3600形は京成電鉄ほかに存在するが、3600系を名乗ったのは以下の3形式が該当する。
- 名古屋鉄道3600系(本項で解説)
- 東京急行電鉄3600系(東急3000系(初代)を参照)
- 弘南鉄道3600系(2の車両の譲渡)
概要
1940年に登場したいわゆるAL車に属する形式。登場時は両運転台車はモ3350、片運転台車はモ3650、制御車はク2050と名乗ったが、戦後の形式改訂でモ3600・ク2600へと改められた。ここでは形式改訂後の3600系で通すことにする。
東部線(現在の名古屋本線豊橋-神宮前間)向けに設計された車両だが、計画段階で伊奈駅から小坂井支線へ入り、豊川鉄道・三信鉄道へ乗り入れて長野県は飯田駅を目指す急行列車の運行計画が浮上したことなどを受けて、計画段階だった本形式を直通列車に相応しい車両とするべく設計が変更され、モ3350・ク2050・モ3650として落成した。
構造
いずれの3形式も正面にも貫通扉を備え、旧名岐鉄道800形と似たような車体になっているが、細かい部分では3400系の流儀も取り入れられている。
片側2ドアで座席として転換クロスシートを備えているのは3400系と共通だが、扉間のみ転換クロスとして車端部と客用扉に隣接する窓一枚分の座席はロングシートになっているのが異なる。
運転台は片隅式で、助士席にあたる部分は客室の一部になっている。
制御装置は東芝製のPB-2A電空油圧カム軸式間接自動制御装置を搭載。モーターはTDK-528系直流直巻電動機を搭載し、吊り掛け駆動としている。
優等列車用車両だが、歯車比に関しては起動加速度や低中速域での加速力を重視したセッティングとしている。
流線形電車の3400系のノウハウを生かした貫通型電車という特徴から、「名鉄版モハ43形」といった主旨の解説がされることもある。
運用
1940年にまずク2050が落成。当初はHL車用のマスターコントローラーを搭載して落成し、HL車の制御車として運用された。
翌年にはモ3350・モ3650が落成し、ク2050もAL車用のマスコンへ載せ替えて編成を組んだ。
なお飯田への直通運転は3400系を使用して試運転を行ったところ支障なしと判断されて運行ダイヤも組まれたが太平洋戦争激化により中止されている。
戦時中は定員増強のためにクロスシートを半分撤去して立ち席スペースへ改造し、戦後にロングシートを設置した。
1952年に形式が改訂され、モ3351-3354はモ3601-3604へと改番され、ク2051-2054もク2601-2604へと改番されている。
1948年に念願の東西直通運転が開始されたが、一部の支線区は600Vのまま残された。
この600V支線へ直通する優等列車を設定するに際してクロスシートを少ないながら装備する本形式を複電圧車へ改造する工事を施工した。
改造はモ3600への電圧転換装置設置・車内のオールクロスシート化とク2600の車内のオールクロスシート化、塗装のマルーンとピンクへの変更、両運転台のモ3600の運転台の片方を撤去して事実上の固定編成化など。
複電圧改造車による直通運転は1955年より西尾・蒲郡線直通列車としてスタートした。
一方片運転台のモ3651・3652の2両は旧知多鉄道由来のク2651・2652との固定編成を組むようになった。
1960年より更新工事がスタート。竣工1回目のモ3650と3603Fについては外観の変化は小さかったが、2回目以降に竣工した3601・3602・3604の3編成については外観の大きな変化を伴う徹底的な工事が行われた。
更新工事と同時にク2650以外の全車を対象に乗降ドアに隣接する転換クロスシートを撤去してロングシートへ改造している。
複電圧車の3601-3604の4編成は1965年の広見線・八百津線の1500V昇圧完了後に電圧転換装置の撤去、制御装置の交換を行っている。(制御装置の交換はモ3650も対象)
1975年から前照灯のシールドビームへの交換、ワイパーの自動化、室内灯の蛍光灯への交換を行い、1979年には台車を登場時からのD16形から7300系のFS-36への交換で余剰となったD18形に交換している。
6500系の投入と同時に廃車がスタート。1983年の3604Fを皮切りに3603F、3602F、3601Fの順番で年1ペースで廃車され、モ3650についても1988年に廃車されたことで形式消滅となった。
なお3602Fは解体を免れ、西尾市の愛知こどもの国で休憩所として活用されたが、2020年現在は解体されてしまったようで現存しない。少なくとも2005年頃までは残っていたようだ。末期は185系を思わせる白地に緑帯(モ3602のみ斜めストライプも描かれていた)の塗装で駐車場の片隅に放置されていた。