ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

1964年に神戸本線宝塚本線の1500V昇圧と輸送力増強に対応するべく投入された通勤形電車。本来3000系は神戸本線向けで、宝塚本線向けは3100系と別形式に分けられていたが、3000系は後に宝塚本線にも配備される事になる。

形式番号は計画当初は2500・2600系が検討されたが、大量増備で番号溢れが起きることが懸念されたため、3000・3100系となった。京都本線の特急専用車である2800系は2500系が登場することを見越して付番されたものの名残りである。なお、京都線用で大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用に製造された3300系は3000系列ではなく、同時期に神戸線向けに製造された5000系の京都線版になる。

阪急3100系については「3100系」の項目を参照


3000系は1969年までに合計119両を製造。

車体は2021・2071系に準じているが、制御系は電動カム軸制御・発電ブレーキに簡略化され、連結部の貫通路が狭幅へと変更されている。なお狭幅貫通路は後の形式でも採用され、デファクトスタンダードとなっている。

回路構成は架線電圧昇圧に確実に、かつすぐ対応できるよう回路が簡素化され、600Vでは1両のM車で運転可能としながら、1500Vでは2両の電動車のうち1両を高圧車、もう1両を低圧車として直列制御するという珍しい構成となっていた。この電動車構成は冷房化改造時に通常の1C8M方式へと改められている。


1995年に起きた阪神淡路大震災により、3100系3159編成のMc3109号が被災。修復不能のため廃車となったが、その代わり3000系3072編成のMc3022号を改造して3100系に編入し、2代目のMc3109号として改番、引き続き活躍させることになった。

続いて、翌1996年2月に2071系の元電動車であるT2171号にモーターを取り付ける工事が行われて2代目3022号へ改番。運転台は無かったため中間車のM3022号となった。


2007年より本格廃車がスタート。当初は表示幕を設置しない編成と短編成化で余剰となった中間車が優先して廃車対象となった。

9000系1000系の増備進行で廃車と支線区への転属が推し進められ、最後まで残存していた伊丹線所属の3054編成が2020年2月を以て運用を終了し形式消滅。同年6月に解体処分のため搬出された。


関連タグ編集

阪急電鉄 3000系 阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急今津線

関連記事

親記事

阪急電鉄 はんきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 138

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました