阪急京都線
はんきゅうきょうとせん
「京都本線」について
戸籍上の正式な起点は十三駅となる。十三への全列車が大阪梅田駅に乗り入れており、京都線の大阪梅田~十三間は戸籍上では宝塚線の線増扱いになっている。現在、駅や車内では、ほぼ「京都線」と案内されている。
総称としての「京都線」について
系統上は京都本線・千里線・嵐山線の3線を合わせて京都線と総称される。
かつてはこの路線のみ地方鉄道線であったため(1977年まで神戸・宝塚線系統は軌道線だった)、京都線系統は「鉄道線」と呼ばれていた。
最初に開業したのは1921年、十三~淡路(千里線豊津まで)間で北大阪電気鉄道が開業させている。現在の阪急の母体である当時の阪神急行電鉄とは資本の関係のない別会社であったが、開業当初から連絡切符を発売し、また使用車両も阪急で製造されるなど関係は深かった。
その後、経営の悪化で京阪に買収され「新京阪鉄道」となり1928年に京都西院駅まで開業し現在の京都線の母体がほぼ出来上がる。この際に関西圏で初めての地下鉄道(地下駅)を建設している。
後に「京阪電気鉄道」に統合され、一時は京阪の「新京阪線」となっていた。
そして戦時合併により阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄となった。
戦後旧京阪が分離された際、旧京阪陣営は新京阪鉄道部分の京阪完全復帰を含めた分離を求めたが、阪急側はそれに応じず(当時の状況とはいえ)半ば強奪に近い形で京都線は阪急に帰属することとなってしまった。
大阪方は元々十三までしか開通しておらず、当初は天神橋(現:天神橋筋六丁目)をターミナルとしていたが、やはり乗客は淡路から梅田方面に流れていた。戦時中の昭和20年4月に初めて梅田まで宝塚線の線路に乗り入れ(すぐに空襲が激しくなり中止)ており、戦後も再開されたが、宝塚線との共用のためダイヤが思うように増やせなかったこともあり、宝塚線の線路を増設するという形で3複線工事が行われ1959年に完成している。
1963年に河原町まで開業し、現在の形がほぼ完成した。1969年には天神橋筋六丁目から大阪市営地下鉄(現:OsakaMetro)堺筋線との乗り入れが開始されている。
開業当初から国鉄(⇒JR西日本)東海道本線と競争関係にあり、戦前は国鉄の超特急「つばめ」を追い抜いたという逸話(真偽については諸説あり)のあるP-6や、戦後も2800系や6300系などが国鉄の153系「新快速」電車と激しく争ってきたが、JR化以降は新快速の増発や速度向上などを行ったJR西日本の攻勢に押され、長年続いた特急の京阪間ノンストップがなくなり拠点中間駅停車化されるなど、輸送体系は大きく変化している。
2018年6月18日に発生した大阪北部地震では、震源地に近い茨木市内の駅で大きな被害を受けたため全線運休することとなったが、当日夜までに壊滅的ダメージを受けた南茨木駅を除き営業を再開させた。その南茨木駅も翌日の始発から営業を再開するというかなり早い復旧を遂げている。
2021年、北大阪電気鉄道として開業してから100周年を仰えた。
(※2022年12月改正時点)
特急
停車駅:大阪梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・烏丸・京都河原町
英語表記:Limited Express
土・休日ダイヤ限定の快速特急を除けば京都本線の最上位の種別であり、乗車券だけで乗車可能である。最高速度115km/h、日中の大阪梅田~京都河原町間の所要時間は43~46分である。
基本的に3扉転換クロスシートの9300系が使用されるが、ワンハンドルマスコンを装備したロングシート車両(7300系・8300系・1300系)も使用される。
従来の特急停車駅は、十三駅、大宮駅、烏丸駅の3駅のみで京阪間ノンストップ運転を行っていた。しかし、JR側の攻勢により運転形態の見直しを余儀なくされ、主要駅に停車して京阪間からの需要を高める方針に転換した。
1997年改正で高槻市駅が、2001年改正で茨木市駅・長岡天神駅・桂駅が停車駅に加えられた(その代わりに大宮駅が停車駅から外れた)。2007年改正では淡路駅にも停車するようになり、京阪間ノンストップ運転はなくなった。
2022年12月のダイヤ改正にて優等列車の停車駅・列車種別再編が行われ、特急は停車駅そのままながら運行時間帯は日中(昼間)と土・休日の20時台までの限定とされた。それ以外の時間帯は「準特急」へ格下げ。
2024年7月21日より一部の特急において有料座席「PRiVACE」の営業を開始予定。阪急では初の有料(料金追加)の座席指定車となる。
快速特急
停車駅:大阪梅田・十三・淡路・桂・烏丸・京都河原町
英語表記:Rapid Limited Express
「京とれいん」。2011年5月のダイヤ改正から運行を開始した。土・休日ダイヤにて京都への観光客向けに設定され、1日4往復運行される。かつての京阪間ノンストップ特急に近い位置付けであるが、後述の定期特急列車の続行として運転する関係上速度はやや抑え気味。特急が停車する茨木市駅、高槻市駅、長岡天神駅を通過する際には、特急に追いついてしまわないよう速度を落とす。
