ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マスターガンダム

ますたーがんだむ

マスターガンダムとは、「機動武闘伝Gガンダム」に登場する東方不敗マスター・アジアが搭乗するガンダムである。
目次[非表示]

「フッフッフッフッ…そうだ!これが東方不敗の真の姿…そう、マスターガンダムだ!」

概要

名称マスターガンダム(MASTER GUNDAM)
所属ネオホンコン
登録番号GF13-001NHⅡ
全長16.7m(←意外と小さい)
重量7.2t
搭乗者東方不敗マスター・アジア


GFアビリティポイント

ステータスノーマルモードアタックモード
POWER/力30.2224.11
SPEED/速さ27.8647.31
OFFENSE/攻撃力34.6553.17
DEFENCE/守備力31.5225.02
SEARCH/索敵能力28.8728.87
ADAPTATION/適応能力29.9929.99
TOTAL/総合183.11208.53


初登場は第13話「大ピンチ!敵は5大ガンダム」(1994.7/15.OA)。

手続き上は東方不敗マスター・アジアクーロンガンダムから乗り換えた機体である。しかしその詳細は謎に包まれており、事実上詳細を知るのは東方不敗本人とネオホンコン首相ウォン・ユンファのみである。
西洋の悪魔を思わせる外見が特徴の黒いガンダム

この機体にはかつて東方不敗が搭乗したMFと幾つかの共通項または類似点が存在し、一般的にクーロンガンダムがDG細胞で変異した機体といわれている。元々クーロンガンダム自体、東方不敗がかつて搭乗していたシャッフル・ハートの残骸から組み上げられた機体といわれており、特徴的な頭部や変形機構は元のシャッフル・ハートのものがDG細胞により復活したものと考えられている。
(しかしギアナ高地の決戦時に原型をとどめないほど大破したため、本来のパーツがどれほど残っているかはお察しの程と言った所)
また他のデビルガンダム四天王のように(※)クーロンガンダムも第13大会の時点でDG細胞によって複製・擬装された実質的には別物であった可能性もある。
(※:LD特典の今川泰宏監督へのインタビューによると香港決勝戦の時点でのネロスガンダムジョンブルガンダムはそれぞれ本国の機体ではなく、ガンダムヘブンズソードグランドガンダムの両機が擬態したものであるとのこと。)

機体装甲はDG細胞で構成されているが、東方不敗の強靭な精神力によって完全に制御され、自己増殖や自己進化を遂げる事は無く、機体修復のみに活かされていた。
しかし、東方不敗の技量も合わさり修復能力だけでも驚異的な戦闘力を発揮する。
事実「超級」では後述のノーマルモードでの防御こそ破られたが東方不敗と同等の実力者である旧シャッフル同盟の攻撃を凌ぎ切っており、再生能力を十分に活用していたとしても恐ろしいレベルである。

また、一般的にMFの搭乗者はファイティングスーツと呼ばれるナノマシンが織り込まれた素材で作られた専用パイロットスーツを装着するが、東方不敗は、自身の嗜好により初期のガンダムファイトで使用されていた通常のにファイティングスーツの機能が組み込まれた服を着用している。初期の技術とはいえ、東方不敗の動きが完璧に機体にトレースされており、各国の査察団による検査でもレギュレーション違反の疑いは皆無であった。

内蔵火器の類は最小限のものとなっており、両手の小口径ビーム砲(片手に5門ずつ計10門、ダークネスショットはここから発射される)以外はバルカンすら存在しない。
肘から先を伸縮させたり射出(ビームワイヤーによる有線制御)させることができるが、これらは武装というより技に位置されている。

背面に装備された特徴的なウイングは展開することでマントのように機体を覆うことができ、これがシールドの役割を持つ。
このシールドを展開した状態が「ノーマルモード」であるとされ、一般的に描かれるウイングを折りたたんだ状態は「アタックモード」と呼ばれる。

作中でも東方不敗の圧倒的な強さと相まって無敵ともいえる強さを見せるが、ドモンの成長によって次第に力量の差はなくなっていき、最後は決勝戦でゴッドガンダムハイパーモードで殴り合い、東方不敗は敗れ、機体は大破。その後残骸は焼却処分された。

グランドマスターガンダムの中央部はマスターガンダムの上半身を象っているが、これはデスマスターなどと同様にDG細胞内のデータから再現したコピーである。

武装

  • マスタークロス

ビーム状のムチ。相手を捕縛したり貫いたり切り裂いたりすることも可能。これはビームで構成された伸縮・硬軟自在の布状の武器で、モビルトレースシステムでは東方不敗の腰布と連動して稼働する。瞬時に取り出すことができるようで、布状にしてムチのように振り払らい、硬度を上げて棒状にして振り回すなど汎用性も高く、威力もビームサーベルに匹敵する。

  • ニアクラッシャー
下腕部が展開、伸縮する手刀攻撃。

  • ディスタントクラッシャー
下腕部そのものを射出する攻撃で上腕とは黒色のビームワイヤーで接続されている。

必殺技

ダークネスフィンガー
シャイニングガンダムの「シャイニングフィンガー」や、ゴッドガンダムの「爆熱ゴッドフィンガー」に酷似した技。威力はゴッドフィンガーに匹敵する。使用時にが黒く輝くが、前述の2機と同じく液体金属によるものか、それとも別のものであるかは不明である。を纏った手刀で突き刺す性質や手刀で相手を突いた後に掌底打に変化したり、さらに相手を握り潰す攻撃に変化したりもする。ダークネスショットとは違うダークネスフィンガーショットというダークネスフィンガーで気を練り、その気を相手に放つ技も存在する。
立体物の再現においてはシャイニングフィンガーが緑、ゴッドフィンガーがオレンジのエフェクトで再現されるのに対し、こちらは紫やピンクで再現されている。

酔舞・再現江湖(すいぶ・さいげんこうこ)デッドリーウェイブ
相手を惑わせる舞の動きを取りつつ気を練り上げた後、その気を発しながら相手に突撃し、すれ違うと同時に相手に気を流し込み、「爆発!」の掛け声とともに流し込んだ気を爆発させて相手を粉砕する。突撃する際に発する気は残像のような現象を起こし、技の軌跡を残す。
アイデアそのものはスーパーファミコン版のGガンダムの格闘ゲームの技が初出であり、それがアニメに逆輸入されたという、異色の経歴を持つ技である。

十二王方牌大車併(じゅうにおうほうぱいだいしゃへい)
掌を前面に突き出し、大きくを描くように動かしながら梵字を出現させ、そこから気で使用者の小型の分身を多数作り出し、対象に攻撃を仕掛ける。劇中では秘技とされている。攻撃後、分身を帰還させる「帰山笑紅塵(きざんしょうこうじん)」を使用する事で、気の消費を抑えることができる。
また、ガンダム無双では分身技としても使用されている。その際はゴッドガンダムの技である分身殺法・ゴッドシャドーと特性は似ている。
「大車」は誤記なので注意。

超級覇王電影弾(ちょうきゅうはおうでんえいだん)
使用者の頭部以外の全身を気弾で渦巻き状に包み、頭から敵陣を突き抜け、多数を攻撃する。東方不敗が使用した場合、最後に「爆発!」の掛け声と合わせ、一気に粉砕する。

石破天驚拳(せきはてんきょうけん)
流派東方不敗が最終奥義。自身の気を極限まで高めて、それを気功弾として掌から一気に撃ち出す。生身での使用時は手のひらの真ん中に「驚」の字がある巨大な張り手のような形となる。

メディアミックスにおけるマスターガンダム

東方不敗といえばこの機体というイメージがほぼ定着しており、メディアへの登場数ではクーロンガンダムに大きく差をつけている。

SDガンダムシリーズ

SDガンダムフォースを除く殆どのシリーズで悪役として登場し、主人公達と激闘を繰り広げた。
思想としてはパイロットであった東方不敗の「人類抹殺」よりデビルガンダムJr.の「人間を支配する」という方が多い。
暗黒卿マスターガンダム魔星大将軍

