キカイダー01
きかいだーぜろわん
キャラクターとしての01についてはこちらで。
特撮版
キカイダージローも度々参戦、ダブルキカイダーとしてハカイダー四人衆や世界大犯罪組織シャドウと戦った。ビジンダーやワルダーなどライバルキャラの存在感も光っていた。
ただし予算は低い。放送中にオイルショックが発生し、後半は特に予算不足に悩まされていた。そのせいか敵の着ぐるみは使い回しが多い。また、複数の脚本家が分業していたため、ストーリーに明らかに矛盾が生じる点が多々ある。
なお、イチローのキャラクターが典型的なヒーローであるのは、池田駿介氏が原作を参照せず、ジローの兄ということを踏まえて鞍馬天狗のようなそれまでの典型的ヒーローを演じたため。
白いトランペットが奏でる風切るメロディが辺りに響き渡るその時、彼は現れるのだ。
チェンジキカイダー、ゼロワンッ!!
コミック版
ピンチに陥ったジローの前に封印されていたゼロワンが目覚めるという展開である。
後に戦闘で右手を失い、ジローに改造されて右腕にマシンガンを内蔵される。
TVと違うのは「良心回路がないこと」。これによってキャラクターは特撮版とは大きく異なることとなった。どのくらい違うのかというと、アニメ版と漫画版のシーブック・アノーくらい違う。そのため楽天的でぶっきらぼうな性格であり、ジローよりも合理的ともいえる判断をくだし、それが粗暴に見えることもあった。
「片っ端から刺身とカマボコにしてやるぜ、それとも焼き魚か?」「デンデンムシムシ(無視と掛けている)カタツムリときた!!」「ジローよくも貴様兄貴に向かってそんなことを!」「ヒャア、は、早く誰かなんとかしろ!」「ニャ、にゃにおうバカにすんな!」など、まず池田駿介氏の特撮版イチローなら口が裂けても言いそうにない軽いノリの台詞が多く、石ノ森先生の大好きな顔芸も相まって後半のコメディリリーフとしての役割も担っていた。
なお弟分として、ジローが無聊を慰めるために勝手に作ったキカイダー00がいる(設計自体はゼロワン以前のものと思われる)。正確に考えれば弟の作った息子だから、甥っ子にあたるのだが。
アニメ版
「キカイダー01THE ANIMATION」として制作された。萬画版により近い内容であり、また「サンライズ・ビーム」の夜間発射の際の体内回路の描写から「S.I.C小説」の「稲妻回路」を採用しておりS.I.C発祥の設定なども入っている事が分かる。
しかしシャドウやビジンダーの設定は特撮とも萬画版ともS.I.Cとも違う、アニメ独自のものとなっている。
主人公は01のはずであるがコミック版のラストを踏襲してるため、その、まあ、なんだ…。
特撮版では池田駿介氏が演じた。
アニメ版の声優は、森久保祥太郎氏。奇しくも原作者と同じ名の読みを持つ人物である。
本作の主人公であり、キカイダーの試作機として作られたロボット。作ったはいいものの、使い勝手が良すぎるが故に悪の手に渡らぬよう仏像(特撮版では仁王像)の中に封印されていた(ゲーム『スーパーヒーロー作戦』では、イチローの完成度の高い良心回路は、学習次第でサブロー・ハカイダーの悪魔回路になりかねないため、危険性が確かめられるまで封印されたという設定がある)。
太陽電池で動くという今でいうエコロボットでもある。そのため、夜は活動が制限されるという欠点があり、真夜中でも平気で戦っていたジローはそこが改善されたと見ていい。
光明寺博士は音楽が好きだったため、イチローはトランペットを吹くのが、ジローはギターを弾くのが得意という機能が付属している。
ジローがPL学園の応援のように皮膚がパタパタひっくり返って変身するのに対し、イチローは万華鏡をモチーフとした幻想的な変身シーンが印象的。
変身後のゼロワンはキカイダーとは配色が逆(右が赤で左が青)で、頭の大きさも左右対称である。また、キカイダーに比べると体がゴツゴツしていて黒いラインも入っており、なおかつクリア部分が多いなど、より機械的な外見をしている。
特撮版の必殺技は一撃で郵便局をも吹っ飛ばす稲妻を纏った手刀「ブラストエンド」(郵便局を吹き飛ばしたのは「ブラストアタック」と呼ばれるバージョン、強化版は「ブラストエンドクラッシュ」と呼ばれる)、高速回転しつつ敵の部隊を吹き飛ばす「ゼロワンドライバー」(『レッツゴー仮面ライダー』ではこちらを使用)。なお、ゼロワンドライバーの威力は魂ボンバーと同じ1000t。
