路線データ
路線延長 | 21.7km |
---|---|
軌間 | 1067mm |
駅数 | 19駅(起終点含む) |
複々線区間 | 新今宮駅~天王寺駅 |
3線区間 | 福島駅~西九条駅 |
複線区間 | 西九条駅~新今宮駅,新今宮駅~天王寺駅~大阪駅~福島駅 |
電化区間 | 全線直流電化(1500V) |
閉塞方式 | 自動閉塞方式 |
保安装置 | ATS-P(拠点P方式) |
運転指令所 | 大阪総合指令所 |
列車運行管理システム | 大阪環状・大和路線運行管理システム (SUNTRAS) |
最高速度 | 100km/h |
概要
国鉄→JR西日本が運営する鉄道路線で、大阪市内を一周する環状路線。
東京の山手線と違い、こちらは全区間が正式の線路名称としても大阪環状線と称する。
起点・終点は大阪駅。全長21.7km(営業キロ)。(資料によっては関西本線との重複区間を除く天王寺駅~大阪駅~新今宮駅間の路線とされていることもある) 路線記号はO。
もとは、大阪駅と天王寺駅を結ぶために大阪市街地の東側を迂回して作られた城東線と、大阪駅から大阪湾に近い工業地帯へ延ばされた西成線があり、大正から昭和初期にかけてようやく市街地化したような郊外を走っていた。このあたり、特に城東線は山手線の開通当初の事情に近いが、山手線とは異なり、当初から城東線より内側に乗り入れている私鉄は多数存在していた。
残りの南西部分は延長予定区域が開発途上で、戦前に大阪環状線の線路は9割近く開通していたが、全線開通は1960年代にやっと達成された。
大半が戦前に開通していたのは、今宮から伸びていた貨物支線・大阪臨港線を旅客転用した部分があり、しかも大阪環状線になった後の大阪臨港線の分岐位置は大正駅と弁天町駅の中間地点であったため。
しかし、開通後しばらくの間は高架駅と地上駅が隣り合う形で西九条駅の構内で線路が途切れていた。そのため、西九条駅が全面高架化され環状運転が始まったのはもう少し後になる。
よく同じ環状線である東京の山手線と比較される事が多いが、山手線と異なる最大の特徴は、直通運転の系統を別線化せず環状線と同じ線路やホームで捌いていること。これによりターミナル駅のダンジョン化を抑えている。
環状線内を周回する電車のほか、関西本線(大和路線)や阪和線、東海道本線(梅田貨物線経由)、桜島線(JRゆめ咲線)との直通電車も多数運転されており、特に京橋以降の環状ルート西側は他線からの乗り入れ列車が多く行き交う。また大都市圏を走行する路線でありながらクロスシート車の比率が高い事も特徴である。
目安として、直通運転車両は近郊型クロス、環状運転車は通勤用ロングシートと分けられている。
環状線からの直通運転の多さは乗り換えをせずに目的地まで一本で行ける便利さもあるが、線内で事故等が発生した場合には直通各線を経て関西圏全体の運行に大きな影響が生じるデメリットがある。また、環状運転以外の列車に乗って居眠りでもしようものならエラいことになってしまう。
大阪環状線を南北もしくは東西を貫く地下鉄(⇒OsakaMetro)・私鉄線は数多く存在し、多くの区間で競合関係となるが、どの区間も地下鉄より安い。
例えば大阪-天王寺は環状線170円、地下鉄230円であるし、私鉄の近鉄奈良線と阪神なんば線もなんば駅で合算してしまうことから2倍となる。具体的には鶴橋-西九条だと環状線190円、近鉄阪神は400円であると書けば、利点がわかるだろう。
ただし、JRだけでは大阪都心部の淀屋橋や難波にはたどり着けない難点も。JR難波駅は旧名「湊町」で、難波の西外れにあるという初見殺しであり、都心部に用がある場合は必ずどこかで地下鉄や私鉄などへ乗り換える必要がある。
上記のように他線への直通運転を優先したダイヤ設定のため、ルート西側(旧西成線部分)の駅では日中時間帯において1時間に4本(15分間隔)でしか停車しない駅が存在する(下表参照)。ここも山手線とは大きく異なる点なので駅巡りの際には注意しよう。
また吹田駅から新大阪駅経由で延びている東海道本線貨物支線(梅田貨物線)が福島駅から西九条駅まで並走しており、桜島線安治川口駅方面へ向かう貨物列車の他に関西空港から京都までを結ぶ「はるか」の走行ルートにも大阪環状線と共に組み込まれている。
大阪環状線改造プロジェクト
最新車輌を気前良く使う山手線に比較して、長らく国鉄時代の車輌をリペイントして使うなど、良くも悪くもJR西日本の懐事情が色濃く現れた路線であった。
そこで2013年から、大阪環状線改造プロジェクトなる構想が立ち上がった。線区の価値向上、都市の魅力向上を目的としている。
このプロジェクトの一番の目玉と言えるのが、2016年〜18年にかけて、大阪環状線向けに設計された新造車323系を順次投入することであり、第1編成は2016年12月24日に運行を開始した。
また、2017年度までに駅の改良・美化、高架下・駅周辺の開発などのテコ入れが行われた。これに先立つ形で、2015年3月から各駅のイメージに合わせた発車メロディが導入されたが、中には鶴橋駅のようにネタとしか思えない選曲もある。
新型車両323系は3ドア・ロングシート車で、4ドアの103系・201系を順次置き換えて行く方針となった。
これには理由があり、大阪環状線は3ドアの近郊形電車と4ドアの通勤形電車(さらに特急形電車も)が混在しており、ホームドア対策および整列乗車による混雑緩和を図るため3ドアに統一する試験運用を一定期間行い、問題ないと判断された結果である。
