ウィザーディング・ワールドとは
①ハリポタやファンタビなどJ・K・ローリングが描いた世界観に基づくシリーズ(作品群)のこと。
②その世界観の中でも特にマグル界と区別した魔法界のこと。(ホグワーツやダイアゴン横丁といった魔法族が中心の地域・コミュニティ)
タグとしては
①ウィザーディング・ワールドシリーズにおける魔法の建築物や生物など世界観を描き出した作品
②ハリポタとファンタビのコラボ作品
のどちらかに付けられており、ハリポタやファンタビ単独の作品の場合はウィザーディング・ワールドタグは付けられないことがほとんど。
概要
J・K・ローリングによる小説『ハリー・ポッター』を原作とした映画、舞台劇、アトラクションなどで展開されている作品群を指す。
特に知名度が高いのは映画「ハリー・ポッター」シリーズとその後継作品「ファンタスティック・ビースト」シリーズ。
2018年公開の『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の公開にあわせてユニバースとして定義した。
日本の興行収入、知名度はマーベルシネマティックユニバースを上回り、世界規模ではマーベルシネマティックユニバース、スターウォーズシリーズに次ぐ第三位。
作品群
『ハリー・ポッター』シリーズ
J・K・ローリングによる児童小説『ハリー・ポッター』及びそれを原作とした映画群。
11歳の孤児ハリー・ポッターのもとにアルバス・ダンブルドアが校長を務めるホグワーツ魔法魔術学校入学許可の手紙が届き、ホグワーツでの生活、ハリーたちの成長、闇の魔法使いヴォルデモート卿との戦いが描かれる。
初期は児童書的な明るい雰囲気だったが、展開が進むにつれて読解の難易度が上がり、主要人物の死など暗い描写が増える。
これは作品のテーマが「死を超えて生きるとは何か?」だからであり、作中のハリーの成長に合わせた難易度となっている。
主な登場人物は家族全員が魔法使い、魔女の純血の魔法使いロンと、マグルと呼ばれる普通の人間(非魔法族)の両親の元に生まれたマグル生まれの魔女ハーマイオニーなど。
『賢者の石』から『死の秘宝』は映画化され、映画版で『死の秘宝』はPART1、PART2に分けられている。
また『呪いの子』はハリー・ポッターの息子が活躍する外伝的作品で、『死の秘宝』の19年後を描く舞台劇である。
なお、映画版は原作の省略や根幹となる設定の矛盾が大量に含まれており、邦訳版の原作も大量の珍訳・誤訳が含まれているので注意。
原題は原則的に『Harry Potter and the 〇〇〇』となっており、邦訳版では『ハリーポッターと〇〇の〇〇』としている。
# |
|
|
---|---|---|
1 | Harry Potter and the Philosopher's Stone
|
|
2 | Harry Potter and the Chamber of Secrets
|
|
3 | Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
|
|
4 | Harry Potter and the Goblet of Fire
|
|
5 | Harry Potter and the Order of the Phoenix
|
|
6 | Harry Potter and the Half-Blood Prince
|
|
7 | Harry Potter and the Deathly Hallows
|
|
8 | Harry Potter and the Cursed Child
|
|
『ファンタスティック・ビースト』シリーズ
ホグワーツ校指定教科書という形で出版された『幻の動物とその生息地』に触発された映画作品作品群。
ハリーよりも半世紀以上過去、闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルドが暗躍する時代を舞台に『幻の動物とその生息地』の著者、魔法動物学者のニュート・スキャマンダーが活躍する。
主な登場人物としてアメリカの闇祓いのティナ、その妹で開心術士のクイニー、そしてノー・マジ(マグル/非魔法族)のジェイコブである。
J・K・ローリングは脚本・製作として関わる。
# | 『ファンタスティック・ビースト』シリーズ
|
|
---|---|---|
1 | Fantastic Beasts And Where To Find Them
|
|
2 | Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald
|
|
ポートキーゲームズ(PortkeyGames)
ワーナー・ブラザースによって作られるモバイル・ビデオゲームの新しいレーベル。レーベル名のポートキー(Portkey)はハリーポッター シリーズに出てくる瞬間移動ができる魔法。
ホグワーツの謎(Harry Potter : Hogwarts Mystery) |
---|
物語はハリー・ポッターがホグワーツ魔法魔術学校に入学する七年前から始まる。
主人公の兄、ジェイコブがホグワーツの『伝説の呪われた部屋』を探索中に校則違反をして退学となり、行方知れずとなったため主人公はホグワーツ入学後、呪われた部屋に挑戦する。
主人公のジェイコブのきょうだい(弟ないし妹)がハリー・ポッターとは七学年上なので在学期間は被らないが、所謂兄世代に該当し、ロン・ウィーズリーの兄たちやニンファドーラ・トンクスなど原作でお馴染みのキャラクターと友情を育むことが可能。
魔法同盟(Harry Potter : Wizards Unite) |
---|
ポケモンGOと同じNianticが製作しているため、ゲームの要素や流れは共通点が多い。
時代設定はハリーが宿敵を倒した1998年以降。
大人になったハリーたちも登場する。
呪文と魔法のパズル(Harry Potter : Puzzles & Spells) |
---|
物語の進行に合わせてパズルをクリアする。
その他ゲーム
ホグワーツレガシー(Hogwarts Legacy) |
---|
2021年発売予定。対応機種にPS5が挙げられている。オープンワールドゲーム。
ニュートはおろかダンブルドアも生まれていない1800年代というシリーズ最古の時代に生きるホグワーツ生の冒険が描かれる予定。
テーマパーク
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター
ユニバーサル・スタジオのテーマパークに導入されている、『魔法ワールド』の世界を忠実に再現したエリア。
2010年、フロリダ州ユニバーサル・オーランド・リゾート内のアイランズ・オブ・アドベンチャーに最初にオープン。
2014年には、ユニバーサル・スタジオ・フロリダにダイアゴン横丁を再現したエリアがオープン。
同年には米国外初としてユニバーサル・スタジオ・ジャパンにオープンし、2016年にはユニバーサル・スタジオ・ハリウッドにもオープンした。
テーマパーク | 場所 | モデル |
---|---|---|
アイランズ・オブ・アドベンチャー | アメリカ・フロリダ州 |
|
ユニバーサル・スタジオ・フロリダ | アメリカ・フロリダ州 |
|
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 日本・大阪 |
|
ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド | アメリカ・カリフォルニア州 |
|
ワーナーブラザーズ・スタジオツアー東京・メイキング・オブ ハリー・ポッター
としまえん跡地に2023年オープン予定。
ロゴ
魔法ワールドのロゴは、本が見開かれた状態で、九本の杖がページを模している。
ページを模した九本の杖の内、中央はハリー・ポッターシリーズ及びファンタスティック・ビーストシリーズ双方に登場するニワトコの杖(前者ではアルバス・ダンブルドア、後者ではゲラート・グリンデルバルドの杖として登場)。
左側は左からハリー・ポッターシリーズの悪役ヴォルデモート、主人公の親友ロンとハーマイオニー、そして主人公のハリーのもの。
右側は左からファンタスティック・ビーストシリーズの主人公ニュート、主人公の相棒ティナとその妹のクイニー、そしてニュート及びハリーの恩師であるダンブルドアのものになっている。
またダンブルドアの杖は、ハリー・ポッターシリーズではニワトコの杖だが、ファンタスティック・ビーストシリーズではニワトコの杖を手に入れる以前のものである。
ティナ、クイニー、ダンブルドアの杖の芯、素材、長さなどは現状不明。
杖の持ち主 | 登場作品 | 役柄 | 備考 |
---|---|---|---|
ヴォルデモート | ハリポタ | 敵役 | 不死鳥の尾羽根、イチイの木、34センチ |
ロン・ウィーズリー | ハリポタ | ハリーの親友 | ユニコーンの尻尾の毛、柳の木、35.6センチ |
ハーマイオニー・グレンジャー | ハリポタ | ハリーの親友 | ドラゴンの心臓の琴線、ブドウの木、27センチ |
ハリー・ポッター | ハリポタ | 主人公 | 不死鳥の尾羽根、柊の木、28センチ |
ニワトコの杖
| ハリポタ、ファンタビ | 重要アイテム | セストラルの尻尾の毛、ニワトコの木、38センチ
|
ニュート・スキャマンダー | ファンタビ | 主人公 | 骨、ライムの木・先端はトネリコ・持ち手は貝殻、36センチ |
ティナ・ゴールドスタイン | ファンタビ | ヒロイン | |
クイニー・ゴールドスタイン | ファンタビ | ティナの妹 | |
アルバス・ダンブルドア | ファンタビ | ハリーとニュートの恩師 |
余談
- ワーナーはWizardingWorldを「魔法ワールド」と訳している。原題はWizarding World又はJ. K. Rowling's Wizarding World。
関連イラスト