列車種別のひとつで、特急に準ずるサービスを提供することに由来する。
私鉄各社が取り扱っており、2022年現在は阪急電鉄によって運行中。
小田急電鉄の準特急
1953年運行開始の「サービス急行」が起源。1959年に「準特急」へ改称された。
特急列車の補完という位置づけで土・休日のみ運転されていたが、使用車両が「特急形車両よりも格が落ちる」ために追加料金が割安となっていた。新宿~小田原間ノンストップ。
特急形車両の増備が行われた結果、1963年に廃止された。
近畿日本鉄道の準特急
「甲特急」より停車駅の多い「乙特急」の旧称。旅客案内をはじめ一般に特急の種別を区分することは無いため、列車種別は「特急」のまま。
京王電鉄の準特急
2001年3月改正で一部の急行列車を格上げする形で設定。大手私鉄他社でいう「快速急行」に相当する種別であり、(運行開始当初同士で比べると)阪急神戸線通勤特急にも近い。
上位種別である「特急」の停車駅増加に伴う列車種別の再編が、ダイヤ改正のたびに何度も行われており、2022年春改正では「特急」の停車駅追加のために「準特急」は「特急」へ統合・廃止される形となった。
- 2011年の東日本大震災の際、上位種別である特急が運行休止となり、準特急が再速達列車になる現象が発生。2013年2月改正ではそれまでの準特急が特急へ名称変更、高尾山口発着列車のみ準特急として再設定された。
- 2013年2月改正まで、高尾山口発着列車は「京王線新宿~北野間を準特急として走り、高尾線内は種別変更で各駅停車になる」列車が多数を占めていたが、同改正で高尾線内各駅が準特急停車駅へ変更、「全区間準特急」となった。
- 2015年9月改正で笹塚・千歳烏山が準特急停車駅に追加、これに伴い京王八王子・橋本発着列車を再設定。
- 準特急種別廃止時の2022年春改正では、再びそれまでの準特急が特急へ名称変更されている。
廃止時の準特急の停車駅
①京王線系統 ②高尾線直通 ③相模原線直通 ④競馬場線直通(上りのみ)
①京王線新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・京王八王子
②京王線新宿 ~(①と同じ)~ 北野・高尾線内(北野~高尾山口間)各駅
③京王線新宿 ~(①と同じ)~ 調布・京王稲田堤・京王永山・京王多摩センター・南大沢・橋本
④府中競馬正門前・東府中(臨時停車扱い)・調布 ~(①と同じ)~ 京王線新宿
阪急電鉄の準特急
2022年12月17日の改正で「快速急行」から名称変更。元々阪急京都線や阪急神戸線で運行されていた「快速急行」は同路線で運行されている「特急」「通勤特急」と停車駅が1~2駅しか変わらず、このダイヤ改正で特急系の一種別に組み込まれた。京都線では座席指定車の設定も視野に入れており、2024年7月に「PRiVACE」として導入された。
- このダイヤ改正では京都線で優等列車の停車駅の整理が行われており、「日中の最速達=特急、朝晩の最速達=準特急」と運行時間帯によって「特急」「準特急」が分けられた。
- また、京都線快速急行の更なる前身は急行(初代)であり、(1979年以来の)同じ停車駅のまま2度目の種別名変更となる。ちなみに同日に快速を改称&停車駅に西京極を加える形で復活する急行は三代目。
停車駅
①京都線 ②神戸線
①大阪梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・京都河原町
②大阪梅田・十三・塚口・西宮北口・夙川・岡本・(阪急)六甲・神戸三宮・花隈・高速神戸・新開地
関連タグ
他社における類似種別