ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

「真のグリフィンドール生」(グリフィンドール寮に真にふさわしい勇気を示した人間)のみに組み分け帽子から引き抜かれるように魔法がかけられており、例え遠く離れた場所で紛失したとしても、「真のグリフィンドール生」の要請があれば、常に帽子の中から表れることができる。

1992年度にハリーに引き抜かれてからは、ホグワーツ魔法学校の校長室で厳重に保管されている。

この剣は小鬼の技術によりや汚れを受け付けず、自らより強いもの(自らの力になるもの)だけカを吸収する」という能力を持っている。

たとえば毒を持った生物を斬った場合、その毒を吸収して自らの力とする。1992年度にはハリー・ポッターの手により、蛇の王バジリスクの毒を吸収した。

真のグリフィンドール生を見出す魔法により、闇の帝王ヴォルデモートが分霊箱にしようと探すも見つけられなかった唯一の創設者の遺品である。

さらに、物語中においてバジリスクの毒を得ているため、闇の帝王の分霊箱を破壊することができた。

来歴

グリフィンドールの剣はゴドリック・グリフィンドールの依頼によって、その当時小鬼の王であったラグヌック1世によって鍛えられた。当初ラグヌックはグリフィンドールの依頼を受け、剣を鍛えていたものの、あまりにもその出来栄えに感動し、自分のものにしようと企みる。

結果的にこの企みは失敗に終わったが、恨みを持ったラグヌックは「ゴドリック・グリフィンドールが剣を盗んだ」と嘘をつき、仲間を使って剣を盗もうとしたが、強力な魔法つかいであるグリフィンドールには敵うわけもなく撃退され、ラグヌックは手を引いた。

しかしながら小鬼は「小鬼に造られたものはどんな経緯を経ようとも小鬼のモノ」という価値観を持っており、購入していたとしても、小鬼にとっては「有料で生涯貸与している」という解釈である。

購入者の死後は小鬼に返還されなければならないというのが小鬼の立場であり、「自分たちはゴドリック・グリフィンドールに剣を貸しただけなのに借りパクされている、さっさと返せ」と思われている。

作者によれば、これは解決策のない価値観の衝突であるとのことである。

余談

ハリーが使ったのは秘密の部屋だけである。

意外にもハリーはこの剣で一度も分霊箱を壊していない。ハリーはこの剣を引き抜いた日にバジリスクを倒し、その毒を剣に吸収させる(分霊箱を壊す力を付与)という快挙を成し遂げたが、その直後にリドルの日記を壊した方法はバジリスクの牙を日記に突き刺したことである。剣を使って分霊箱を破壊したのはゴーントの指輪を破壊したダンブルドア校長スリザリンのロケットを壊したロンナギニを倒したネビルの三人だけである。

商品化で起こった問題

スタジオツアー東京のグッズとして商品化されたが、銃刀法違反の疑いがあるとして自主回収された。

商品説明には『木製の展示用プレートに固定する形で…』となっているが、実際にはその固定具はねじ止めしてあるだけなので、ドライバーさえあれば簡単に外せる。

また、通常の模造刀は亜鉛合金やジュラルミン等のアルミ合金製の刀身の為、研磨した所で刀身が崩れてしまうので武器としては使えない。しかし、件のグッズの刀身の素材はステンレス等の鉄合金で出来ている為、研磨した場合即座に武器となり得るためにこの様な対応になったものと思われる。

ネット上では、「銃刀法違反は建前であり、本当はレプリカの中に本物が混入してしまったため、魔法省が大慌てで回収している」というネタもある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • AMORTENSIA(ハリポタ・パラレル)完結

