概要
指をまっすぐに伸ばしてからぴたりと指の股を閉じ、横にして相手を殴ること。
空手で使用されることが多く、プロレスラー・力道山の必殺技「空手チョップ」は有名。
なお、よく混同されるがその手の形で指先の方から突き込む場合は別の技である。
あくまで手刀による攻撃とは殴ることであるため、フィクションにありがちな刃物のように手刀で切り裂くことは基本的に不可能である。
例えば、ビール瓶を手刀で切るという動作も正確には手刀の衝撃でビール瓶を割っていると表現する方が正しい。
しかし、フィクションにおいて鍛えぬいた格闘家や暗殺者等がその実力の一端を表すために手刀で物を切り裂くという表現はしばしば行われる有名な表現のひとつである。
また、日常生活において人のいる間を通らなければならない時、通して欲しいことを示すサインとしても使われる。
この場合においては「てがたな」と読むのが一般的。尾田栄一郎は「ゴッド拳」と呼んでいるらしい。
力士が懸賞を受け取るときに行う儀式においても「てがたな」と読む。
フィクションでの手刀の使い手
- ウルトラシリーズ
- ウルトラマン(ウルトラマン):『ウルトラ霞斬り』
- ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン):『ウルトラチョップ』、『スライスハンド』
- ウルトラマンエース(ウルトラマンA):『ウルトラナイフ』、『フラッシュハンド』
- ウルトラマンレオ(ウルトラマンレオ):『レオチョップ』、『ハンドスライサー』、他
- ウルトラマンパワード(ウルトラマンパワード):『パワードチョップ』
- ウルトラマントレギア/トレギアアーリースタイル:(ウルトラマンR/B他):手刀や貫手が基本的な戦闘スタイル。
- ウルトラマンタイタス(ウルトラマンタイガ):『タイタスフルパワー』
- 仮面ライダーシリーズ
- 仮面ライダー1号(仮面ライダー):『ライダーチョップ』
- 仮面ライダー2号(仮面ライダー):『ライダーチョップ』
- 仮面ライダーV3(仮面ライダーV3):『V3チョップ』、『V3電熱チョップ』、『プロペラチョップ』
- 仮面ライダーストロンガー(仮面ライダーストロンガー):『電チョップ』
- スカイライダー(仮面ライダー(新)):『スカイチョップ』、『水平回転チョップ』
- 仮面ライダーブラック(仮面ライダーBLACK):『ライダーチョップ』
- 仮面ライダーカリス(仮面ライダー剣):『ヘッドチョップ』、『スピニングウェーブ』
- 仮面ライダーウィザード(仮面ライダーウィザード):指輪をしているためパンチが使えず、手を用いる攻撃は手刀が基本。
- スーパー戦隊シリーズ
- ピンクファイブ(超電子バイオマン):『スピンチョップ』
- ギャラクシーロボ(光戦隊マスクマン):『鉄拳オーラギャラクシー』
- メガイエロー(電磁戦隊メガレンジャー):『ブレードアーム』
- キョウレツオー(炎神戦隊ゴーオンジャー):『電車道チョップ』
- アルベルト・ハインリヒ/004(サイボーグ009):左手の側面部分に電磁ナイフが仕込まれている。
- アレックス(ストリートファイターシリーズ):『フラッシュチョップ』
- 河合曽良(ギャグマンガ日和):『断罪チョップ』
- ケンシロウ(北斗の拳):『岩山両斬波』
- 小林政男(くにおくんシリーズ)
- 新門紅丸(炎炎ノ消防隊):『居合手刀』
- 是流(幽遊白書)
- ソーク(ルドラの秘宝)
- 中野有香(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- ダイアー(ジョジョの奇妙な冒険):『稲妻空烈刃(サンダースプリットアタック)』、『真空十字空裂刃(サイダークロススプリットアタック)』
- 大魔王バーン(ドラゴンクエストダイの大冒険):『カラミティエンド』
- ナム(ドラゴンボール):『天空×字拳』
- バズ・ライトイヤー(トイ・ストーリー)
- 羽山秋人(こどものおもちゃ)
- メタルダー(超人機メタルダー):『レーザーアーム』
- 若島津健(キャプテン翼):『手刀ディフェンス』
関連項目
格闘技 瓶切り 瓦割り 突っ込み 当身/当て身
空手チョップ/からてチョップ ダブルチョップ クロスチョップ フライングクロスチョップ
電磁エンド ライダーチョップ 霞切り
団長の手刀を見逃さなかった人
無言の手刀:「手刀」と表現されているが、実際は貫手(大事なことなので2回書きました)