ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

【警告】この記事には、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレが記載されています。
















アスラン・ザラ、ズゴック、出る!」


機体データ編集

型式番号ZGMF-MM07
全高???
重量???
装甲材質通常装甲
動力源???
所属ターミナル
パイロット

概要編集

Z'Gok

ターミナルに出向したアスラン・ザラが搭乗する潜入・諜報作戦用の機体。ファウンデーション王国の罠に嵌められたコンパスの構成員を救うべくこの機体で出撃した。


見た目は最早説明不要ながら初代『機動戦士ガンダム』に登場したシャア専用ズゴックまんまな外見…なのだが、よく見ると腰部は完全に形状が変更され前腕に手甲が追加、頭部にはラムズゴックを彷彿とさせるブレードアンテナが備わっているなどオリジナルのズゴックと異なる箇所も見受けられる。しかも宇宙でも活動可能(そもそもこの機体が水陸両用機とは明言されていないし、一応本家ズゴックにも宇宙で使われたはある)。


ZGMF」が型式番号に含まれるが、ザフト製かは不明。


武装編集

対装甲斬牙爪編集

オリジナルのズゴックの腕部兵装アイアンネイルに相当する格闘兵装。

マニピュレーターの代わりに両腕に装着し、これで格闘戦を行う。

使用時に腕部クローが赤くなっていた事から、ザムザザーの超振動クラッシャーと同様に赤熱化させる機能を有していると思われる。


ミサイル編集

頭部から発射される。


重粒子力線砲/メガ粒子砲編集

腕部クローの中心に搭載。後述するが本武装の存在によりC.E.にもメガ粒子の概念がある可能性が浮上した。


M2X32E フォランテス編集

機体背面に装着された飛行用ユニット。

本機の機動力を高機動戦闘が可能なレベルまでに高める。


ロケットランチャー編集

フォランテスのウイング基部に搭載されている4連装ロケットランチャーが左右1基ずつ。


大型ビーム砲編集

フォランテスから本機の頭部を囲む形で搭載。


MA-R259 ビームライザー編集

リフターのウイングに搭載。両端部から砲撃が可能な他、ビームサーベルを発振可能。リフターのウイング基部が回転可能で、背後からの攻撃でもこれを回転させることで受け止める器用なことが可能。


キャバリアーアイフリッド-0編集

メイリン・ホークが搭乗しているターミナル所属のキャバリアーアイフリッド。ズゴックに被さる事で「アメイジングズゴック」へと強化する。キャバリアー側で操縦系統の切り替えや遠隔操作する事も可能で、その際はキャバリアー側の武装も使用できる。

さらに、お馴染みのユニウス条約違反モノミラージュコロイド・ステルスを搭載されており、劇中これにより、宇宙要塞アルテミスに侵入した。宇宙空間で運用もそうだがもはやこのズゴック無法者すぎる……。


劇中の活躍編集

ファウンデーション王国の計略に嵌められ旗艦アークエンジェル、およびライジングフリーダム以下主力MSの殆どを失ったコンパスを救うべく参戦。ブラックナイトスコード シヴァと互角の戦いを演じ、流石のアスランも息切れしたとはいえ無傷で凌ぎ切った。

敵の撤退後はキャバリアーと合体し、マリュー・ラミアス以外のAAクルーとキラ・ヤマトの救出に成功する(マリューとシン・アスカはそれぞれムウ・ラ・フラガヒルダ・ハーケンが救出)。宙域を離脱し、ムウのムラサメ改やヒルダのギャンシュトローム共々オーブ連合首長国・アカツキ島の秘密ドックに入った。


その後、ファウンデーション王国を追って宇宙へ上がったミレニアムに同行する形で艦載される。大気圏離脱後、キャバリアー装備状態で一足早く発進し、ストライクフリーダム弐式を抱えて出撃する。この時はキャバリアー側でコントロールし、ミラージュコロイドを展開。ラクス・クライン救出のためアルテミス要塞に向かう。


アルテミス要塞に接近すると、アスランが陽動のためストライクフリーダム弐式で出撃。本機にはキラが搭乗(小説版より)し、ストライクフリーダム弐式迎撃のためアルテミスからブラックナイトスコード シヴァが発進する一瞬解除された陽電子リフレクターの隙を縫ってアルテミスへ潜入。キラやレドニル・キサカらを降ろすとコントロールは遠隔操作でカガリ・ユラ・アスハが行い、内部の戦艦などを攻撃する。キラ達がラクスを救出して合流すると即座に要塞を脱出、ストライクフリーダム弐式と合流して安全圏まで後退。ズゴックとストライクフリーダム弐式の間でパイロットを交代し、本機はラクスを降ろすためミレニアムへ一時帰投する。


その後、プラウドディフェンダーで出撃したラクスの護衛に就く形でキャバリアー共々本機も発進。メサイア跡で奮闘するストライクフリーダム弐式のもとへ向かう。到着時には、ストライクフリーダム弐式はブラックナイトスコード カルラとシヴァに追い詰められ動力炉が超過駆動に至りフェイズシフトダウンを起こしていた。さらにはそこをシヴァの「VIG-M70C 近接短針投射システム」にロックオンされていたため、キャバリアーを切り離し間に入る形でストライクフリーダム弐式を庇い短針をモロに食らって大破・爆散した。
































…しかし爆発の刹那、剥がれ落ちたズゴックの頭部装甲の隙間からは緑の眼光が輝き、爆炎と共に1機のMSが出現。飛来したリフターと合体し装甲を赤く染めたその姿はまさしく、正義の名を冠す伝説の機体であった


no title


真の概要編集

実はズゴックとはアスランの新たな機体ZGMF-X191M2 インフィニットジャスティス弐式がその存在を隠匿するための仮初の姿であり、外装から搭載装備、型式番号に至るまでその正体を隠すための偽装に過ぎない。


何故インフィニットジャスティス弐式を隠匿しなければならないかについては明言されていないが、核動力MSの保有を禁止するユニウス条約が大きく関わっている可能性はかなり高いだろう。この他、本編より前に発生したフリーダム強奪事件も深く影響している可能性もある。

また、ジャスティスの姿は始祖であるZGMF-X09A ジャスティスの活躍によって世界中に伝説として知られており、ターミナルの隠密行動には適さないことも理由として考えられる。


頭頂部に一本突き出た大型アンテナは中にいるインフィニットジャスティス弐式のそれがそのまま露出した物であり、他には足の裏も装甲でカバー出来ない部分はそのままインフィニットジャスティス弐式のそれになっている。このため、ズゴックとしての活動時にもこの部分のみはヴァリアブルフェイズシフト装甲を起動していると考えられる。


外装に過ぎない割にその装甲は厚く、VPS装甲を展開していたライジングフリーダムを針の筵にする威力を誇るシヴァの近接短針投射システムをモロに受けてもVPS装甲をアクティブしていない中身のインフィニットジャスティス弐式が無傷で済んでいる


立体化を無視したデザイン編集

よくよく中身と見比べてみると、頭のアンテナ以外にも色々と飛び出ていないと本来はおかしい体形(特に肩部スラスターなど)のため、現実的に中身を入れることはまず不可能(あるいはズゴックがやたらと大柄になる)なデザイン。このため、どうやってズゴックの中にインフィニットジャスティス弐式がキレイに収まっているのか上映後にガンダムファン並びに視聴者たちから疑問の声が上がることとなった。

インジャ弐式 ズゴック これなら入れそうW

一応、無理やり収めることは理論上可能ではあるのだが、上記のイラストの様に収めた結果、あの素早い機動が出来るのかが疑問が残ってしまう(アスランだから出来た、と言ってしまえばおしまいだが)。


それもそのはず。そこまで考えられていなかったのだから


そもそも本機は当初ジャスティスの「偽装用フルアーマー形態」としてデザインされていた。公開初日の製作陣の舞台挨拶で福田己津央監督は、元々カモフラージュする機体はアッガイだったが、既にビルドシリーズでやっているのでズゴックにしたと明かした(一応、ズゴックの上半身だけ被せたものなら後述する前例があったのだが)。


福田監督は、機体デザインを担当した大河原邦男氏に「ズゴックを被せて偽装を施す」と発注していたが、当初は脇などから中身のインフィニットジャスティス弐式が見えているデザインが出されていた。立体化が容易い代わりにジャスティス本体が側面等から丸見えで、正体がバレバレだったと言う(大河原氏からは「もうちょっとずんぐりむっくりしていた」という言葉も出ている)。


