解説
1951年に製造した電車で、ツリカケ駆動・自動進段制御のAL車。
ウィンドウシル/ヘッダー付の18m級半鋼製片側2ドア車体の持ち主で、名鉄のAL車としては最後の完全新造車である(後に登場した3900系は一部の車両の主制御機器が初代3500系の電装解除に伴う中古品を使用している。)
製造当初は当時最新のABFM型単位スイッチ式多段制御器と発電ブレーキを備えていたが、保守・運用面で問題があり制御器は1964年に従来型のABF型カム軸式制御器に改造され、発電ブレーキも撤去された。
座席は4人向かい合わせのボックスシートを主体に戸袋部と扉横にロングシートを配置するセミクロスシート。
電動車モ3850形・制御車ク2850形各10両が製造された。モ3850とク2850で2両固定編成を組み、登場当初は主に特急列車へ使用された。
ツリカケ駆動であることから現在はAL車に分類されるが、製造当初はSR車として扱われていた。5000系の登場後は本形式と3900系はOR車(オールドロマンスカー)と呼称されるようになった。
愛称はみやごわけい。由来は諸説あるが設計者が宮川智之助佐衛門の末裔とされ、「みやがわ」と「3850」の語呂合わせで「みやごわ」になったとされる。
1958年11月24日、モ3857-ク2857が一ツ木駅付近の踏切でオート三輪と衝突、オート三輪の積み荷のシンナーに引火して車体が全焼した。翌年に新造した全金属製車体へ載せ替えて復旧。モ3859も1959年11月に国府駅~御油駅間の踏切事故で全焼し、同じように全金属製車体へと載せ替えた。
1966年より全金属製車体へ載せ替えなかった3850系についても重整備工事を施工し、ウィンドウシル・ヘッダーの撤去、高運転台化などを行った。
1990年までに全車廃車となった。台車や機器類は大手私鉄の大型電車としては最後のツリカケ駆動車となった6750系へ流用されている。