コミック版やアニメでは全身から放つ強力なレーザー「サンライズビーム」を使用していた。
チョップ技ゼロワンカットは水平100トン、垂直300トンの威力があり、ゼロワンキックは500トンの威力がある…つまり通常攻撃の時点で平成ライダーの基本スペックを軽々凌駕しているのである。連続パンチは「ゼロワンアッパー」と呼ばれる。この他、右手から放つビーム「ブラストパワー」、上半身を発光させて対象を燃やす「ゼロワンファイアー」、回転して敵の攻撃を弾く「ゼロワンタイフーン」といった技を持っている。
弟と組めば「ダブル・ブラザー・パワー」、ビジンダーと組めば「ブラストレザー」、弟とビジンダーの3人では「キカイダートリプルサークライン」という必殺技が放てる。
それだけでなく、非戦闘能力に目を向ければ、胸には人間用の超小型酸素吸入器、目には望遠機能、宇宙空間でも活動できる引力調整スイッチ、ベルトからはパラシュート付きの「ゼロワンネット」を射出できたり、手を振るだけで消火活動も行える。挙げ句の果てには改造された人間を元に戻してしまう「ゼロワンリバース」といった能力を行使する始末である。
イナズマンやBLACKRXの影に隠れがちだが、コイツも石ノ森ヒーローの中では屈指のチートヒーローである。
エアークラフトのようにキカイダーと同じ能力も使用可能(風に乗る技は「ゼロワングライダー」とされている)。
イチローを演じた池田駿介氏は、書籍【キカイダー讃歌】を執筆する際に、原作者「石ノ森章太郎」氏の自宅へ訪問した。
池田氏は、原作を熟読して役作りに挑んだわけではなくイチローを鞍馬天狗をイメージして役作りに挑んでいたらしく、原作の存在を後から知ったという。原作を読んだ時に、自分がイメージしていたイチローと原作のイチローのイメージが大きく離れていたことにショックと後悔の念を抱いてしまい強いショックを受けて悩んでいたことを石ノ森氏に打ち明けた。
石ノ森氏は『原作は、あくまでも原作です。ドラマ版で活躍するキャラクターは、役者さんの個性に合わせればいいんですから』と回答した。この言葉を聴いた池田氏は、思わず涙したとのこと。
ジオウの夏劇場版の仮面ライダーゼロワン登場シーンのエキストラ参加撮影では撮影時に(仮面ライダーの方の)ゼロワンの情報がまだ未解禁であり、撮影現場では代役としてキカイダー01が登場していた(当然ウォズの祝辞もキカイダーのものになっていた)。
この時エキストラは「ゼーローワン! ゼーローワン!」とコールしていたが、実際には彼らの前にはライダーではなくキカイダーの方の「ゼロワン」がいた事になる。
この撮影で次の新しいライダーが「ゼロワン」という名前であることを察した人も多かったようだが、前例がある事から今回もキカイダー01がライダーの映画に登場するのかと違和感なく受け入れた人もいたのだろう。
さらにあちらもゼロワンドライバー(正式名称は飛電ゼロワンドライバー)という変身アイテムを使用し、地上波での「ゼロワン」放送開始と前後して、こちらの「01」もなぜか(順当に考えれば前作から配信すべきであろうところを差し置いて)東映特撮YouTubeにて配信を開始しているなど、昭和と令和で垣根を超えた奇跡の繋がりが生まれていたのである。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 新SIC
Encounter Abyss of Darkness
ついに、来るとこまで来たなぁ、という感じがします。ここから真の最終決戦、といったところでしょうか。そして今回、ついに“奴”が姿を現します。12,490文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
Sadness of Chimaira
今回のタイトルは結構気に入っています。本編である登場人物が大きく変貌をとげておりますが、あくまでも、パスティーシュですので、ご容赦ください。石ノ森プロ監修の『S.I.C』でもやってますし、本来のシナリオではこうなるはず、という平山プロデューサーのコメントもありましたので、そこまで勝手なシナリオではないかな、という自己弁護をしております。6,653文字pixiv小説作品 - 新SIC
Cheers Going up for SHOCKER!!