それを見た福田監督は「そういうの(立体化前提等の事情)は関係なく完璧なズゴックにしてください」とデザインの修正を頼み込み、現在のデザインになったとのこと。とんでもねぇ依頼をする監督である。


なお自らのポリシーとして「立体化を前提とした破綻の無いデザイン」を作りたい大河原氏と「立体化の整合性を捨ててでも正体を隠したい」福田監督は当然ながら揉めに揉めたようで、結局頭頂部のアンテナを1本飛び出させること、足の裏はジャスティスそのままにするという、ガワラ氏の「最後の抵抗」を許す形で決着した模様(しかしこの最後の抵抗がかえってモデラーたちにさらなる試練を与えることになった様子)。


その関係かは不明だがズゴックのデザイン自体は大河原氏によるものだが、設定画は射尾卓弥氏による物である。


このように整合性をガン無視したデザインでありながら、それでも実際にプラモで再現しようとするモデラーたちが数多くいる。ジャスティスの肩パーツを外すなどしてある程度の再現は出来たチャレンジャーはいるが、流石に着脱できるような完全再現は現時点ではいない。


まさかの立体化編集

という訳なので、当初は立体化の予定は無いとされ、福田監督も「ズゴック(の立体化)は勘弁してほしい」との旨の発言をしていた。

しかし、大きな話題をさらったからか、2024年5月の静岡ホビーショーにてまさかのガンプラ化が決定、発売されることが告知された。

静岡ホビーショーでのバンダイの担当者インタビューでは、試写会を見てズゴックの大活躍を目の当たりにしてこれは出さなければならないと、一緒に見ていた上司とともに判断し、掛け合った末、すんなり商品化決定したとのこと。


まだ試作段階のようで発売日は未定だが、公開されたズゴックの試作品は、なんかデカイ

隣のデスティニーSpacⅡ+ゼウスシルエットと比べてみると明らかにデカイのだ

他にも足首辺りに謎の分割線があったり、足の裏に別の足が造形されているため(ご丁寧にそれがハッキリ視認できるように本機の下面には鏡が敷かれていた)、もしかしたら本当にジャスティスが出てくる…かもしれない。

もっとも担当者インタビューでは、SEEDアクションシステムを載せるとの事なので、実際にジャスティスを仕込むのは厳しいと思われる。

但しバンダイの事である。流石に期待を膨らませ過ぎるのも良くないが、とんでもない事をやってのける可能性がある



ネット上での反応編集

公開後、SNSではズゴックがトレンド上位に昇った。

なにせ登場時の展開がコンパス陣営壊滅の危機というシリアスな展開で、視聴者たちはアスランがピンチに駆けつけるまでは想像できただろうが「ズゴックに乗ってくる」と想像できた人間はそうそういなかっただろう。

また、ズゴックの登場シーンから映画全体の雰囲気がガラリと変わる(実際このシーンを境に、メインの脚本が両澤氏から後藤リウ氏に変わっている)事で強烈な印象を残す機体であり、それをズゴックでやった、があまりにもシュールかつサプライズとして完璧だった。

共にふるえた あの感動を もう一度みたくて

ファーストガンダムオマージュのカットとBGM、キレッキレのポーズをキメながら本家顔負けの格闘戦をしかけ、直前にライジングフリーダムを倒した敵相手に無傷で凌ぎ、それらを公開前予告映像でも出てきたシリアス顔のアスランが行うというまさかの状況であったのだ。

その後も発進シーンで「ジャスティス、出る!」(ちなみにこちらのセリフはイモータルジャスティスに乗るシン・アスカが発言した)を差し置いて「ズゴック、出る!」とアスランが言ったり文字通り主人公級機体に相応しい活躍を獲得し、何なら中身よりもズゴックで活躍したシーンの時間の方が長い可能性がある上に、「中身」での活躍シーンに関しても負けず劣らずやらかしたりと、頼もしいはずなのにツッコミ所満載の展開のラッシュを視聴者たちに見せつけた。


そんなわけで本作の視聴者からアスランのことを「宇宙で最もFREEDOMな男」「何をしても面白い男」「一人、某ガンダムパロディ作品に参加していると勘違いしてる「やってる事がエリザベスヅラ肝心な時にしか役に立たない男フリーダムよりフリーダムな男」「アスランを一番上手く扱えるのは公式」「一人だけビルドファイターズをやっている」 などと揶揄される一因にした。さらには映画のラクスのキラへの思いを吐露したキャッチコピーを使った「私(ズゴック)の中にあなた(ジャスティス)はいます。」なんてネタまで出てくる始末。ズゴック抜きでも十分やりたい放題かましていた?気にするな。

(⚠️ネタバレ)ずっとスタンバってました


ゲームへの登場編集

アーケードゲームの『機動戦士ガンダム アーセナルベース』にて「ズゴック(SEED FREEDOM Ver.)」の名義で実装。実装されたズゴックのモデルは何故か頭部のミサイル発射口が下に向いており、しかも出っ張ったデザインになっている(実際には発射口が上向きであり、凹んでいる)。


公式のデザインはいずれも凹んでいるため、ゲーム側のモデルが間違っていると思われる。ちなみに、ズゴックの足裏を見ると中心にインフィニットジャスティス弐式の足裏があるのがはっきり見える。デザインに忠実なのは素晴らしいのだが、誰がそこまでやれと言った。


スマホゲーム『モンスターストライク』ではアスラン&インフィニットジャスティスガンダム弐式獣神化前とはいえ当たりキャラとして参戦する。ソシャゲでズゴックが当たりキャラになる(尚且つコラボ先)のは滅多にないので貴重な存在である。


編集

  • FREEDOM本編において、ミレニアム隊一行がファウンデーション王国へ赴く際にシンルナマリアに対してハーケン隊の3人がファウンデーション王国内で「ケルピー」という獣が出るという話を二人にする場面が存在するのだが、少し話が出ただけで本筋には一切絡まない。そして、この話をしている最中に、しれっとヒルダがルナマリアに抱き着くセクハラ行為をしたために視聴者たちは混乱を強いられることとなった。しかし、この「ケルピー」は実はこのズゴックのことでは?と一部のファンから考察がなされているが真相は未だに不明である。
    • 何故「ケルピー」=ズゴックなのかというと、ケルピーの姿が外見は(資料によるが)角のウマに似ているか、或いは魚の下半身を持ったウマで水辺に暮らすと言った趣であるため、本機には角が付いている水陸両用(終盤で宇宙に進出しているが…)と当てはまる点があったためである。
      • しかも同時期に放送されている『ダンジョン飯』のアニメ版第7話の前半でも、ケルピーが実際に主人公一行の前に登場しているし、その脂身を石鹸の材料に使われて有効活用されている。なんというタイムリーさと偶然であろうか。