ガンダムビルドシリーズ

ガンダムビルドファイターズにて、巨大アリスタが暴走した際に珍庵がこのガンプラを使用し、ラルさんグフR35との連携で多数のモックを撃破した。
一部のアーマーが金色に塗装されているほか、グフが高速回転して起こした竜巻にプラフスキー粒子を纏った飛び蹴りを入れる「珍庵蹴り」や、ダークネスフィンガーショットも披露している。


ゲーム作品でのマスターガンダム

スーパーロボット大戦

いくつかの作品では最初は敵側に登場するものの、条件を満たすと自軍に引き入れられる場合もあるといった東方不敗の特性により、敵味方問わず強さを発揮する強力な機体に仕上げられていることが多い。ドモン&ゴッドガンダムとの師弟合体攻撃も見所の一つ。

スーパーヒーロー作戦

東方不敗搭乗機の他、最終盤にてウルベが搭乗するコピー機体も登場した。当人は「この機体にはマスターよりも自分の方が相応しい」などと宣っており、当然ながらドモンの怒りを買った。

Another Century's Episode 3 THE FINAL

シナリオには関らないがプレイヤーキャラクターとして使用可能。
ゴッドガンダム同様に闘気が溜まるとハイパーモードや明鏡止水が発動する(ダークネスフィンガーや石破天驚拳を使うと元に戻ってしまう)。
スパロボ同様ドモン&ゴッドガンダムとの特殊コンビネーション攻撃があるが、同じくフィンガー系の技が使えるギム・ギンガナム&ターンXとも特殊コンビネーション攻撃がある。(一方、ゴッドはマスター以外の機体との特殊コンビネーション攻撃は無い)

ガンダムVSガンダムシリーズ

VSシリーズでは一貫して高性能格闘機であり、格闘のモーションの速さと範囲の広さは群を抜いている。

ゴッドガンダムのコスト3000に対し2000の低コストで参戦、ブーストダッシュすると地面を走る独特の挙動の格闘特化機体となっており、耐久(他ゲームでの体力)が一定値以下になると明鏡止水状態となり攻撃力が大幅に上昇する爆発力の高さ

続くEXTREME VS.においては、逆にゴッドガンダムのコスト2500を上回る3000で参戦、格闘戦で戦局を荒らすことに関してはトップクラスの実力を持った機体であり、格闘の派生コンボが非常に多いことに加え、レバーの有無で捕縛・なぎ払いと変化するサブ射撃のマスタークロス・同じくレバー入力しだいでダークネスフィンガーや超級覇王電影弾といった必殺技の使い分けが可能な特殊格闘等々の豊富な近接戦での選択肢、さらに動きが非常に速いため一方的に手数で押し切れる。特に無印エクバ時代は、「ハエコン」と呼ばれるテクで格闘コンボを2度叩き込むマスタークロスの捕縛性能が恐ろしく高い、等々の恐ろしいほどの近距離武装の数々を持っており、エクバシリーズの壊れ機体という話題となれば名前が上がるほど(詳しくはこちらを参照)。以降の作品では下方され、近距離戦特化機体ゆえに高い格闘性能と擬似タイマン能力を持つも、その分間合いを詰めるテクが求められる職人機体という立ち位置となる。

EXバースト中は明鏡止水状態となり攻撃力が増加、この状態から放たれる格闘フルコンボは、ガンダムDXツインサテライトキャノンに匹敵する超絶ダメージを叩き出すともいわれるため、EXバーストが発動中の機体の中でも特に注意が必要な機体となっている。