関東在住者が聞けば「西武鉄道に逆行してオール3ドア化ってどういうことなの・・・?」と言いたい所かもしれないが、地域により事情はここまで異なるのである。
あくまで大阪環状線専用車両のため、置き換え対象の列車で使用されていた快速運用は奈良支所の221系での運用に変更されている。
103系は順次廃車となり2017年10月3日に大阪環状線での運用を終了。1969年に投入以来、国鉄→JRを通して約48年間に渡る環状線での務めを終えた。
201系は6両に減車(中間のサハ2両は廃車)の上で吹田総合車両所奈良支所へ転属となり、大和路線に残存していた103系を置き換えた他、おおさか東線の延伸増発用に使用されている。当初は奈良線の103系も置き換えるのでは?と目されたが、電機子チョッパ制御はクセがあるのかそれには至らず(実際に奈良線用103系を置き換えた車両は、既に運用実績のある221系と同じ制御方式の205系で行われた)。
この対象となったのは後期に製造された比較的車齢の若い編成で、LB7、8、10、11、12、13。以上6編成が奈良支所に旅立っていった。
これより車齢が若い編成もいたが、6編成で所用本数が足りたらしく、その後は検査切れ順に吹田総合車両所へ廃車回送されている。
編成単位での廃車は2018年3月31日のLB5編成(クハ201-89以下8連)が最初となり、2019年6月7日をもって運用終了、こちらは2005年の投入以来約13年間の活躍であった。この置き換えにより大阪環状線を走行する通勤、近郊型車両は全て3ドアに統一された。こうしてようやく真の民営化が完了した。
なおこの環状運転の323系への置き換えに伴い女性専用車が導入されており、4号車は終日女性専用車両として使用されているので注意が必要。これも東京の山手線には無い特徴である。
駅一覧
◎:停車 |:通過
駅番号 | 駅名 | 快速停車駅 | 接続路線 | 発車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR-O01 | 天王寺 | ◎ | あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子) | ||
JR-O02 | 寺田町 | ◎ | Life Goes On(韻シストBAND 大阪環状線イメージソング) | 外回りホームでは旧駅名標が保存されている。 | |
JR-O03 | 桃谷 | ◎ | 酒と泪と男と女(河島英五) | ||
JR-O04 | 鶴橋 | ◎ | ヨーデル食べ放題(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ) | ||
JR-O05 | 玉造 | ◎ | OsakaMetro長堀鶴見緑地線 | メリーさんのひつじ(アメリカ民謡) | |
JR-O06 | 森ノ宮 | ◎ | OsakaMetro長堀鶴見緑地線・中央線 | 森のくまさん(アメリカ民謡) | |
JR-O07 | 大阪城公園 | ◎ | 法螺貝(オリジナル) | ||
JR-O08 | 京橋 | ◎ | ゆかいな牧場(アメリカ民謡) | ||
JR-O09 | 桜ノ宮 | ◎ | さくらんぼ(大塚愛) | ||
JR-O10 | 天満 | ◎ | OsakaMetro堺筋線(扇町駅) | 花火(aiko) | |
JR-O11 | 大阪 | ◎ | やっぱ好きやねん(やしきたかじん) | ||
JR-O12 | 福島 | ◎ | 夢想花(円広志) | ||
JR-O13 | 野田 | | | OsakaMetro千日前線(玉川駅) | 一週間(ロシア民謡) | 日中は1時間4本のみが停車 |
JR-O14 | 西九条 | ◎ | アメリカン・パトロール(アメリカ民謡) | 桜島線への直通電車あり | |
JR-O15 | 弁天町 | ◎ | OsakaMetro中央線 | 線路は続くよどこまでも(アメリカ民謡) | |
JR-O16 | 大正 | ◎ | OsakaMetro長堀鶴見緑地線 | てぃんさぐぬ花(沖縄県民謡) | |
JR-O17 | 芦原橋 | | | 祭(芦原橋太鼓集団「怒」) | 日中は1時間4本のみが停車 | |
JR-O18 | 今宮 | | | 関西本線(大和路線) | 大黒様(文部省唱歌) | 日中は1時間4本のみが停車(但し大和路線列車も停車する) |
JR-O19 | 新今宮 | ◎ | 交響曲第9番「新世界」より(ドヴォルザーク作曲) | ※あいりん地区 | |
JR-O01 | 天王寺 | ◎ | ※上記参照 |
快速電車:阪和線に直通する関空快速・紀州路快速・快速、大和路線に直通する大和路快速。いずれも外回り電車については2018年10月28日以降、大阪駅から先は普通電車として運行。
大阪環状線内各駅停車:阪和線から直通する直通快速(2018年10月28日以降、環状線内は普通電車として運行)、大和路線に直通する区間快速(外回り電車については2018年10月28日以降、全線で普通電車として運行)。
大阪環状線内の特急停車駅:くろしおは西九条駅(一部列車)、天王寺駅(全列車)、はるかは天王寺駅(全列車)のみ。
関連動画
関連イラスト
関連タグ
JR西日本 アーバンネットワーク
環状線:他の環状路線一覧はこの記事を参照
接続路線等
東海道本線 JR京都線 JR神戸線 JR宝塚線
JR東西線 片町線(学研都市線) 桜島線(JRゆめ咲線)
関西本線(大和路線) 阪和線
車両
103系 201系 221系 223系 225系
281系 283系 287系 289系 323系