ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

3400系

さんぜんよんひゃくけい

「いもむし」の愛称で親しまれた名古屋鉄道の電車。
目次 [非表示]

概要編集

名古屋鉄道が1937(昭和12)年に製造した直流1,500V区間用電車であり、「いもむし」の愛称で親しまれていた。製造当初は特急用として製造され、第二次大戦の激化とともに通勤形に改装、その後近郊形として改装された。1950(昭和25)年~1988(昭和63)年までは中間車も製造され3両編成や4両編成で運行していた。

製造当時は専用のグリーンの濃淡ツートンカラーを纏っていた。1953年の4両編成化に伴い当時の優等列車の標準塗装であるピンクとマルーンのツートンカラーに塗り替えられ、1967年の重整備工事に伴いストロークリームに赤帯となった。この際に車体前面窓が連続窓に変更された。

1976年に他形式と同じく名鉄スカーレット単色塗装に変更され、赤マムシという愛称で呼ばれるようになった。

実は名鉄電車おなじみのローマン体による車番表記を名鉄としては最初に採用した形式。それまでの旧名岐鉄道車両では字体の異なるローマン体を採用していた。

1990年あたりからJR東海の輸送力増強に対抗する必要が出てきて淘汰の対象となったが、名古屋鉄道における名車であったことから状態のいい車両を動態保存車として2両編成で運行していた。

塗装も製造当時のグリーンの濃淡ツートンに戻されたが、資料不足と「1990年代当時の感覚では違和感がある」とされスカートは茶色ではなくグレーに塗装された。

しかし他の鉄道事業者の車両で3400系と同じタイプのブレーキ(ブレーキシリンダーが車体に取り付けられており、リンクを介して台車の各制輪子を動かすタイプのもの)を装備した鉄道車両のブレーキリンク破断による事故が起きたことと(ただし2両固定であるため国土交通省通達の規制対象ではない)、部品が製造されておらず補修が困難なことからさよなら運転を行って2002年に廃車。その後は静態保存されていたが、2両編成のうち付随制御車のほうが2006年に解体され、現在は制御電動車1両のみが静態保存されている。


pixiv内では他の鉄道車両のイラスト同様、当該系列の列車を描いたイラストや擬人化イラストが投稿されている。


先進装備と残念設備編集

当初より直流1500Vの旧愛電線に投入された電車であるが、合併前の愛電線車両と異なり、自動加速制御装置を持つAL車に分類される。(合併前の愛電線はHL車主体、対する名岐線はAL車主体だが600V電化であった)

出力は従来のHL車より引き上げられ、端子電圧750Vで112kWとなる(従来のHL車は軒並み75kW)。675Vの条件ではおおよそ100kWであり、国電の出力とほぼ同じとなるが、車体が一回り小さいため、重量あたり出力では勝る他、定格回転数も高めである。

製造当初の3400系には勾配区間の抑速が目的であったが、主幹制御器と逆転器を操作して主電動機の界磁巻線へ流す電流を補助電源から制御することによる回生ブレーキを有しており、定速制御の先祖といえる機能を有していた。また、回生失効に備えて付随制御車にもパンタグラフを搭載していた。

・・・、肝心の変電所の設備が列車から電力が戻ってくることを考慮していないものであったため、架線へ戻った電力が行き場を失い回生失効が頻発するという残念な結果になってしまった(回生制動の常用を念頭に置いていた阪和電気鉄道あえて整流設備を当時としても旧式な回転変流機にしていたが、それは回生制動使用時自動で発電所側に逆変換可能なため)。

後に3400系の電制は回生ブレーキから発電ブレーキに積み替えられ、付随制御車のパンタグラフも撤去された。


動態保存車の改装編集

最終的に2002年まで生き残った編成は3401-2401の車号を持つが元の3403-2403であり、当初は改番した以外そのままであった。

次いで冷房化に着手。車体外観に影響を出さないため、気動車などで使われるセパレート形(放熱器床下式)を搭載。室内機は網棚上に置いたため、設置部分の網棚は実質的に使えなくなった。放熱に必要な開口部は、スカートにパンチ穴を開けた板にすることで確保している。ただし床下機器の一部を置くスペースが無くなったため、エアタンク等を車内の機器箱に収め、車端寄りの座席の一部が撤去されている。

この後台車が元のD-18台車の老朽化により、7300系の使用していたFS-36台車へ交換となったが、揺れ枕吊りを外に出した構造のため、スカートを干渉する分切り欠くなど、結局外観に影響した。

廃車後に保存されていた2両は製造当時のD-16台車に似たK-16台車をえちぜん鉄道から譲り受け装着していた。


余談編集

  • 戦前、名古屋から当時の東部線(神宮前-豊橋)と小坂井支線(伊奈-小坂井)を経由して豊川鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道へ乗り入れて飯田まで直通運転させる計画があり、その試運転に3400系が使用されて実際に飯田駅へ姿を見せている。この直通列車への使用も念頭に製造されたのが後の3600系である。
  • 同時期には「なまず」こと850系が登場しているが、設計思想は本形式と異なるものであった。しかし、ともにAL車であることから本形式と850系がお互いに連結し合う運用も見られ、さらには850系の廃車時に動態保存される3403-2403の編成に「1」のナンバープレートを提供するなど、850系は3400系と関わりの深い車両と言える。

他社の3400形編集

3400は以下の形式が挙げられる。


  1. 鉄道省3400形蒸気機関車
  2. 東京急行電鉄デハ3400形(初代3000系
  3. 京成電鉄3400形→京成3400形

3400「」で検索するとpixiv内では京成電鉄3400形電車のイラストが検索結果としてヒットする。


関連タグ編集

名鉄 電車 いもむし

関連記事

親記事

AL車 えーえるしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7426

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました