「怪獣」出現!
地球を守れるのは彼だけだ!
キャラクターとしてのウルトラマンパワード→ウルトラマンパワード(キャラクター)
概要
『ウルトラマンG』がアメリカのケーブルテレビで好評だったため、海外販売を前提にハリウッドの技術と独自の設定を組み込んで作られた『ウルトラマン』のリメイク作品で、出現する怪獣・ストーリーは『ウルトラマン』のそれをアメリカナイズしたものとなっている。
だが、あくまでパワードと初代ウルトラマンは故郷を同じくする全くの別人である。
概ね怪獣の基礎設定も元ネタをなぞったものが多いが、宇宙人はM78星雲人とバルタン星人しか登場しない為、ダダは宇宙人ではなく電子生命体という大幅な設定変更をされている。
防衛隊方面も同様で、隊長のエドランドを除けば、メンバーの男女比率が等しい人数になっている。女性隊員の役割もオペレーターではなく、隊員ナンバーも『帰ってきたウルトラマン』のMATや『ウルトラマンレオ』のMACと異なり、2番や3番といった若い番号が与えられるなど、男性隊員と同格(もしくはレディーファースト)の扱いがなされている。
よくアメリカでテレビ放送したが視聴率が振るわなかったと言われるが、実際にはアメリカで放送されたデータが存在しない(つまり、アメリカで放送されなかったということである)。これは恐らくウルトラシリーズの海外版権問題も絡んでいたためと思われる。
海外で制作されたシリーズであるため、版権が複雑で、VHS、LD以降の映像ソフト化はなされていなかったが、2017年3月22日に遂にBlu-ray BOXの発売が決定、20年以上の歳月を経て、再び映像を楽しむことが可能となった。
2020年9月からは『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』との連動も兼ねての円谷プロのYouTube公式チャンネルで『ウルトラマンG』の配信が行われており、同じ海外製作作品である本作にも同様の措置が取られることを期待する声もある(ちなみに、パワードもグレートと共に『UGF』に登場している)。
元々はOVとして展開されたが、1995年4月8日から7月1日までTBSで放映されている。
ちなみに、『パワード』の製作当時、円谷プロとTBSは『ウルトラマン80』における対立がもとで冷戦状態にあったが、日本でのビデオ制作およびテレビ放送に当たり、プロジェクトに参加していたバンダイ(当時)や読売広告が放送枠の獲得に協力。結果実現した『パワード』の放送は、のちの『ウルトラマンティガ』に始まる新世代ウルトラマンへ至る起爆剤となった。
海外タイトルは『Ultraman The Ultimate Hero』となっている。
技術・演出
着ぐるみの水冷装置や怪獣の造形など、キャラクターのデザインに関しては非常にレベルが高いものになっている反面、その造形が仇となり動きが悪く、殺陣や巨大特撮のノウハウもない中撮影が続行されたため、過去のウルトラシリーズに比べて、アクションの迫力に欠ける面がある(パワードゼットンやパワードドラコに関しては反って圧倒的な強さの演出になっていた)。また、アメリカのコミックス・コードの影響もある(アメリカの子供番組では殴ったりする格闘めいた動きは放送コードを通らないため)。
そのため、特に第3話まで、戦闘の大半は押したり引いたりする、穏やかなものであるが、演じ方のために重厚感がある。
ただし第4話からはスタッフの変更もあって、パワードテレスドンの頭をグーでぶん殴ったり、パワードバニラとパワードアボラスに立て続けに蹴りを打ち込んだりと、本格的なアクションも混ぜるようになった。パワードダダ戦のように光線を連射するものもある。
また終盤の作品であるパワードドラコ、パワードゼットン(前後編二作で最終回を描いた)の評価は今なお高い。
そのほか、変身シーンのスパークする効果音が毎度のように変わる、シーンによってカラータイマーが赤だったり青だったりするなど、徹底されていない部分が多々ある。
ミニチュアについても、お蔵入りになった映画のセットを安価で流用できた『G』の特撮シーンとは逆に、『パワード』第1話のビル街は予算面と現地スタッフの技術面、両方の問題で、簡素なものになってしまった。これを問題視した日本側が、追加の予算を提示した上で日本からスタッフを呼び寄せ、徹底的にミニチュアを改修した件は、スタッフのインタビューで語り草になっている。改修後のセットを写真に撮り、現地スタッフに見せたところ、「よく撮れてるね。どこの街で撮ってきたの?」という返答が返ってきたほど。
日本側からは、創設して間もないGONZOのスタッフが多数参加している。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え |
---|---|---|
ケンイチ・カイ隊員 | ケイン・コスギ | 森川智之 |
ラッセル・エドランド隊長 | ハリソン・ペイジ | 内海賢二 |
テレサ・ベック隊員 | サンドラ・ギィバード | 戸田恵子 |
ジュリー・ヤング隊員 | ロビン・ブライリー | 久川綾 |
リック・サンダース隊員 | ロブ・ロイ・フィッツジェラルド | 江原正士 |
ウルトラマンパワード(声) | ショー・コスギ | ショー・コスギ(第1話)、大塚明夫(第13話) |
作品一覧
話数 | サブタイトル | 英題 | 登場怪獣 |
---|---|---|---|
1 | 銀色の追跡者 | On a Mission from M78 | 宇宙忍者パワードバルタン星人 |
2 | その名はウルトラマン | Catch a Kemura by Tail | 毒ガス怪獣パワードケムラー |
3 | 怪獣魔境へ飛べ! | A Quaret of Creatures | どくろ怪獣パワードレッドキング(雄・雌)、有翼怪獣パワードチャンドラー、友好珍獣パワードピグモン |
4 | 闇からの使者 | The Dark Past | 地底怪獣パワードテレスドン、太陽の民 |
5 | 電撃防衛作戦 | Monstrous Meltdown | ウラン怪獣パワードガボラ |
6 | 宇宙からの帰還 | A Father's Love | 棲星怪獣パワードジャミラ |
7 | 灼熱の復讐 | Fire Below | 灼熱怪獣パワードザンボラー |
8 | 侵略回路 | The Dada Effect | 三面怪人パワードダダ |
9 | 復活! 二大怪獣 | Tails from the Crypts | 青色発泡怪獣パワードアボラス、赤色火炎怪獣パワードバニラ |
10 | 二人の英雄 | Deadly Starfish | 油獣パワードペスター |
11 | よみがえる巨獣 | Dino Might | 古代怪獣パワードゴモラ |
12 | パワード暗殺計画 | Falling Stars Spell Trouble | 彗星怪獣パワードドラコ、どくろ怪獣パワードレッドキング(雄、第3話のものとは別個体) |
13 | さらば! ウルトラマン | The Final Showdown? | 宇宙恐竜パワードゼットン、宇宙忍者サイコバルタン星人、宇宙忍者パワードバルタン星人 |
主題歌
- ウルトラマンパワード
作詞:松井五郎/作曲:鈴木キサブロー/編曲:矢野立美/歌:前田達也
「デーン!デーデデデデーデデデーン!」というイントロが印象的なOP。原語版ではメロオケ版が使用され、特徴的なタイトル表示や怪獣達の影絵による映像など、初代ウルトラマンをオマージュした演出がなされている。
「COLUMBIA Cover Version」ではボーカルを石原慎一を担当した。
- この宇宙のどこかに
ビデオ版でのED。「COLUMBIA Cover Version」ではボーカルを石原慎一を担当した。
- STARLIGHT FANTASY
テレビ版ED。バンダイから販売された再編集ビデオのEDとしても採用された。
余談
あまりソフト化の機会に見舞われなかった作品ではあるものの、TDG三部作が制作される頃まで展開していた再編集ビデオシリーズ「ウルトラマンワールド」では、『ザ☆ウルトラマン』や『80』と並び、この作品の劇伴音楽が使われる事が非常に多かった。
特に使用されたのは「ウルトラマンパワード メインテーマ」、「戦闘母艦スカイハンター」の2曲。パワード本編はよく見た事ないが、ビデオで聞いた事があるというファンも多いのではないだろうか?
……というかかなり多くの未使用曲が存在し、ここで初めて日の目を見た曲も多い。
作曲した佐橋俊彦氏が「想定していたのと違う使われ方がされている」とコメントしているほど。
だが一番意外な使われ方は、このメインテーマが「開運!なんでも鑑定団」のアイキャッチやメインテーマになっていたことだろう
前述の「メインテーマ」でさえ原語版最終話のオープニングで使われた程度であり、「戦闘母艦スカイハンター」も転調パートをカットした上で怪獣の進撃シーンで使われることがほとんど。「W.I.N.R.出撃せよ」も同様に、大抵転調パートをカットされていた。
一方で、前奏をカットされつつも、いくつかのパートがブリッジ音楽として多用された「咆哮する破壊者」など、印象に残る使われ方がなされた曲も存在する。
TDG三部作以前に幼少期を過ごした世代は『G』や本作が原体験という人も多く、のちにシリーズ作品に出演することになる福田沙紀や高橋一生は本作を特に好きな作品と挙げている。
パワードの客演した『大いなる陰謀』で監督を務めた坂本監督は、かつて『Guyver: Dark Hero』のアクション監督として撮影に参加していた際に、たまたま近くで『パワード』の撮影を行われており、そのことを日本人スタッフから教えられたことがあったらしい。
3DO用として1994年3月20日にバンダイから格ゲー化もされた。原作映像を流用しつつ原作再現性を高めたVISUAL MODE(第1話から第3話までを追体験できる)、勝ち抜き式のBATTLE MODE(ここまでのモードにはシューティングゲーム要素がある)、2PやCPUと対決するVS MODE、図鑑枠のDATA BASEが実装されており、後続の『ウルトラマンファイティングエボリューション』を思わせる。
登場キャラはバルタン星人、ケムラー、レッドキング、テレスドン、ダダ、ジャミラ、ゴモラ、バルタン星人Ⅱとなっており、本作のパワードダダの頭の造形はこちらに登場したものに似通っているが、理由は不明である。
前作と同様に主役声優陣に時点で豪華なのだが、ゲスト声優陣もこれまた非常に豪華である。菅生隆之、田中敦子、井上喜久子、岡村明美、有本欽隆、深見梨加、藤本譲、氷上恭子、平田広明、成田剣、大木民夫などなど…。
実はシンジョウ・テツオを演じた影丸茂樹氏の(声優としてだが)ウルトラシリーズ初出演作でもあったりする。
六代目社長の円谷英明(円谷一の次男)が出版した「ウルトラマンが泣いている」では怪獣デザインを「アメリカ人が自分好みに勝手にデザインを変えた」とあるが、これは誤りで実際は三池敏夫、前田真宏、樋口真嗣といった日本の名だたるクリエイターがデザインしている。そもそもこの書籍自体が現在の観点からすればトンデモ本レベルであることは明白となっており、英明氏自身の問題発言もあって資料としての信憑性・価値はほぼ絶無になり果てたと評して間違いないだろう。
ただ、実際に円谷プロ上層部からはデザインは不評だったらしい。
関連項目
ウルトラシリーズ ウルトラマン
W.I.N.R.
この宇宙のどこかに 地球を愛した無敵のヒーロー
ウルトラマントリガー:同じく過去作をベースに作られた作品。またパワードダダが登場。
忍者戦隊カクレンジャー:同じくケイン・コスギが出演しており、語り草となっている。
関連動画
関連CM