阪急2300系(初代)
京阪神急行電鉄時代の1960年、神宝線用の2000系(初代、以下同じ)と同時期に阪急京都線向けに登場。鉄道友の会ローレル賞の第1回受賞車であり、現在まで続く阪急車両もデザインの基礎を作った車両でもある。
2000系との大きな違いは
- 電装品が東洋電機製造製
- 対応架線電圧が1500V
の2点で、車体寸法は2000系と同じである。堺筋線乗り入れ用の3300系が短期間で増備されたことによる、車両バランスの調整の為、神戸本線へ貸し出されて運用されていたこともあり、山陽電鉄須磨浦公園駅まで乗り入れている。
2000系同様定速制御装置を装備している。
編成は当初はMc-Tcの2両編成だったが、後にM車を組み込んで3両編成、更にT車を組み込んで4両編成へと増結され、多くは3両のまま残った編成と連結して7両編成を組成していたが、6両編成や4両編成を組んだ編成もあった。晩年になると中間の通常使用しない運転台を撤去して固定編成化された。また固定編成化に先んじて冷房化および、制御方式の界磁チョッパ制御への更新も行われている。
- 4両を2本連結して8両編成を組成することもあったが、5300系や6300系の導入で2300系の恒常的な8両編成は姿を消している。ちなみに2300系の8両編成は京都本線よりも先に神戸本線で実施されている。
- 基本的に2300系は2300系のみで編成を組んでいたが、3ドア・ロングシート化された2800系の中間車を組み込んだ編成も居た他、2800系の冷房化まで事故・検査時の緊急代走として2800系と連結して営業運転したこともある。
東海道新幹線建設に合わせて、新幹線と並走する上牧から大山崎まで線路の高架化を行うこととなり、仮線として先に完成していた新幹線の線路を走行した事があった。
老朽化のため2015年3月に引退し、東海道新幹線の路盤を走行した経験を持つ最後の系列ともなった。
阪急嵐山線で使われていた2301編成+2302編成の4両のうち、常時先頭を向いていた2301・2352号車の2両が、除籍後正雀工場に動態保存されている。
阪急2300系(2代)
阪急京都線では、2024年夏を目安に有料の座席指定サービス「PRiVACE」の導入を目指しており、その特急専用車として新造投入することになった。
同時期にデビューする2000系(2代)と共通のデザインとしつつも、9300系と同等の転換クロスシート(一部ロングシート)構成に。また、大阪梅田方から4両目の4号車・T2350形は、上記の「PRiVACE」対応として最初から座席指定車仕様で竣工、この車両のみ1ドアになった(他は3ドア)。
阪急電鉄以外の主な大手私鉄の通勤形車両は、新造車の制御装置がIGBT素子採用からSiC(炭化ケイ素)採用に既に移行済みであり、阪急電鉄もこれに追従する形で本系列で後者に移行している。
編成表
←大阪梅田 | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | →京都河原町 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Tc2300 | M2800 | M2900 | T2350 | T2450 | M2850 | M2950 | Tc2400 | 営業開始日↓ | |
2300F | 2300 | 2800 | 2900 | 2350 | 2450 | 2850 | 2950 | 2400 | 2024.07.21 |