    愛は薬で作り得るか? その拾捌

    なんかね。驚いたんですよ原作で肖像画の裏から剣が出てきた時。「どこに隠しとるーっ!」って思いませんでした? 私物じゃないんですよ、マジで。 ダンブルドア、私物化ひど過ぎる。 あ、偽物の剣は特に原作にはなかったと思いますが、偽物くらいは用意してたろうと思って。 ↑あったとご指摘頂きましたー。ハー子の、本物を偽物呼ばわりと混同してたかなぁ? トムくんの就職事情とか、リーマスの就職事情も完全捏造ですね。 隙間産業ならぬ、隙間製造。 リーマスの就職の世話、ダンブルドアが懸命にしてやったが無理だったとか言う描写原作にはなかったと思うのですが、あったらどうしよう。 みぞの鏡まで入らんかったです。次回。 ■白いキングス・クロス駅で。お前を犯人です事案。 It had the form of a small, naked child, curled on the ground, its skin raw and rough, flayed-looking, and it lay shuddering under a seat where it had been left, unwanted, stuffed out of sight, struggling for breath. 小さな裸の子どもの形をしたものが、地面の上に丸まっていた。肌は皮を剥がれでもしたかのように生々しく、誰からも望まれずに椅子の下に置き去りにされて、見えないように隠され、息をするのにも苦労していた。 He was afraid of it. ハリーはそれが怖かった。 Small and fragile and wounded though it was, he did not want to approach it. 小さく脆く傷ついていたが、彼ははそれに近寄りたくなかった。 Nevertheless, he drew slowly nearer, ready to jump back at any moment. それにも関わらず彼はいつでも跳び退けるように身構えながら、ゆっくりとそれに近づいた。 Soon he stood near enough to touch it, yet he could not bring himself to do it. すぐに彼は、それに触れられるほど近付いたが、とても触ることはできなかった。 He felt like a coward. 自分が、臆病者であるように感じた。 He ought to comfort it, but it. Repulsed him. 慰めてやるべきだと思っても、彼は近付けなかった。 You cannot help.' 「君には助けられぬ。」 He spun round. 彼は振り返った。 Albus Dumbledore was walking towards him, sprightly and upright, wearing sweeping robes of midnight blue. アルバス・ダンブルドアが、流れるような深夜の青のローブを纏い、輝かしく背筋をまっすぐにして、彼に向かって歩いてきた。 'Harry.' 「ハリー」 He spread his arms wide, and his hands were both whole and white and undamaged. ダンブルドアは両腕を広げた。手は両方とも揃って白く、無傷だった。 ---- 詐欺師現る。 ここ、物凄く、もやるところなんですよ。 なんでダンブルドア、おんの?って。 他に誰もいないのに。 いるなら、ここにこそ、シリウスとかいんじゃね?とか。 私の中で、凄い納得いかないのですが。他に誰もおらんのですよ。分霊箱繋がりのハリーとトムだけ。ダンブルドア、これよりだいぶ前に死んだのに手が無傷でおる理由も分からんです。分霊箱分けた傷がトムに残るなら、心の弱さで負けて呪われた手の黒さだって残るやろ!と思うし、本当に、 なぜ? 爺が? ハリーの仮死のタイミングで ここに? 爺、ハリーに色々喋ってるけど、自分がここにいる納得のいく理由は一つも喋ってないと思う。 喋ってる? 「いかにも死んでおる」って、答えになってなーい! 理由わかる人います? ■秘密の部屋で、ボージン&バークスの阿呆な孔雀 ‘Wizard blood is counting for less everywhere —' 「魔法使いの血筋など、どこででも軽くなってましてーー。」 ‘Not with me,’ said Mr Malfoy, his long nostrils flaring. 「私は違うぞ」と言ったマルフォイ氏は、長い鼻の穴を膨らませた。 ‘No, sir, nor with me, sir,’ said Mr Borgin, with a deep bow. 「ええ、だんな様。 私もです。」とボージンは深く頭を下げて言った。 ーーー ここね。ルシウスがボージン&バークスに物売りにきた時なんですが、もう、心からルシがアホっぽい。 見え透いたお世辞を「そうだろうそうだろう」して、何鼻の穴まで膨らましとんねん。 アホや…。 もうね、ルシ、アホの子なんですよ、この時ドラコ連れてるんだけど、「なんか買ってよー」ぶーぶーされて「成績あの子に負けたから、めっ」してるのとか、ふつーのとーちゃんですよねー。 多分ドラコがクィディッチ好きなの知ってるから「競技用箒買ってやるって言ったろ」「あいつばっか注目されて面白くなーい」するドラコも、なんか我儘言える親子関係ですな。 根本的にルシ小市民。そして鼻の穴…(ぷっ)。 ■クリーチャーの可愛らしさをアピール。 Nothing in the room, however, was more dramatically different than the house-elf who now came hurrying towards Harry, dressed in a snowy-white towel, his ear hair as clean and fluffy as cotton wool, Regulus's locket bouncing on his thin chest. しかし、厨房のそんな変化も、ハウスエルフの変わりように比べれば大したことはなかった。ハリーのほうにいそいそと駆け寄ったハウスエルフは、真っ白なタオルを着て、耳の毛は清潔で綿のようにふわふわしていた。レギュラスのロケットが、その痩せた胸で弾んでいたのだった。 ーーー こっちは私の一押しクリーチャー。レギュのロケットもらって、真っ白タオル着てるクリ爺!ふわふわタンポポ耳毛!いそいそ来るとかーー、マジ可愛い。
    10,196文字pixiv小説作品
  • ヒーロー

    映画でネビルがルーナに 想いを伝えるシーンがあって そこから先が気になって 書いてみました。 非公式カプですが、 このカプもいいなと思います。
  • もしもハリポタオタクが親世代に転生したら

    おかえりと云う声が

    ⚠固定夢主、流血表現あり、捏造&妄想です。解釈ふやふやのままお送りしております。バジリスクの胃の大きさくらい広い心を持った方のみお読みください。 さて、今回は2000文字以上と私にしては結構長めになりました。本来はリドルくんとの会話シーンもバジリスクの調理シーンも入れるはずだったのですが、そうなるとさすがに読みにくいと思ったため断念いたしました。それはまた次のお話で書くと思います。 かなり長く続いてきたこの「ハリポタオタクが親世代に転生したら」シリーズ、1話からは想像もできないほど回を追うごとに感動系になっております。そして書けば書くほど夢小説から遠ざかっていると思います。ウルちゃんが無茶しだすので仕方ありません。 もう作者はリドルくんをどう処理しようかわかっておりません。原作知識がふわふわなのですが、一応この世界線では、 「リドルくんはヴォルの魂の1部ではあるけど、実際のヴォルとは違っていて、魂ではあるけど実体もあって意思もある。でも分霊箱なのでいつかはお別れする。その時まで幸せを味あわせてあげたい存在」として描いております。 なので、リドルくんが愛を知るストーリーも全然あると思います。というかそもそもの話ウルちゃんと仲良いです。 案外この小説で1番気に入ってるのはウルちゃんだったりします。やっぱり初のオリ主なので愛着湧くんですよね(*´ `*) ということで、毎度の如く深夜テンション、絶賛インフルエンザで苦しんでる途中の作者でしたー!くそ長キャプション最後までお読みいただきありがとうございました!! また次の作品でお会いしましょう!!

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

グリフィンドールの剣
22
編集履歴
グリフィンドールの剣
22
編集履歴