ロストヒーローズ

ウルトラ・キューブにてリジェス・ファイト主催者として初登場し、優勝者にはなんとキューブその物を支配する権利をくれるものだとか。
しかし、それは表の顔で、真の目的はリジェス・ファイトの優勝者をデビルガンダム生体ユニットにする為にこの大会を開いた。最終的に決勝戦でザムシャーに勝ったヒーロー達はキューブの解放と氷漬けにされたウルトラマンタロウの救出を要求したが、マスターガンダムはヒーロー達にはなからその気はなく、抹殺するべくゼットンを差し向けた。その後ゼットンが倒された後マスターガンダムは「このキューブはくれてやる」と吐き捨てどこかへ去っていった。その後ヒーロー達はヴェーダ・キューブで再び彼に出会う。どうやらそこでDG細胞の研究を行っていたようだ。その後置き土産にジャークミドラを差し向けて再び去っていった。その後ヒーロー達は、ジャークミドラを倒してキューブを探索するとなんとデビルガンダムと対面することになる。そこでマスターガンダムが現れ生体ユニットについて話し出した。デビルガンダムの中にはなんとウルトラ・キューブで出会ったザムシャーの姿が居た。ザムシャーを救うべく、デビルガンダムとマスターガンダムとの戦いが始まり遂にマスターガンダムはここで倒された。その後のイベントでは、サブクエストでゴッドガンダムが修行中に現れる幻として登場する。

ロストヒーローズ2

今作ではガッツリとGガン要素がふんだんに盛り込まれて原作寄りになっている。ウィズダム・キューブで初登場し、やはり生体ユニットを求め人柱を探していた。当初はイーヴィルティガを候補にしたが、ヒーロー達に敗れたことを気に代わりにウルトラマンティガを選び攫ったのだがここでゴッドガンダムは「俺が生体ユニットになるからティガを放してやってくれ」と自身が犠牲となってティガを救おうとした。そこでマスターガンダムは「よかろう、その代わりに儂の実験に付き合ってもらうぞ」と言い残し、実験ルームへ去っていった。その後ゴッドガンダムはティガを救うべく彼の実験体となり、エボリュウと戦うことになる。だが、この様子を見て業を煮やしたユートピア・ドーパントはさっさとゴッドガンダムを抹殺するべく追加でメタモルガを差し向けた後、エボリュウに電流を大量に浴びせた。しかし、それが仇となり研究所の電源が落ちてしまいゴッドガンダムの様子を見守っていたヒーロー達に邪魔をされ、エボリュウとメタモルガ共々倒されティガも奪還されてしまった。何してくれてんねん…
その失態にイライラしたマスターガンダムは生体ユニットの代わりになんとリジェスの欠片をデビルガンダムに搭載し、思う存分暴れさせた。だがやはり、欠片の力は余りにも膨大で危険だった為制御が難しく、その後再調整すべくデビルガンダムごとキューブを後にした。その後ウィンド・キューブでデビルガンダムを仕向け抹殺行為を行い始める。それを止めに来たガンダムシュピーゲルを返り討ちにし、シュピーゲルを倒された事に怒りと悲しみに溢れるゴッドガンダムとの決戦に挑み、最終的に敗北し、自らの過ちに憂い伝説の最期の言葉を言い残し、自身の愛弟子であるゴッドガンダムの腕のなかで息を引き取った。

ガンダム無双シリーズ

初代から参戦。
『無印』では石破天驚拳で惑星の落下を止め、『2』ではキラが搭乗するストライクフリーダムガンダムビームサーベルによる斬撃を易々と回避し、その顔面へ強烈な一撃を放って吹き飛ばした。
更に『3』では、月光蝶発動中のに正面から突っ込み、片方の腕と翼を失いながらも蹴りを叩き込みぶっ飛ばすなど、ムービーではインパクトの強い場面が多い。

モンスターストライク

2023年の1月中旬にガンダムコラボの降臨モンスターとしてゲスト参戦。アビリティはアンチブロックとアンチ転送壁という希少な組み合わせと同時に連撃キラーMとロボットキラーとかなり攻撃的な性能になっており、素アビでキラーが着いているため友情コンボの超絶気弾でロボット族に大ダメージを与えることが可能である。ストライクショットは「石破天驚拳」であり、自強化して暴れ終わった後にその技をハイパーモードになって近くの敵にお見舞いするというなかなかクオリティの高い仕上がりになっている。余談だが、マスターガンダム並び東方不敗はコラボに参戦しているのにもかかわらず何故かGガンの主人公であるドモンは一切出ていない

師匠とモンスト


これには師匠もショッキングである。

詳しい性能はこちら↓

種族ロボット
ボール反射
タイプバランス
アビリティアンチブロック/アンチ転送壁/連撃キラーM/ロボットキラー
ラックスキルクリティカル
ストライクショット〈石破天驚拳〉スピードとパワーがアップ&停止後に近くの敵に石破天驚拳を放つ(22ターン)
友情コンボ超絶気弾

立体物

ガンプラ

1/144、HG1/100、BB戦士、MG1/100、HGFCが展開されている。

1/144は腰が回らない代わりに股関節に回転軸があるという変わった特徴を持っている。
武装も特になくニアクラッシャーが再現できる程度。

HG1/100は、ニアクラッシャー、ディスタントクラッシャー、そして唯一のマント展開ギミックが組み込まれている。
BB戦士は、小柄ながら頭部、腕部、腰部、脚部が良く動く。

MGではアクションを重視しマント展開ギミックはオミットされている。しかし旧1/100のマントを無改造で流用することができるようになっていて、これを流用することで再現可能。MGゴッドガンダムとの対決シーン再現用パーツがゴッドガンダム用のものも含めて付属しており、対決シーンの再現も可能。また、最初からアンダーゲートの処理がされており、後に登場した金メッキのハイパーモード仕様で活かされた。ニアクラッシャー、ディスタントクラッシャー、マスタークロス、ダークネスフィンガー用の手首パーツが用意され、マスタークロスとダークネスフィンガーについてはクリアパーツになる。他に東方不敗マスター・アジアのフィギュアがついている。
MG化に際しては新規の設定画は起こされていないが、これは元々の設定が起こされた段階で十分な情報があったからである。

HGFCは風雲再起と同梱のセットが発売され、劇中同様に跨らせることが可能。
武器やエフェクトはマスタークロスや巨大サイズのものも含めたダークネスフィンガー用手首が付属。最新フォーマットのため広い可動を持っているが、旧1/144と較べてニアクラッシャーのギミックも省略されるなど劣化した部分もある。
マントは差し替え式での展開で、ノーマルモードは差し替えにより左手のみマントから出すことが可能となっている。

ハイパーモードはMGは一般、HGFCはプレミアムバンダイ限定でゴッドガンダムとのセットで発売された。
意外にも当時の1/144とHG1/100では出ていない。

アクションフィギュア

ゴッドガンダム同様MIA、MIA BIG SCALE、ROBOT魂、GUNDAM UNIVERSEなどラインナップには恵まれている。

MIA BIG SCALEはウイングシールドの差し替え無しでの展開が可能となっている。

ガシャポンSDガンダムフルカラーシリーズにラインナップ。

余談

複雑なマント構成

HG1/100は上述の通りマントの展開が可能であるが、開発スタッフは当初その構造の再現に苦慮していた。そこに解決法を提示して見せたのが他ならぬオリジナルデザイナーのカトキハジメ。氏の類まれなる立体把握、デザイン能力の凄さが垣間見えるエピソードであり、後にMGシリーズに携わる事になるのも当然と言えるだろう。

今川監督のアドバイス

今川監督は当時より「本機の1/100キットに1/144キットの頭部を付けると丁度良い」
と方々で発言していた。両キットの頭部が胴体に対して大きめに造形されていた事からの発案であろうと思われる。尚、実際に試すと首部ジョイントから上が浮いた感じになってしまうのだが…。

マスターガンダム登場後の市場

こちらの項目でも若干触れられているが、放送当初はシリーズのガンプラの売れ行きは芳しくなかった。それが一変したのはマスターガンダムとシュピーゲルからで、これらは瞬く間に売れたという。
番組の雰囲気が一変するのは本機体が登場してからであるが、マスターアジアと本機のインパクトは番組そのものの在り方だけでなく、商品展開をも激変させていたのである。

関連動画



関連タグ

Gガンダム
東方不敗マスター・アジア
クーロンガンダム
デビルガンダム
グランドマスターガンダム
グランドガンダム ガンダムヘブンズソード ウォルターガンダム
ブラックオックス:源流。
ORヴェルトール:オマージュ。

関連記事

親記事

デビルガンダム四天王 でびるがんだむしてんのう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 847420

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました