事業用車
じぎょうようしゃ
事業用客車
ここでの「客車」は「乗用の車両」という意味であり、電車や気動車も含まれる。
職用車
牽引車・職員輸送車・電源車・保健車・教習車などの事業用車両のうち他の車種に分類できないものをまとめた呼称。
該当車両には役人(やくにん、かつて鉄道は国営で公務員が乗務していたため)の「ヤ」の記号が付く。クモヤ143や24系客車のカヤ24など。
救援車
事故・災害発生時に復旧用の資材を積んで現場に派遣される車両。
記号は救援(きゅうえん)の「エ」。クモエ21、スエ30など。
かつてはクレーンなどの機材も搭載していたが、道路の発達によって外部から重機を送り込むことが常態化したため、現在では可動式の倉庫程度の役割しか無くなっている。
そのためJR各社に現存する救援車は、余剰となった荷物車などを代用したものしか残っておらず、記号についても荷物車の「ニ」などがそのまま使用されている。マニ50など。
私鉄でも救援車を保有している会社があり、京浜急行デト17形、相模鉄道モヤ700、阪神電鉄110形、阪急電鉄4050形などが当てはまる。
これらについてはクレーンなどを残すものもある。記号については各社毎の体系による。
事業用貨車
車掌車
貨物列車に連結される、車掌が乗務するための車両。トイレや休憩スペースなど、本格的な居住空間を設けた車両も造られたが、伝統的に貨車の一種とされ続けた。
記号は車掌(しゃしょう)の「ヨ」。ヨ8000など。
貨物列車にもワンマン運転的な発想が広がっており、現存する車両は本来とは異なる用途で用いられていることが多い。
緩急車
ブレーキをかけるための設備を積んだ車両。
記号はブレーキの「フ」(原則濁点は付けない)。
現在は運転台から列車全体にブレーキをかけられる貫通ブレーキが発達しており、専用の車両は無くなった。
ただし記号は残存しており、主に営業用客車において車掌室を備えた車両という意味合いで継続使用されている。12系客車スハフ12など。