2500番台の中間車がようやく登場した。


運用効率の改善を目的として、日根野電車区所属の223系を4両編成に統一することとなったため、2008年3月15日ダイヤ改正にあわせて再び組み替えが行われ、不足分に応じて2500番台3次車が製造された。5両+3両の構成では、電動車が3両、付随車が5両となっていることから、主にモハ223形を補充し、余ったサハ223形を新製したクモハ223-モハ223-クハ222の3両編成に組み込む形で組み替えが行われた。


  • このグループのみ客室設備は大型荷物の持ち込みを想定し、扉間が横2-1列配置のオール転換クロスシートで、補助椅子はない。0番台は扉間6列、2500番台は扉間5列である。また、0番台登場時は輸入品の座席を採用していたが、現在は固定部を除き2500番台と同じものに取り替えられている。
  • 0番台は車体構造や前面形状、GTO素子によるVVVFインバータ制御装置(製造時)、付随車に空気圧縮機(コンプレッサー、以下同じ)を搭載するなど独自仕様が多い。
    • 0番台は全ての戸袋部に戸袋窓が存在し、扉間のうち中央部の2枚が一段下降窓という、221系と同等の窓配列となっている。
    • 0番台の前照灯は丸型2灯であり、他番台の角形と比べると柔らかいデザインになっている。
  • 付属2両編成由来のHE410〜HE416編成は、2007年・2008年製のモハ223形を組み込んだため2006年に施行されたバリアフリー新法の影響で単独運用が不可能となり、その制限を解除すべく後述する体質改善が行われるよりも前である2008年頃にトイレを(他の編成と同じ、円筒形ではないタイプの)車椅子対応に改修されている。
  • 南海トラフ巨大地震による津波からの避難を想定し、同じ吹田総合車両所日根野支所に所属する225系などと共に避難はしごの設置が行われた。
  • 2022年春のダイヤ改正で運用本数の削減が行われた結果、「編成中4両とも2500番台で揃っている」8編成が吹田総合車両所日根野支所から同京都支所へ転属。余剰車の転属により、京都地区に残存していた113系117系を代替した。

編成表編集

吹田総合車両所日根野支所(近ヒネ)

編成形式・区分備考
HE401〜HE4090番台サハ223は100番台
HE410〜HE4160番台+モハ223-2500組込クモハ223・クハ222は100番台
HE417・HE4182500番台1次+サハ223-0組込モハ223は3次車
HE419・HE4202500番台2次HE420のモハ223-2522は3次車、全て京都に転属
HE421・HE424・HE425・HE433〜HE4352500番台3次HE433のサハ223-2502は2次車、全て京都に転属
HE422・HE423・HE426〜HE4322500番台3次+サハ223-0組込-

吹田総合車両所京都支所(近キト)

編成形式・区分備考
R51・R522500番台2次元HE419・HE420編成
R53〜R582500番台3次元HE421・HE424・HE425・HE433〜HE435編成

  • クモハ223-サハ223-モハ223-クハ222の4両編成。


1000番台編集

新快速 special rapid service

1995年8月にデビュー。関西地区の東海道本線山陽本線などで新快速列車の130km/h運転を開始するにあたって製造された。

阪神・淡路大震災で被災廃車された在来車両の代替及び路線復旧に伴う逼迫した輸送需要に対する輸送力増強のため、当初の予定よりも試運転期間を削減しその上で敢えて前倒し投入を行った。このため、車両から発生する電気ノイズによって近傍を走行する201系の保護回路を誤作動させて緊急停止させるなどの初期不良や、離線による消灯と空調の停止が頻発し、関西では新聞記事で取り上げられるほどになった。現在はいずれも対策済みである。


外観は、221系のカラーリングを基本とし、ステンレス車体に合わせたアレンジが行われた。223系で唯一ビードの入った車体で、車端部にのみ戸袋窓がある。2000番台以降とは尾灯の位置や側面のデザインで容易に区別が可能である。

内装は、詰め込みと着席定員の両立を図り、扉間5列の転換クロスシート+補助椅子の構成を初採用。1000番台独自の仕様として、補助椅子を展開すると背もたれがせり出すようになっており、座席の仕様可否を表すランプが装備されている。座席は窓側に肘掛けがあり、ヘッドレスト部が窓側・通路側で独立している。


  • 1000番台は側板にビードが入っているほか、内装などに独自仕様が見られる。これ以降、補助電源装置一体型の制御装置を採用し、空気圧縮機も電動車に搭載して完全な単独電動車方式を実現。
  • 1000番台2次車では東芝製(末尾B)・日立製作所製(末尾A)の制御装置が仕様変更。また新製時から軸ばねオイルダンパを装備。

編成表編集

網干総合車両所(近ホシ)

〈8両編成〉

編成形式・区分備考
W1〜W41000番台1次-
W5〜W91000番台2次-

〈4両編成〉

編成形式・区分備考
V1〜V41000番台1次V3・V4編成はAシート車連結
V51000番台2次-

  • 8両編成はクモハ223-サハ223-サハ223-モハ223-サハ223-サハ223-モハ223-クハ222の組成。
  • 4両編成はクモハ223-サハ223-モハ223-クハ222の組成。


2000番台編集

新快速

1000番台の増備・改良車として1999年から2008年までに製造された、本系列の最大勢力。

製造コストダウンを見越して車体構造が見直され、1000番台にあったビードが2000番台で廃止されているほか、先頭車化改造にも備え妻面構体は別ブロックで作ってボルトでつなぎ合わせている。上記の2500番台は同時期に製造された本番台がベース。


走行線区が比較的平坦であるため、1次車については電動車の一部を「モーター4個搭載」から「モーター3個搭載」に変更、当該車両については最初から「3000番台」の車号が振られていた。一方で2次車以降の編成については、雨天時の空転防止の観点から電動車はすべて「モーター4個搭載」に戻された。

  • 2000番台1次車では内折れ式の側窓を採用。外観は窓ガラスが黒色の熱線吸収ガラスであるほか、運番表示器がLED式。機器類は1000番台に準拠するが、空気圧縮機を静音型スクリュー式に変更。
  • 2000番台2次車では窓ガラスが緑色のUVカットガラスに変更されたほか、運番表示器がマグサイン式に戻されている。モハ222形の代わりにモハ223形2100番台(空気圧縮機が非搭載)を新たに設定。
  • 2000番台3次車の2005年9月落成分は、福知山線脱線事故に関する追加製造分である。新製時から強化型のスカートを装備しており、既存の全車両も順次取り換えが行われた。
  • 2000番台4次車以降はより濃い緑色の窓ガラスを装備。車内では蛍光灯カバーがグラスファイバー製に変更されたほか、化粧板の色調、禁煙マーク等をプレートからステッカーへの変更がなされている。また、床構造と駆動装置の変更で高速走行時の騒音が低減。
  • 2000番台5次車以降は車体構造を5000番台に準じたものに変更し、一段下降窓を装備する。
  • 2000番台6次車以降の車両は駐車ブレーキの準備工事がなされたほか、新製時点でWMT102C形主電動機を装備する。また、0番台の4両編成化の際WMT100B形からこの電動機への換装が行われている。
  • 2000番台7次車では車両側面からの衝突を考慮し、車体強度を高める改良がなされている。これは5500番台も同様。
  • モハ223形2100番台の番号が2200まで達したため、以降の車両は2301から振られた。

編成表編集

網干総合車両所(近ホシ)

〈8両編成〉

編成形式・区分備考
W10〜W272000番台1次W10編成は量産先行車
W28〜W322000番台2次-
W23〜W382000番台3次-
W392000番台4次-

〈4両編成〉

編成形式・区分備考
V6〜V282000番台1次V6・V7編成は量産先行車
V29〜V352000番台2次-
V36〜V542000番台3次-
V55〜V572000番台4次全て京都に転属
V58〜V662000番台5次V58とV64は京都に転属、V65とV66は宮原に転属

〈6両編成〉

編成形式・区分備考
J1・J22000番台2次-
J3〜J102000番台3次-
J11・J122000番台4次-
J13・J142000番台5次全て京都に転属

  • 1次車は8両編成がクモハ223(3000番台)-サハ223-サハ223-モハ222-サハ223-サハ223-モハ223-クハ222の組成、4両編成がクモハ223(3000番台)-サハ223-モハ222(3000番台)-クハ222の組成。
  • 2次車以降は8両編成がクモハ223-サハ223-サハ223-モハ223(2100番台)-サハ223-サハ223-モハ223-クハ222の組成、4両編成がクモハ223-サハ223-モハ223(2100番台)-クハ222の組成。
  • 6両編成はクモハ223-サハ223-サハ223-モハ223-サハ223-クハ222の組成。モハ223形2100番台は設定なし。


6000番台編集

223系には、加減速性能を221系と同等にするスイッチが付いている。新快速の130km/h運転開始前は、このスイッチを切り替えることにより、定期列車でも221系との併結運転を行っていた。


2008年頃、網干総合車両所に所属する221系4両編成が、嵯峨野線の113系を置き換えるためにほとんどの車両が転出してしまい、その穴埋めとして223系を221系の運用に回すこととなった。しかし、221系の運用に併結列車が多数存在することと、ダイヤ自体も221系の性能を基に作成されていることから、スイッチ切り替えの際のトラブルを防止するため、2000番台1次車の一部を221系性能に固定、車番を+4000して6000番台とし、網干本所に所属する他の223系と区別されることとなった。外観は前面非常扉と乗務員室扉にオレンジ色の帯が追加され、運転台には「221系性能」と書かれたシールが多数貼られている。


また同時期、2008年3月に開業するおおさか東線への直通車両を用意するため、当時製造されていた2000番台5次車の一部と6次車を福知山線に投入することになった。当時、福知山線では221系・113系が多数運用されていたので、これらの223系も221系性能化により6000番台に区分された。2008年3月の改正時点では尼崎〜奈良間の直通快速専属であり、同年6月の改正から福知山線で運用開始。

  • 剛体架線を採用するJR東西線内での離線対策として、6000番台化の対象となった編成は、製造当初から電動車にパンタグラフを2基装備。しかし、2011年3月にJR東西線北新地駅に4ドアタイプのホームドアが設置されたことから、3ドアである223系は直通運用から外されてしまった。
  • 福知山線向けの221系・113系の置き換えのため、2012年に網干総合車両所所属の223系2000番台2本を対象に221系性能化が行われて吹田総合車両所宮原支所配置となった。
  • 2021年から2023年にかけて、網干総合車両所所属の221系全編成を吹田総合車両所奈良支所および京都支所へ転属させることになり、網干総合車両所所属の223系6000番台については221系性能にする必要性が無くなったため全て元の2000番台に復帰した。
  • 京都支所の221系が奈良支所へ2本転属した際、不足した嵯峨野線の編成補充のため2000番台V56・V57編成が吹田総合車両所京都支所へ転属のうえ、6000番台化して2021年春のダイヤ改正より京都地区で運行を開始。このほかJR京都・神戸線、阪和線、JR宝塚線の運用削減による余剰車を京都地区へ転属させることで、同地区に残存していた113系・117系の代替を行った。

編成表編集

網干総合車両所(近ホシ)

〈6両編成〉

編成形式・区分備考
BJ102000番台3次原番復帰済み
BJ11・BJ122000番台4次原番復帰済み

〈4両編成〉

編成形式・区分備考
CV20〜CV282000番台1次全て原番復帰済み
CV292000番台2次原番復帰済み

網干総合車両所宮原支所(近ミハ)

〈4両編成〉

編成形式・区分備考
MA01〜MA072000番台5次パンタ2基、全て京都に転属
MA08〜MA202000番台6次パンタ2基、MA08とMA09は京都に転属
MA21・MA222000番台7次元V65・V66編成、パンタ1基

吹田総合車両所京都支所(近キト)

〈6両編成〉

編成形式・区分備考
P01・P022000番台5次元J13・J14編成、パンタ2基

〈4両編成〉

編成形式・区分備考
R01・R02・R042000番台4次元V56・V57・V55編成、パンタ1基
R03・R052000番台5次元V64・V58編成、パンタ1基
R201〜R2072000番台5次元MA01〜MA07編成、パンタ2基
R208・R2092000番台6次元MA08・MA09編成、パンタ2基



5000番台編集

快速マリンライナー

213系「マリンライナー」の置き換え用として2003年に登場。5500番台が登場するまでは223系唯一の貫通型先頭車であった。関西圏の新快速以外では唯一130km/h運転を行う車両でもある。JR四国内の線路使用料を相殺する関係上、早朝深夜を除き、JR四国5000系と常に併結する運用が組まれている。


車体構造の都合で一段下降窓を採用できなかった2000番台と異なり、窓周辺を骨組み工法に限定することで一段下降窓を実現した。この構造は2000番台5次車以降にも反映されている。頑丈な窓枠が追加されたため、窓枠に干渉しないよう茶帯が細くされ、1000番台と同じ太さになった。

駆動装置にTD継手を採用しているという情報が出回っているが、これは誤りであり、実際はJR四国5000系も含めてWN継手を装備している。


輸送力増強のため、一時期2000番台の中間車を組み込んでいたが、増結されたサハ223形は全車の開閉可能な側窓が内折れ式であったため、全編成で帯幅、窓構造が揃っていなかった。なお、この期間中に5000番台先頭車の事故修理のため、2000番台の先頭車が一時的に編成に組み込まれたことがあった。


編成表編集

岡山電車区(岡オカ)

編成形式・区分備考
P1〜P75000番台-

  • クモハ223-クハ222の2両編成。本番台のみ先頭車間転落防止幌が設置されていない。

5500番台編集

223系5500番台

福知山線・山陰本線の113系・115系を置き換えるべく2008年8月に登場。5500番台も221系性能車である。

221系性能となっているのは、定期運用で京都〜園部間の嵯峨野線に直通し、嵯峨野線内では原則として221系や223系6000番台と併結運転を行うためである。


ワンマン運転を考慮し、入口・出口標識や運賃表、運賃箱、整理券発行機、自動放送装置が装備されているほか、車端部の座席は321系に準じたロングシートで、妻面窓が設けられている。また、223系では唯一トイレの汚物処理方式が真空吸引式。

ドアボタンも独自仕様であり、登場時は金属製のボタンを装備し、後に視認性向上のためボタン周囲が光るものに取り替えられている。


編成表編集

福知山電車区(福フチ)

編成形式・区分備考
F1〜F95500番台パンタ2基
F10〜F165500番台パンタ1基

  • クモハ223-クハ222の2両編成。

9000番台編集

鉄面画 JR西日本223系9000番台 U@tech

本来は2000番台の車体工法検証のために1両のみ製造された試作車。車籍が無く川崎重工業が保有している状態が続いたが、事業用車U@tech」としての試験にあたってJR西日本が購入し改造、「クモヤ223-9001」として入籍している。

2000年3月13日、クモハ223-3040を始めとするW26編成の4号車に挟まれ、9両編成で川崎重工業兵庫工場を出場。この時点では帯色は2000番台と同一であり、車番は貼り付けされていなかった。

試験終了につき2019年3月31日付で廃車され廃区分番台となった。


デビュー後の改造工事各種編集

荷物室設置編集

1995年12月以降、0番台2両編成のクモハ223形100番台に、大阪シティエアターミナル(OCAT)の荷物搬送サービスに対応するための荷物室が設置された。乗務員室寄りドアの周辺が仕切られ、客室から独立した構造となった。1996年3月に運用を開始したが、OCATの利用率低下により1998年に客室に復元。

また、1995年4月には0番台使用の指定席を設けた快速列車「関空特快ウイング」号の運転を開始。関空行きリムジンバスへの対抗であったが、指定席への誤乗が絶えないこともあって1999年に廃止された。


Aシート導入編集

新快速 Aシート

JR西日本は、2019年春より新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入することを発表した。223系1000番台4両編成のうち2編成のクハ222形(12両編成の9号車)を専用車両に改造したうえで、12両編成の新快速に1両導入する。車体は中央部の扉を埋め2枚扉となる。かつて運行されていた「関空特快ウイング」指定席車とは異なり、車内はテーブル付きのリクライニングシートとなり、JR西日本の在来線普通車では初めてとなる全座席コンセントも設置、さらには公衆無線LANのサービスも行われ、荷物スペースも設置される。このサービスでは乗客が空席の中から自由に選び、乗務員に着席料金500円を支払う。

その後2019年3月16日のダイヤ改正と同時に導入することが発表。1日あたり上下2本ずつの新快速12両編成のうち、京都・野洲寄り先頭から4両目となる9号車が「Aシート」となる。


体質改善工事編集

製造から20年以上を超えたため、2018年より体質改善工事を行っている。2018年5月には0番台の体質改善車が初登場し、2019年6月には1000番台の体質改善車も初登場している。


主な改造内容は以下の通り。

  • 前照灯をLEDに変更、合わせて尾灯をステップから前照灯ケースの下半分の部分に移設(0番台)、前照灯の外側に配置(1000番台)
  • 種別・行先表示器を共にフルカラーLED化、運番表示器を撤去
  • 内装は化粧板や座席、ドア、手すり、吊革を交換、室内灯をLEDに変更、トイレを円筒形に改良、1000番台では化粧板、座席、室内灯の交換は省略。
  • 衝突時の安全性向上のため車体隅部と台枠に補強を追加
  • 制御装置などの床下電子機器は内部部品を取り換え(0番台)、または新品に換装(1000番台)
  • 運転台の改良、アナログ計器化(0番台)

なお、0番台・2500番台は混成編成が在籍していることから、混成編成の0番台車両の体質改善工事に合わせ、組み込んでいる側の2500番台車両についても手すり・吊革の交換、室内灯のLED化、種別・行先表示器のフルカラーLED化などの簡易的な工事を施工している。


車内案内表示装置のLCD化編集

新快速運用に使われる1000・2000番台330両を対象に、2020年から2021年にかけて「WESTビジョン」の名称でLCD設置が行われた。



関連イラスト編集

223系『直通快速』たまにはラクガキも。


関連タグ編集

新快速 快速 関空快速 紀州路快速 丹波路快速 JR西日本

113系 115系 117系

125系 207系 221系 225系 521系

キハ122系 キハ127系 5000系

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • 313系 さんびゃくじゅうさんけいまたはさんいちさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 499205

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました