曖昧さ回避
阪急電鉄1300系
1957年に京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)が導入した通勤形電車。製造はナニワ工機。
神宝線(神戸線・宝塚線)系統用の1010系・1100系に相当する京都線初の高性能電車として製造された。
制御電動車1300形と付随車1350形の2形式で構成され、製造時は2M1Tの3両編成を組んだ。
東洋電機製造製電動カム軸式多段制御器を搭載し、駆動方式は中空軸並行カルダン駆動。
2両単位で機器を集約分散搭載する1C8M方式を阪急で初めて採用し、奇数車が制御機器とパンタグラフ、偶数車が電動発電機と空気圧縮機を搭載する。
1010系・1100系と同様の19m級2扉ロングシートだが、トップナンバーである1301編成は内装が固定クロスシートだった。
第2編成である1303編成は当初2両編成で導入され、1959年に1352号車を組み込み3両編成化された。
またラストナンバーである1307編成は3扉で製造された。
1960年から1961年にかけて1350形4両が増備され4両編成化された。1301編成に組み込まれた1358号車もロングシートだが、1307編成に組み込まれた1357号車を除いて2扉で製造された。
当初は特急・急行運用に就くこともあったが2300系の導入に伴い優等種別運用は減少。2800系の導入に伴い特急運用から離脱、1301編成もロングシート化された。
1970年から1973年にかけて2扉車も3扉化された。
1971年に千里線輸送力増強のため7両編成2本に組み替えられ、余剰となった1351号車・1355号車は宝塚線に転属した。
1983年には4両編成3本に組み替えられ嵐山線に転属。
1987年までに全車廃車となった。
2代目1300系は2014年3月に営業運転を開始した阪急京都線用の通勤形電車。
VVVFインバータ制御装置は東洋電機製造で、モーターは全閉内扇式かご形三相誘導電動機を採用している。最初にかつて在籍していた2300系をすべて置き換え、現在は3300系の置き換えを進めている。
神戸電鉄1300系
1971年から1987年にかけて製造された神戸電気鉄道の通勤形電車。製造は川崎重工業。
粟生線増結用の1100系の電動車のみ2両編成のバージョンで、回生ブレーキを省略したため別形式に区分された。
1971年から1973年までデ1300形2両編成5本が製造され、1975年から1979年にかけて輸送力増強のために中間車デ1320形6両が製造された。デ1300形は2扉だがデ1320形は3扉となった。
1979年から1987年までデ1300形をベースに3扉化・冷房化したデ1350形12両が製造された。
1996年から1997年にかけてデ1320形6両に廃車となったデ1300形およびデ1050形の運転台を組み合わせた先頭車改造車1370形が登場した。
4両編成運転の減少や1000系列の老朽化に伴い廃車も進んでいるが、2023年時点で4両編成4本が現役である。
全車両が4両編成のため公園都市線では運用されない。
京阪電気鉄道1300系
※ イラスト上の車両
太平洋戦争後の1948年に20両が製造された。製造は川崎車輛とナニワ工機。
京阪神急行電鉄の傘下にあった京阪は戦災廃車はわずか2両と他の私鉄と比べて損害は軽微だったが、戦時中の酷使で満足な状態ではなく、車両の更新や新車の投入が必要な状態であった。しかし当時の経済統制下では電動車の新造は被害の激しい路線が優先されており、京阪にはなかなか枠が巡ってこなかった。
そんな中運輸省が私鉄向けに車体規格を統一した規格型電車の割り当てを受けられるようになり、京阪神急行電鉄はこのうち10両を京阪線に割り当てることとした。
運輸省規格型電車は導入にあたって同数の中古車を地方私鉄に譲渡することが義務付けられており、広島電鉄宮島線と土佐電気鉄道安芸線に100型、200型が譲渡されている。
本形式は17m級車体・2扉ロングシートであり、同じ運輸省規格型電車である阪急700系とは事実上の兄弟形式であった。妻面のカーブや窓配置は従来の京阪電車を踏襲している一方、アンチクライマーやパンタグラフ両側の踏み板などに阪急電車の意匠がみられるとの意見もある。
運輸省規格型電車の車体幅は2720mmだが、当時の京阪の最大幅は2590mmとそれより狭かったため、ホームを削るなどして順次運用可能区間を伸ばしていった。当初は天満橋駅~守口駅間、後に枚方東口、中書島駅と伸びていき、運行開始から約1年後に全線で運用可能となった。
当初は両運転台の電動車1300型10両が導入されたが、京阪の再発足後に片運転台の電動車1311型2両、同じく片運転台の制御車1600型8両が製造され計20両となった。
車両限界を拡大するほどの大型車だったこともあって1951年から1956年まではロングシートのまま塗装を特急色に塗り替えて特急運用にも就いていた。
1970年代からは宇治線・交野線での運用が中心になる一方、ラッシュ時には三条駅~宇治駅間の急行にも投入された。
1983年に架線電圧1,500V昇圧化に伴い全車が退役した。
伊豆箱根鉄道1300系
伊豆箱根鉄道が2008年に導入した通勤形電車。製造は東急車輛製造。
老朽化した1100系の置換え用に西武新101系を譲り受けたもので、譲渡に際し西武車両でワンマン運転対応、化粧板の張替えなどの改造が行われた。
種車の4両編成の奇数向き2両と2両編成の偶数車を組み合わせて3両編成を組成、先頭車前面にスカートを装備し転落防止幌は撤去した。
車体塗装は白を基調にライオンズブルーの帯を巻いた塗装に変更された。
2016年からは1301編成が西武鉄道時代の塗装を再現した「イエローパラダイストレイン」として運行されている。
関連タグ
阪急電鉄 阪急京都線 阪急千里線 OsakaMetro堺筋線