余談編集

  • SEED作品に登場する宇宙世紀オマージュのMSは皆、ザクウォーリアのように名前の後に他の単語が含まれているが、このズゴックだけは元ネタそのままの名前となっている。
    • 更に、本機初登場時のBGM「援軍」には初代ガンダム「颯爽たるシャア」のオマージュと思しきフレーズがある。通称「颯爽たるアスラン」。サントラのサブスク等での配信回数も、当初他の曲の約3倍と突出していた。更には、本家も行ったクラウチングからのスローモーションの立ち上がりを挿入するという徹底ぶりである。
    • なお、当の「颯爽たるアスラン」こと「援軍」は初代チックなメロディから後半に「THE・SEED」な例のメロディラインが唐突に挿入されるため「詫びSEED」などと言われている(実態は颯爽たるシャアの後半に翔べ!ガンダムのメロディラインが入っている事へのオマージュと思われる)。ちなみに劇中での該当シーンは核ミサイルが爆発しアークエンジェルが爆風に巻き込まれたり、シンがラッキースケベをしていたりする場面となる。
    • 突き出たアンテナはそのフォルムとパージ後に格闘武器になることから、派生機であるラムズゴックを彷彿とさせる。
  • 最速上映に行った観客に衝撃を与えることになったズゴックのカモフラージュ(偽装)。劇場公開前までは、今回アスランが搭乗する機体についてネット上で様々な予想がなされていたが、いざ公開後に明かされた正解があまりにも斜め上過ぎるものだったため「こんなのわかるか」と総ツッコミされたとか。
  • メイリンが搭乗していた追加装備キャバリアーアイフリッドの元ネタは監督が演出家としてデビューした作品「機甲戦記ドラグナー」のドラグナー1型が装備していた追加装備「キャバリアー0型」から。更に新型バックパックはスターウォーズに登場するXウィングによく似ているとも。つまり本機はパロディのチャンポンである。
  • 映画公開前の段階でシークレット扱いされた機体の一つであり、鑑賞したファンの一部はネタバレへの配慮から元ネタの旧ズゴックの存在をSNSなどでチラつかせ、映画公開後、ガンダムベースや一部の大型量販店等のネタに寛容なガンプラ売り場においてはライジングフリーダムガンダムイモータルジャスティスガンダムの横に(宇宙世紀の)ズゴックを陳列する現象が発生した。前述したような事情で作中仕様の本機がキット化困難なこともあって、代用品として購入されている報告がSNS等で複数上がっている。
  • ミノフスキー粒子が存在しないコズミック・イラでメガ粒子砲…?」と疑問に思う人も多いが、名前が同じだけで原理が違うならば問題はない。
    • 以前にもジンが拠点攻撃用装備として「バルルス改特火重粒子砲」という粒子ビーム兵器を装備していたことがあるため、この装備の小型・高出力の発展型なのでは無いかとする見方もある。(要するに「メガ粒子」「砲」ではなく「メガ」「粒子砲」という可能性である。)
    • ちなみに同様にミノフスキー粒子が存在しなかった世界で唐突にメガ粒子砲が登場するのには前例がある。またアドバンスドジェネレーションなどメガ粒子砲の存在が明言されているアナザーガンダムもいくつか存在している。
  • なぜこのような姿の偽装になったのかは不明だが、アスランとカガリが無人島で初めて出会った際、カガリのシャツの下に小さなカニが潜り込んだというエピソードがある。
    • 短編小説『二人の逃避行』でも当時のことを回想しており、ファンの間では「アスランがこの思い出を元にカニモチーフの偽装を発注した」などのトンデモ考察が出回っている。
    • 元ネタが元ネタだけに、外装にニューミレニアムシリーズの技術が関わっている可能性もある。実際に型式番号にZGMFも含まれている。
  • 狙ったのかは定かではないが、「HGUC シャア専用ズゴック」のポーズはSEED DESTINY初代OPのアスランのポーズと似ているとも話題になった。
  • テレビシリーズで放送されて昨年の10月からネット配信でリリースされていて、その過去作であるガンダムビルドシリーズの一作で、外装にドムのボディを使って偽装されていた、赤と白の炎のようなガンダムの方を思い起こしたファンも多いようである。寧ろテレビシリーズで放送されていた分、こっちの方が知名度や認知度は高いであろう。
    • しかも、劇場版放映初日(1月26日)の前夜(25日)には、ガンダムチャンネルにてガンダムビルドファイターズトライの第一話が配信され、まさしくドムの中からビルドバーニングガンダムが登場するというタイムリー過ぎる回が配信されたのであった。
    • それに加えて、ガンダムビルドファイターズの舞台となる時代がおよそ2030年代の近未来とされており、ビルドファイターズトライはその7年後の物語であるため、ビルドファイターズシリーズの世界でも『SEED FREEDOM』が現実世界と同じ時期に放映されていたとすれば、その放映時期はビルドファイターズトライどころかビルドファイターズ本編開始時点よりも前だったことになる。そのため、ビルドバーニングガンダムの製作者であるイオリ・セイは、この『SEED FREEDOM』のズゴックから着想を得て、ビルドバーニングガンダムにドムの外装を被せた可能性すらあるのである。ちなみに小説版『SEED FREEDOM』下巻の描写によればキャバリアーを搭載した姿のズゴックをアメイジングズゴックという名称で通しているようである。
  • なおズゴックをモチーフにして別機体になる、という現象にも前例があり、新機動戦記ガンダムWの外伝作品G-UNITに登場するアーマーを被る可変機ガンダムアスクレプオス、ジムではビルドファイターズGMの逆襲に上半身だけオーバーボディジムズゴックが存在する。
    • いずれもガンダムSEEDでもメカデザイナーとして参加している阿久津潤一氏がデザインを担当しているのは……何かの縁であろう。
  • 2024年2月9日にXで観客動員数130万人突破が発表され、CGチームからのお祝い動画が載せられたのだが、それが「『援軍』をBGMに巨大なピンクハロの口からズゴックが登場し、「20億突破!満員御礼」(外部リンク参照)と書かれた垂れ幕が落ちる」といったこれまたシュール過ぎる物であった。もはや公式からも完全にネタ扱いである。
    • しかも登場の仕方が完全に某国民的アニメの「アレ」である。
    • ちなみに、興行収入20億突破記念動画は「閃光のハサウェイ」でも行われている
    • 2024年3月29日には観客動員数243万人が発表されたが、そのお祝い動画は上記の内容に加えて更にズゴックの外装を持ち上げてインフィニットジャスティス弐式が登場し、コクピットから「40億突破!満員御礼」の垂れ幕を持った何故か微妙な表情アスランが登場するという更にカオスさが極まったものであった(外部参考リンク)。
    • なおこのときインフィニットジャスティス弐式が肩が稼働するなど特殊な動きをしており、CGチームからの上述のズゴックの中身問題への一つの解決案として一部に注目が走っている。
  • 同じく同日に公開された『FREEDOM』のCollaboration Music Videoでは二番の歌詞の「共にふるえたあの感動をもう1度みたくて」部分でアスランとズゴックの映像が組み込まれており、一部視聴者からは「もう一度みたいのは事実だけど、そこ感動パートか?!」と突っ込まれたりも(「感動の方向性が違う」とも)。
    • ついでに言うと、MVの「リプレイ回数が最も多い部分」にもなっている。
  • オンライン対戦ゲームガンダムバトルオペレーション2は2023年に実施されたアンケート結果を元にSteam版のみSEED FREEDOM公開に合わせて初のアナザー機であるフリーダムガンダムが実装されたのだが、その実装を記念した特別任務達成報酬には前述のラムズゴックが割り当てられていた。
    • 一見何の繋がりも無い様に見えるこの組み合わせがまさかのヒントである事に気付いたユーザーは果たして居たのか…

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ グランプリ2024にて編集

2024年3月24日に発表された「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ グランプリ2024」MS・MA部門では4位と大健闘。アスランが乗った機体では最高得票だった(ちなみにキャラクター部門ではアスランが4位であり、そこもそろっていた)。

また中身がガンダムとはいえ、一応非ガンダム系でもトップとなる。

31位


関連イラスト編集

ズゴック見参!あんたって人は、何でそんなに赤いんだよ

ガンダムSEED FREEDOMFREEDOM GUY アスラン・ザラ

番外編編集

被误伤的魔蟹(夏亚专用机)ズゴックに偽装されるユニコーンガンダム

ズゴックの衝撃はシリーズの壁を越える。


関連タグ編集

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ズゴック

オーバーボディ 偽装


マーズジャケット:SEEDシリーズで以前あった前例。ただしこちらは真っ当に「着込んでいる」形。また、これを装備した機体グーンの上半身を被った事がある


グフイグナイテッド/ドムトルーパー:DESTINYにて本家のオマージュシーンを行った繋がり。


アッシュ:DESTINYに登場した、デザインにズゴックオマージュが見られると言われていた機体。


ドム/ビルドバーニングガンダムウォドムポッド/モビルドールメイ:公式アニメで以前にやった前例機体。


オーヴェロン:漫画作品「機動戦士ガンダムヴァルプルギス」に登場する機体。こちらも別のMSに偽装され中身はガンダムである共通点を持つ。


クーロンガンダムある存在と接点を持ってから別のモビルファイターを隠す偽装を施していた機体。だがこちらは機械というよりナノマシンに近いもので造られていたため、変態に近い生物的なものになっている。


ダーマ:「Gのレコンギスタ」に登場する機体。内部に別のモビルスーツを格納しているという共通点を持つ。


サンライズの本気 シリアスな笑い 公式が病気

関連記事

親記事

インフィニットジャスティスガンダム弐式 いんふぃにっとじゃすてぃすがんだむにしき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1326554

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました