ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1964年に阪急電鉄京都本線向けの特急用車両として投入した電車。

当時沿線の人口増加が激しく、利用客も増えたため、車両の供給が追いつかなくなり、それまで使用してきた特急用車両710系や1300系(初代)では不足し、また京都線や千里線の延伸に伴う運用数増加もあり、新しく製造されたものである。


車体は片側2ドアとし、ドア間及び車端部には2連窓が並ぶ優美な側面スタイルと転換クロスシート主体の車内は料金不要の特急車としては当時随一の存在であり、京都線の主役となった。

編成はMc-Tcの2両を最小単位とし、当初はMc-M-Tcの3両と組み合わせて5両編成を組んでいたが、利用者の増加で増結が何度も実施され、最終的に1973年まで増備され、Mc-T-M-Tcの4両編成を2本組み合わせて8両編成を組むようになった。


1971年から冷房改造が実施されたが、特急用ということで超特急スケジュールで工事が行われ、翌年には56両全車の冷房化を完了している。


特急として活躍をはじめて10年ちょっとの1975年には後継の6300系が登場。2800系は3扉ロング車に改造の上、急行、普通運用に就くことになった。3扉化改造は中央の窓1組をドアに充て、両側の窓1枚ずつを戸袋に充てた。1979年までには全車両の改造が完了しているが、中には6年足らずで格下げ改造されたものもある。

しかし冷房改造と3扉化改造で車体にはかなりの負荷がかかっており、老朽化も著しい事から1988年より廃車が始まり、1995年には編成として旧2300系より早く全廃している(一部中間車が2001年まで2300系に組み込まれ残存)。さよなら運転では編成単位での入線実績のなかった神宝線にも入線している。


2800番台はのちに、新2300系の電動車の形式として再利用されることになる(そちらでは2900番台もある)が、奇しくも新2300系もまた特急専用車両として開発された


余談編集

  • 車両規格は神宝線と同じであるため、3扉化改造ののちに7両編成化で余った中間車・2880形の一部は阪急神戸線所属の編成(→阪急5000系)に組み込まれ、当時乗り入れていた山陽電気鉄道須磨浦公園駅まで乗り入れている。
  • 2300系などと同様に大阪市営地下鉄堺筋線運用には入れなかったが、堺筋線開業前の天神橋駅までは試運転で乗り入れの実績がある
  • 全廃前には程度の良い中古車を探していた富山地方鉄道が本系列の譲渡を打診したことがある。地鉄は譲渡後に車体を2扉へ、内装を転換クロスシートへ復元することを考えていたがクロスシートの調達が難航。元々2扉でクロスシートの京阪電気鉄道3000系(初代)の廃車が始まった事から、そちらの譲渡を受けることとなり実現しなかった。
  • 1995年に起きた阪神淡路大震災により、3100系3159編成の先頭車3109号車が被災。修復不能のため廃車となったが、その代わり3000系3072編成の3022号車を改造して3100系に編入し、2代目の3109号車として改番、引き続き活躍させることになった。が、3022号車が抜けてしまった分は暫定的に廃車待ち状態にあった2800系2842号車が3022号車の代わりを務め、その後2071系の2171号車を改造した2代目3022号車に交代した。
  • 登場から引退まで全車M編成は1度も組成されていない。


関連タグ(阪急)編集

阪急電鉄 特急 阪急京都線

阪急2300系 2800系


阪急6300系:後継車両だが、これも9300系に置き換えられた。


京阪1900系:同時代のライバル。

国鉄153系:同時代のライバル。新快速

関連記事

親記事

阪急電鉄 はんきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3221

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました