概要
保線作業に使用するトロッコなどの牽引に用いられる。メーカーや資料によっては「モータカー」と称することもある。
日本の法律上は車籍がないために鉄道車両ではなく「機械」として扱われる。このため鉄道車両の運転免許である動力車操縦者免許は不要で、会社レベルの内規で定められたライセンスを持っていれば運転できる。
ただし鉄道車両でないため、本線上を走行するには線路閉鎖の手続きが必要で、軌道回路に反応しないよう絶縁車輪となっているため、軌道回路による在線検知や踏切の作動などが出来ない。
近年は除雪作業にも専用のモーターカーを使用する場合もあり、「排モ」と呼ばれる。こちらは昼間にも使用するため、車輪は踏切に反応するように絶縁車輪が使用されていない個体もある。
関連タグ
モータカー…表記ゆれ。ただし先述のとおり、メーカーでの呼称などに用いられる。