「Pyramid bottom of deep sea」の続きです。長くしすぎちゃったなあ。展開としては前回の“次回予告”で挙げたまんまなんですけど……。前回昭和ライダーから選んだ怪人8体は、単純に強そうな奴です。あと、私の勝手な組織の設定から。詳しくはあとがきにて。20,430文字pixiv小説作品 - Hyper HERO&HEROINE Wars
Hyper HERO&HEROINE Wars 23
改造人間と人造人間、似ているように思えて少し違う存在、石ノ森先生が作った二大ヒーロー大活躍です。10,615文字pixiv小説作品 - 新SIC
Moment of Spark, Shooting Star
前回のラストの続きは次回ということにして、今回は1号、01がメインです。『仮面ライダー1971――1973』を参考に描写しているところが多くあります。あと、本郷猛のセリフが藤岡弘、さんっぽくなってます。今回の感想、とにかく死神博士は描写が難しいです。しかし、最新号(2012年8月)の『仮面ライダーSPIRITS』で、暗闇大使が“あんなこと”になったということは、もしかして、死神博士はそのまま天本さんのキャラで出るのか!?ということで、急いで仕上げました。12,722文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vsワルダー(キカイダー01)
今回は前回に続きキカイダーシリーズから、武芸者ロボットです。善悪の区別がつかない事に悩み、犬を恐れ、ビジンダーを愛し・・・と、色々な意味で印象に残ってます。というか、彼とビジンダーが印象に残りすぎて主役が・・・4,517文字pixiv小説作品 - 新SIC
Pyramid bottom of deep sea
石ノ森先生の設定っぽい話を書いてみたいと思います。いままでで一番『仮面ライダーSPIRITS』っぽい話かも。『サイボーグ009 海底のピラミッド編』のオマージュでもあります。かなり独自に昭和ライダーの悪の組織関係を設定してます。冒頭のイナズマンのシーン、きわめていいかげん(いつも通りか)。関係ないけど、仮面ライダーフォーゼって、『宇宙鉄人キョーダイン』のスカイゼル&グランゼルに似てません?宇宙だしさ。11,481文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
To Regenerate Peace
今回は今までで一番独自設定が強い回です。特に『キカイダー01』関連の記述。だって、原作で細かいとこがちゃんと説明されてないから…。2次創作ですので、ご容赦のほどを。最終ページの3人の会話は、好きなヒーローのVoiceをご想像ください!13,593文字pixiv小説作品 - 新SIC
The Lost Revenger : 2
前回の続きです。更新まで間が開いてしまいまして申し訳ありません(1ヶ月近く)。果たして、前回示したネタの全てを完全に消化できるものか……。唐突に使わせた1号と2号の技など、結構思いつきで書いてます。作中でZEST隊がバンバカ重火器使ってますが、夢の島みたいなとこで戦ってるということにしてください。憲法第9条置き去りだな、と書きながら思いました(笑)。なんか、私の作品の中では珍しく一般の人が死んでいく……。ストレスかな?22,310文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
Astray Soldier ~Rebirth~
久々の『SIC』、主人公は小生が最も好きな「悪の戦士」です。1P目に、蛇足ながら、ネタ元を記させていただきました。小生の駄作から、日本が誇る“萬画家”石ノ森章太郎先生の世界に親しんでいただければ、パスティーシュ書きとしてこれに勝る喜びはございません。4,508文字pixiv小説作品 - 新SIC
Destiny Over Genealogy
予告どおり始まりました、『新SIC』!!終わるのか、これ?それはさておき、最初は勢いが必要でしょう、ってなことで、バトルシーンを多めに描いてみました。ライダーバトル?いや、トーナメントだっけ?よく平成ライダーわかんない…。あと、キカイダー軍団(マジンガー軍団みたいに言うなよ)をみんな強化。わかる人にはわかる名台詞やあのシーンのパロディ。挿話シーンのいい加減な描写(これでも脳漿を搾って書いてます)、ホントすいません。10,601文字pixiv小説作品 - 新SIC
Hurricane of Destroy and Duel
今回はV3&ライダーマン、01、ワルダー編です。ちなみに、私のこの『SIC』シリーズでは、昭和ライダーシリーズと『キバ』『BLACK』『BLACK RX』『電王』『オーズ』『フォーゼ』は同一の次元、繋がった時代のサーガということにしてあります(劇場版の一部及び『S.I.C. HERO SAGA』などの設定を参考にしています)。それを断っておかないと、今回からの話わかりにくくなりますので。9,035文字pixiv小説作品 - 新SIC
Isn’t It Angolmois’s Advent ?
タイトルのAngoimoisとは、ノストラダムスの「予言」に登場する、ハルマゲドンを惹き起こすとされているもの……それだけ申し上げれば、今回の内容はお察しいただけるでしょう。14,040文字pixiv小説作品 - 新SIC
Forever Climax From Terra
「最初からクライマックスだぜ!」「てんこ盛りだァ!いくぜいくぜいくぜぇ!」一言で言うと、そんな回です(笑)。詳しくはあとがきにて。あと、前回の公約の半分は守ってます。そしてもう半分は年明け、1月中に実施する予定です。僕は政治家ではないので公約はちゃんと果たします(笑)。27,082文字pixiv小説作品 - 新SIC
超人戦記~Invasion of NEXT~
「イナズマン~超人戦記~」編の第2弾です。しかし、漫画原作版・特撮版をみても、少年同盟という組織がよくわからない……。特撮版では「少年仮面ライダー隊」とあまり変わらないように見えるが、警察の捜査に顔パスで入れるとこを見ると、相当の権力があるのか?あとで自分なりにまとめて、私の設定編に書き足します。9,074文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
Plunge to Shadow
今回からしばらく、敵組織での闘いが続く予定です。今まで示してきました「伏線」や「妙な記述」にある程度解答をお示しするつもりですが、果たして?なお、小生がタグで使用している「仮面ライダーSPIRITS」ですが、村枝さんの世界観や各ライダーのキャラクターを借用している、或はパロディしている、ということで、あの作品の後日談、ということではございません。私のイメージは、雑誌展開→『10号誕生!!』というとこです。文中、かなりご都合主義ですが、その辺はご容赦ください。あの人を書けて、ホントに快感…。10,441文字pixiv小説作品 - 新SIC
Over Limits of Mortal Combat
今回は、すいません、長いです。主な内容は、前回選出した平成怪人対昭和ライダー、1号対暗黒、キカイダーチーム対ギル、そして……。これ以上はネタバレになるのでやめます。平成ライダーから選んだ連中は、強そうな奴、かつ書きやすそうな奴です。なお、本文中で書かれている内容は、石ノ森プロオフィシャルではありません。小生が『SIC』の中で勝手に設定しているものが大半です。20,036文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
SIC(S Ishinomori's Children )設定集
SIC(Shotaro Ishinomori’s Children)設定集 2011・3・21現在 SICシリーズが、そろそろ“組織”名が多くなってややこしくなるのと、毎回出典を記すのが面倒になってきたので、こちらにまとめておきます。15,434文字pixiv小説作品 - SIC(Syotaro Isinomori children)
The Echo Of Justice
キカイダー01、スクリーンで復活するそうです。しかも、ズバットの声は宮内さん!ちょっとこないだ文句言いすぎたかなぁ…。ただ、映画館には足を運びません。DVDでそのシーンだけ観ます。今回は、3つのエピソードを展開して、次回書くものでまとめようと思っています。読みにくくてすいません。ちなみに、この作品では、とにっかく出鱈目なエセ科学&世界史を書きます。先に断ります。信用しないでください。後半は今月中を目処に書き上げます(ネタがまとまりません)。遅れてごめんなさい。8,956文字pixiv小説作品