3300系を名乗る車両は複数あるので順に記述(3300形を含む)。
国鉄3300形蒸気機関車
アメリカボールドウィン社製のタンク式蒸気機関車。1950年までに全廃。
東急3300系電車
東京急行電鉄初代3000系列のうち、木造電車の鋼体化改造を行った車両。東急からは1979年頃までに姿を消し、多くが地方私鉄へ譲渡された。
愛知電気鉄道デハ3300形電車(名鉄の初代)
現在の名古屋鉄道の前身である愛知電気鉄道が1928年に導入した車両。1966年に名鉄から姿を消し、豊橋鉄道、大井川鐵道、北陸鉄道へ譲渡された。
名古屋鉄道3300系電車(2代目)
旧型車両の足回りを流用して車体を新造したツリカケ駆動の通勤形車両。3両固定編成4本を製造。車体は6000系第9~10次車に準ずるが正面が貫通式になっている。2003年3月に運行を終了。
⇒名鉄3300系(2代目)
名古屋鉄道3300系電車(3代目)
メインイラストの車両。2004年デビュー。4両固定編成。
本線系統で活躍しているが、瀬戸線喜多山駅の高架化工事で運用数が増加する関係上、瀬戸線にも1編成(3306編成)が臨時で投入され、予備車として在籍。3306編成は高架化工事終了後、本線系統に転属することになっている。
⇒名鉄3300系
豊橋鉄道3300形電車
元北陸鉄道2300形電車。北陸鉄道金沢市内線の廃線後豊橋鉄道へ譲渡されたが、車体が小型ゆえに冷房化改造が難しく、都電7000形改造の3500形入線を機に引退。2両が鉄道総合技術研究所へ譲渡されバッテリー駆動の実験車となった。
阪急電鉄3300系電車
1967年から阪急京都線・千里線仕様車として製造された。大阪市営地下鉄堺筋線への直通運転も考えて製造され、現在も堺筋線への乗り入れを行っている(7両編成と8両編成があるが、堺筋線に乗り入れるのは後者のみ)。運用変更で余った車両は廃車になっているがそれでも数が多い。
なお、鉄道ファンの中でも誤解されていることが多いのであるが、この形式は神戸・宝塚線の3000系の京都線仕様ではなく、5000系の京都線仕様とも言える車両である。(神戸・宝塚線の3000系は昇圧即応車として作られた車両であり、もとから1500Vである京都線には必要ない)
京成電鉄3300形電車
1968年デビュー。最盛期には54両が在籍したが2015年春に引退。北総鉄道にリース車があった(7260形)。