現在の使用車両は7000系の「京とれいん 雅洛」編成(2019年3月より)。1編成しかないため、検査時は他形式6連による代走が行われる。7000系「京とれいん 雅洛」使用時は、車内で女性の声で日英中韓4か国語による自動放送が行われる。
通勤特急
停車駅:大阪梅田・十三・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・京都河原町
英語表記:Commuter Limited Express
京都市内で停車駅が若干増える代わりに、千里線や堺筋線との乗り換え駅である淡路駅を通過する。基本的に全列車9300系が使用され、梅田方面から5両目である5号車に女性専用車両が設定される。なお、2024年に入ってから1300系にも女性専用車両のステッカーが順次貼られている。
2001年のダイヤ改正で設定。元々は京都市内・大阪市内の数駅に停車し、その間はノンストップの特急に対し、途中の高槻市駅にも停車していただけであった。2007年時点では十三~高槻市ノンストップ運転&高槻市~河原町は快速急行と同じ停車駅。
近年は特急同様に停車駅を増やしたり、快速急行(当時)へ格下げする傾向がみられた。2010年改正では茨木市駅に停車するようになり、快速急行(当時)との停車駅の差は淡路駅に停車しないだけとなる。この時点では平日朝ラッシュ時と夕方以降に特急に代わって運行されていたが、2022年12月のダイヤ改正にて優等列車の停車駅・列車種別再編が行われ、通勤特急は平日朝の3往復のみとなった。
毎年7月の祇園祭の開催時に深夜時間帯に下り列車が増発されることがあった。
準特急
停車駅:大阪梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・京都河原町
英語表記:Semi Limited Express
2022年12月のダイヤ改正にて、それまでの「快速急行」から改称。この改正では優等列車の停車駅・列車種別再編が行われ、朝と平日夕方以降、そして土・休日の夜間に特急に代わって準特急が運行される。
「日中の最速達=特急、朝晩の最速達=準特急」となり、運行時間帯によって「特急」「準特急」が使い分ける形となった。最速所要時間は44分。
祇園祭の開催時に夜間に増発される事がある。
2024年7月21日より一部の準特急において有料座席「PRiVACE」の営業を開始予定。
急行
停車駅:大阪梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市・長岡天神・桂~京都河原町間各駅
英語表記:Express
2022年12月のダイヤ改正にて設定される。「急行」としては三代目。改正前に運行されていた「快速」の停車駅に西京極を追加した上での実質的な改称であるが、設定本数は早朝の梅田行き3本と深夜の京都河原町行き3本のみ。桂~京都河原町間を各駅に停車することで、同区間の普通列車の削減と補完を果たしている。
京都祇園祭や淀川花火大会などの規模の大きなイベント開催日に臨時増発される場合がある。
最速所要時間は48分。
準急
停車駅:大阪梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市~京都河原町間各駅
英語表記:Semi Express
急行(二代目)停車駅に南方駅と上新庄駅を加える形で2007年に登場した種別。現在の準急は二代目。
大阪梅田~高槻市間で通過運転を行い、高槻市駅から京都側は各駅に停車し、日中の後者の区間では普通列車の代替となっている。昼間の需要が少ないため、普通と同じく7両編成(土・休日のみ)もしくは8両編成で運行されている。
京都方面から千里線を経由しOsaka Metro堺筋線・天下茶屋へ直通する準急(堺筋準急)も設定。千里線内は柴島駅のみ通過し、堺筋線内は各駅に止まる。阪急の3300系・5300系・7300系・8300系・1300系の8両編成が使われる。
- 平日朝に京都河原町発天下茶屋行き、夕方以降に天下茶屋発京都河原町行きがそれぞれ7本ずつ設定。夕方の京都河原町行きは淡路で大阪梅田から来た普通列車と接続。
- 土休日の昼間は天下茶屋~京都河原町間で設定され、20分毎に運転されている。従来の堺筋線内完結列車と統合する形で設定された為、土休日昼間の堺筋線内完結列車は存在しない。これにより梅田発着準急が毎時3本に半減し、梅田駅3番線が長時間開く時間帯が生じた事で「京とれいん雅洛」の発着が可能となった他、この時間帯を活かして特急の編成を梅田で車両交換する事がある。
日中は両方向とも桂駅で特急に連絡し、加えて毎日の河原町行きと平日の大阪梅田行きは高槻市、土休日の大阪梅田行きと天下茶屋行きは茨木市でも連絡する。すなわち土休日は20分に1本、茨木市で特急から堺筋線直通準急に乗り換えて堺筋線へ向かうことができるほか、堺筋線直通準急から特急に乗り換えて梅田方面に向かうこともできる。
普通
停車駅:各駅停車
英語表記:Local
各駅に停車する種別で、終日運転される。ただし、中津駅は休止となった北野線の復活という形で免許が申請されており用地の問題からホームが設置できなかった関係で京都本線側にホームがないため、全列車が通過となる。高槻市方面から千里線を経由しOsaka Metro堺筋線・天下茶屋へ直通する列車や、千里線・北千里から大阪梅田へ乗り入れる列車の設定もある。
昼間は大阪梅田~淡路間で高槻市発着電車(時間帯によりそれ以東)と北千里発着電車、淡路~高槻市間で梅田発着電車と堺筋線直通電車が、それぞれ3本ずつ設定され、淡路で梅田発着電車と堺筋線直通電車がお互いに連絡する。
昼間の大阪梅田・天下茶屋~高槻市間の普通電車は、大阪梅田行きと天下茶屋行きが正雀で特急と準急の通過待ちを行い、高槻市行きが相川で特急の通過待ちを行った後、茨木市で準急と特急に連絡する。
このほか、朝と深夜を中心に大阪梅田~正雀間の電車、天下茶屋発正雀行き、朝と夕方を中心に大阪梅田~京都河原町間の電車、天下茶屋~茨木市間の電車、天下茶屋発正雀行き、相川発天下茶屋行きも設定されている。
梅田発着電車は7両編成もしくは8両編成で運転される。堺筋線直通電車はすべて8両編成で運転され、阪急の3300系・5300系・7300系・8300系・1300系、Osaka Metroの66系が使われる。66系は原則、淡路~高槻市間のみの運用。
急行
初代(2001年まで)の停車駅:梅田・十三・淡路・南茨木(臨時停車)・茨木市・高槻市・長岡天神(1979年から)・桂・西院・大宮・烏丸・河原町
京阪間ノンストップだった特急を補完する形で、京阪間の主要駅に停車していた速達列車。1979年に長岡天神駅が全列車停車となって以来、(2001年に快速急行へ改称、更に2022年に準特急へ再改称されるも)40年以上に亘って一貫してこの停車駅のままとなっている。堺筋線直通の「堺筋急行」も設定されていた。
二代目(2001年~2007年)の停車駅:梅田・十三・淡路・南茨木・茨木市・高槻市~河原町間各駅停車
1997年3月のダイヤ改正で新設された高槻市~河原町間各駅停車の「快速」が、2001年3月のダイヤ改正で南茨木が停車駅に加わったことで列車種別再編により「急行」(二代目)となった。準急に置き換えられる形で2007年設定消滅。「快速急行や準急があるのに急行が存在しない」状態が21年続いた。堺筋線直通の「堺筋急行」も設定されていた。
快速急行
停車駅:大阪梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・京都河原町
英語表記:Rapid Express
2001年3月のダイヤ改正で「急行」(初代)から改称。最高速度110km/h。
朝夕ラッシュと夜間の時間帯に運行されていた。特急や通勤特急の運転されない早朝・深夜においては最速達種別(西院と大宮に停車しても最速43分で走る為、実質的に特急よりも速い)となっていた。2022年12月のダイヤ改正で「準特急」へ改称。
平日朝には3往復が10両編成で運行され、京都河原町行きは桂駅で梅田寄りの2両を切り離すという分割運用が設定されていた。2007年までは堺筋線直通の「堺筋快速急行」もあった。
快速
初代(2001年まで)の停車駅:梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市~河原町間各駅停車
英語表記:Rapid Service
「梅田〜高槻市間通過運転&高槻市~河原町間各駅停車」という立ち位置の種別として1997年3月のダイヤ改正で新設された。2001年3月のダイヤ改正で「急行」(二代目)へ改称。
二代目(2010年~2022年)の停車駅:大阪梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・京都河原町
英語表記:Rapid Service
2007年11月からは臨時列車として行楽期に度々設定されていたが、臨時列車の停車駅を踏襲する形で二代目を2010年に新設。停車駅からわかるように「梅田〜高槻市間は準急の補完&高槻市~河原町間は快速急行の補完」という立ち位置であり、平日ダイヤのラッシュ時限定で運行されていた。
路線図や時刻表では青色、種別幕の色は青。2013年12月20日までは準急と同じ緑となっていたため、高槻市~河原町間で誤乗が発生しやすく、快速停車駅では誤乗防止を促す貼り紙が貼られていた。全区間で先着する。
準急
停車駅:梅田・十三・南方・崇禅寺・淡路・茨木市・高槻市
1982年11月から2001年3月までの間、設定されていた初代。朝のみ下り梅田行きのみで運転されていた。平日は茨木市駅始発で、1997年以降は土曜朝にも高槻市駅始発で運転された。
快速特急A
停車駅:大阪梅田・淡路・桂・烏丸・京都河原町
英語表記:Rapid Limited Express A
「京とれいん」。2019年1月のダイヤ改正より設定され、2022年12月まで運転。
使用車両である6300系の「京とれいん」編成が、十三駅のホームドアと規格が合わず、十三通過(運転停車)措置をとることになったため、列車種別を新たに設定したものである。1編成しかないため検査時は別形式車による代走が行われるが、代車運行の際扉がホームドアと合っていても十三通過扱いのままでああった。
土・休日ダイヤに京都への観光客向けに設定され、1日3往復。快速特急と合わせて「京とれいん」系の観光列車は1日7往復運転されていた。
嵐山直通臨時列車各種
春・秋の行楽期には嵐山に直通する列車を運行していた。種別・愛称・京都線の桂駅までの停車駅は以下の通りで、嵐山線内は各駅に停車する。
- 快速特急 大阪梅田~嵐山間「さがの」(「嵯峨野」に由来)
- 停車駅:大阪梅田・十三・淡路・桂
- 快速特急 京都河原町~嵐山間「おぐら」(「小倉山」に由来)
- 停車駅:京都河原町・烏丸・桂
- 直通特急 高速神戸~嵐山間「あたご」(「愛宕山」に由来)
- 停車駅:高速神戸・花隈・神戸三宮・六甲・西宮北口・塚口・十三・淡路・桂
- 直通特急 宝塚(今津線経由)~嵐山間「とげつ」(「渡月橋」に由来)
- 停車駅:宝塚~門戸厄神間各駅・塚口・十三・淡路・桂
- 直通特急 天下茶屋 - 嵐山間「ほづ」(「保津川」に由来)
- 停車駅:天下茶屋・日本橋・天神橋筋六丁目・淡路・桂
直通特急「あたご」「とげつ」及び一部の快速特急「おぐら」は、神戸線の車両を使用して運行されていた。なお直通特急「あたご」は(神戸高速線~阪急神戸線~阪急京都線~嵐山線)と十三でスイッチバックする形で京阪神を直通し、阪急線内で最も長い距離を走行していた隠れたロングランナーでもあった。
もともとが新京阪鉄道であったこと、および京都は「都」であるとの考え方から、列車の進行方向は京都河原町方面が「上り」、大阪梅田方面が「下り」となっている。
ただし冒頭でも述べたとおり、戸籍上は大阪側の十三駅が起点なので、ややこしいことこの上ない。ここでは大阪梅田からの区間を掲載。
一覧表
阪急京都線(梅田~河原町)
駅番号 | 駅名 | 読み | 快速特急 | 特急 | 通勤特急 | 準特急 | 急行 | 準急(堺筋準急) | 準急 | 普通 | 乗り換え路線 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HK-01 | 大阪梅田 | おおさかうめだ | ● | ● | ● | ● | ● | ‖ | ● | ● | |
HK-03 | 十三 | じゅうそう | ● | ● | ● | ● | ● | ‖ | ● | ● | 阪急宝塚線/阪急神戸線 |
HK-61 | 南方 | みなみかた | レ | レ | レ | レ | ● | ‖ | ● | ● | OsakaMetro御堂筋線(西中島南方駅) |
HK-62 | 崇禅寺 | そうぜんじ | レ | レ | レ | レ | レ | ‖ | レ | ● | |
HK-63 | 淡路 | あわじ | ● | ● | レ | ● | ● | ● | ● | ● | |
HK-64 | 上新庄 | かみしんじょう | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | ● | |
HK-65 | 相川 | あいかわ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | |
HK-66 | 正雀 | しょうじゃく | レ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | |
HK-67 | 摂津市 | せっつし | レ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | |
HK-68 | 南茨木 | みなみいばらき | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | ● | 大阪モノレール線 |
HK-69 | 茨木市 | いばらきし | レ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
HK-70 | 総持寺 | そうじじ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | |
HK-71 | 富田 | とんだ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | |
HK-72 | 高槻市 | たかつきし | レ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
HK-73 | 上牧 | かんまき | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-74 | 水無瀬 | みなせ | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-75 | 大山崎 | おおやまざき | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-76 | 西山天王山 | にしやまてんのうざん | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-77 | 長岡天神 | ながおかてんじん | レ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
HK-78 | 西向日 | にしむこう | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-79 | 東向日 | ひがしむこう | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-80 | 洛西口 | らくさいぐち | レ | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | |
HK-81 | 桂 | かつら | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 阪急嵐山線 |
HK-82 | 西京極 | にしきょうごく | レ | レ | レ | レ | ● | ● | ● | ● | |
HK-83 | 西院 | さいいん | レ | レ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 京福嵐山本線(西院駅)※京福の駅名は「さい」 |
HK-84 | 大宮 | おおみや | レ | レ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 京福嵐山本線(四条大宮駅) |
HK-85 | 烏丸 | からすま | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 京都市営地下鉄烏丸線 |
HK-86 | 京都河原町 | きょうとかわらまち | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 京阪本線祇園四条駅 |
路線の生い立ちの違いに起因して、基本的には神戸・宝塚線と似たような車体デザインの車両を使用するが、車両の寸法など細かい点で差異があり、百の位に3をつけ区別している。車両規格はもともと特急専用の6300系、神戸・宝塚線から転属してきた7000系を除き、Osaka Metro堺筋線に合わせており、また京都線所属の編成が神戸・宝塚線へ転属することはできない。(京都線車両は横幅が僅かに広いため神戸・宝塚線の建築限界に引っかかる)
また、京都線車両の電装品は新京阪時代からの伝統を引き継ぐ形で、原則として東洋電機製造製が採用され、継手も中空軸平行カルダン駆動およびTD駆動が使用されている。(ただし継手に関しては6300系6330編成のように慣例破りが存在した。ちなみに神戸・宝塚線は原則東芝製でWN駆動である)
正雀駅には阪急・能勢電鉄に在籍する全ての電車を修繕・検査するための総合車両工場がある。また京都線の車庫基地はこの正雀駅(上記の工場とは別に車庫かある)と桂駅の2か所にあり、日常の車両管理はこちらで行われている。
また相川駅 - 正雀駅間にOsakaMetro堺筋線の東吹田検車場があり、OsakaMetro66系はこちらに配属されている。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 電娘戦隊エキレンジャー
電娘戦隊エキレンジャー 第73話「もみじとなつめ!落ち葉の便りの嵐山」
京都で繰り広げられる、2人の少女の友情ストーリーをごらんあれ! ※今回の戦闘シーンは奥州力様にご協力いただきました。ご協力御礼申し上げます。15,582文字pixiv小説作品 - ご注文は鉄道競技ですか?
ご注文は鉄道競技ですか? 第121話 徹朳京都前線
みずいろモザイクの牛久徹は、自分の愛車である2459Fをチューニングする為にアルナ車両に来ていた。改造を終えて石岡葵を通して阪急の方でバトルを通す事になった。その相手は8020Fを愛車にしている猪瀬朳である… 猪瀬朳の垢→https://twitter.com/Inose8000HK 8020Fの画像は猪瀬朳からお借り、小田急2400形はWikipediaからお借りしました。8,709文字pixiv小説作品 - けもフレⅮ! Starlight-Stage
けもフレD! 第38話 宝塚のマルーンスター
こちらは同人ゲーム“電車でD”と“けものフレンズ”のクロスオーバー作品となります。 ストーリーはオリジナルですが、電車同士で競技します。 こと細かい詳細の方は、電車でDを検索していただければわかります。 この作品はフィクションです。実際の鉄道会社名などが出てきますが問い合わせ等は一切おやめください! 鉄道に詳しくない人でも理解しやすいように、難しい表現を省力したりしています。一部分かりにくい表記等あるかもしれません。 ↓↓ 遂に始まった“WestStars”リーダーの菜々との戦い! 場所は阪急京都線、年季の入った二人の列車のモーターが共鳴する! 接戦を繰り広げる二人だったが、なんと衝撃の結末が・・・4,251文字pixiv小説作品